天龍 (軽巡洋艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 概要
第一次世界大戦直後(1919年11月20日)に竣工した小型軽巡洋艦で、人力装填の単装主砲と魚雷発射管が主兵装。主に夜戦に際して駆逐艦を率いて敵主力艦に雷撃を行う水雷戦隊の旗艦としての役割を期待された。太平洋戦争ではウェーキ島攻略戦、第一次ソロモン海戦等に参加した。
1942年12月18日、マダン上陸作戦の支援中に米潜水艦アルバコアの雷撃を受け沈没した。
[編集] 性能
[編集] 同型艦
[編集] 関連項目
大日本帝国海軍の軽巡洋艦 |
天龍型:天龍 | 龍田 球磨型:球磨 | 多摩 | 北上 | 大井 | 木曾 |
長良型:長良 | 五十鈴 | 名取 | 由良 | 鬼怒 | 阿武隈 |
川内型:川内 | 神通 | 那珂 夕張型:夕張 |
最上型:最上 | 三隈 | 鈴谷 | 熊野 |
阿賀野型:阿賀野 | 能代 | 矢矧 | 酒匂 大淀型:大淀 |
そのほかの巡洋艦一覧 |
日本の防護巡洋艦・日本の装甲巡洋艦・日本の重巡洋艦
■テンプレート/■ノート
|