神戸臨港線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神戸臨港線(こうべりんこうせん)とは、神戸市内にあった東海道本線の貨物支線の通称である。
東海道本線の東灘信号場から国道2号線を跨いで神戸港駅へ単線で向かっていた。
神戸港の発展とともに臨港線から分岐する専用線が拡大したが、1980年代の鉄道貨物輸送縮小に伴い、ほとんどの路線が廃止された。国鉄時代に廃止されずに残った神戸港駅も2003年12月1日をもって廃止、その業務を神戸貨物ターミナル駅に委譲した。
目次 |
[編集] 路線データ
※廃止時のもの
[編集] 歴史
- 1907年(明治40年)8月20日 - 住吉駅~灘信号場(のち東灘駅)~小野浜駅(のち神戸港駅)間が開業。住吉駅~灘信号場間は本線との二重戸籍区間。
- 1910年(明治43年)10月1日 - 灘信号場が灘駅となり駅に昇格、同時に起点を同駅に変更。二重戸籍解消。
- 1924年(大正13年)8月3日 - 小野浜駅~神戸港駅(旧駅)間が開業。
- 1928年(昭和3年)12月1日 - 小野浜駅~湊川駅間が開業。
- 1939年(昭和14年)11月1日 - 神戸港駅(旧駅)が小野浜駅に統合され廃止、小野浜駅が神戸港駅に改称。
- 1972年(昭和47年)4月20日 - 神戸港駅~摩耶埠頭駅間が開業。
- 1972年(昭和47年)10月1日 - 東灘駅が東灘操車場(のち東灘信号場)となり操車場に降格、同時に起点を六甲道駅に変更。また灘駅~神戸港駅間に営業キロ設定。六甲道駅~東灘操車場間、灘駅~東灘操車場間は本線との二重戸籍区間となる。
- 国鉄時代を通じて、信号場及び操車場を路線の起点とすることが避けられていたため、多くの二重戸籍区間が生じた。
- 1985年(昭和60年)3月14日 - 神戸港駅~湊川駅間(2.4km)が廃止。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 神戸港駅~摩耶埠頭駅間(4.5km)が廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東灘信号場~神戸港駅間(3.4km)がJR貨物の第一種鉄道事業区間となる。同時に六甲道駅~東灘信号場間(1.4km)及び灘駅~東灘信号場~神戸港駅間(4.3km)の営業キロ設定が廃止。
- 2003年(平成15年)12月1日 - 東灘信号場~神戸港駅(3.4km)間が廃止。
[編集] 駅一覧
- 1985年廃止区間
- 神戸港駅 - 湊川駅
- 1986年廃止区間
- 神戸港駅 - 摩耶埠頭駅
[編集] 関連項目
- 国鉄8620形蒸気機関車:臨港線内の入換作業に使用された蒸気機関車。
- 兵庫臨港線