神通 (軽巡洋艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
|
艦歴 | |
---|---|
発注: | |
起工: | 1922年8月4日 |
進水: | 1923年12月8日 |
就役: | 1925年7月31日 |
その後: | 1943年7月13日に戦没 |
除籍: | |
性能諸元 | |
排水量: | 満載:7,100トン |
全長: | 160 m |
全幅: | 14.5 m |
吃水: | 16.1 ft |
機関: | オール・ギヤードタービン4基4軸、 12缶、90,000馬力 |
最大速: | 35 ノット (63 km/h) |
兵員: | 500名 |
兵装: | |
装甲: |
神通(じんつう)は、日本海軍の軽巡洋艦。川内型軽巡洋艦の2番艦。艦名は岐阜県・富山県を流れる神通川に因んで命名された。
[編集] 艦歴
神通は1922年8月4日に三菱神戸造船所で起工し、1925年7月31日に竣工、就役する。1927年8月24日、島根県美保関沖での夜間演習中に駆逐艦蕨と衝突事故を起こし、蕨は沈没した。蕨の乗員120名余りが死亡し、責任を感じた神通艦長水城圭次大佐はその後軍法会議の判決が下される直前に自宅で自決した。
1943年7月13日、コロンバンガラ島沖海戦において護衛の駆逐艦と航行中、3隻の巡洋艦、ホノルル(USS Honolulu, CL-48)、セントルイス(USS St. Louis, CL-49)、リアンダー(HMNZS Leander)からの砲撃、雷撃を受け被弾沈没、艦長佐藤寅治郎大佐および第2水雷戦隊司令官伊崎俊二少将を含む482名が死亡した。
[編集] 同型艦
[編集] 外部リンク
大日本帝国海軍の軽巡洋艦 |
天龍型:天龍 | 龍田 球磨型:球磨 | 多摩 | 北上 | 大井 | 木曾 |
長良型:長良 | 五十鈴 | 名取 | 由良 | 鬼怒 | 阿武隈 |
川内型:川内 | 神通 | 那珂 夕張型:夕張 |
最上型:最上 | 三隈 | 鈴谷 | 熊野 |
阿賀野型:阿賀野 | 能代 | 矢矧 | 酒匂 大淀型:大淀 |
そのほかの巡洋艦一覧 |
日本の防護巡洋艦・日本の装甲巡洋艦・日本の重巡洋艦
■テンプレート/■ノート
|