大淀 (軽巡洋艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
艦歴 | |
---|---|
発注: | 1939年 |
起工: | 1941年2月14日 |
進水: | 1942年4月2日 |
就役: | 1943年2月28日 |
その後: | 1945年7月28日に戦没 |
除籍: | 1945年11月20日 |
性能諸元 | |
排水量: | 公試:9,980t |
全長: | 180m |
全幅: | 16.6m |
吃水: | |
機関: | 艦本式オールギヤードタービン:4基4軸推進(出力11万馬力) |
最大速: | 35.5kt/h |
航続距離: | 8,700海里(18kt/h) |
兵員: | 730名 |
兵装: | 3連装60口径15.5cm砲:2基(前方のみ) 2連装65口径10cm高角砲:4基 3連装25㎜機銃:6基 |
航空機: | 水上偵察機6機 |
大淀(おおよど)は日本海軍の軽巡洋艦(命名は宮崎県下の最大河川である大淀川から)。最後の連合艦隊旗艦でもある。
目次 |
[編集] 概要
太平洋戦争開戦前、海軍の対米計画では潜水艦(または潜水艦隊)による敵主力の漸減が計画されていた。だが、広大な太平洋上を潜水艦単独で敵艦隊と接触交戦するのは不可能であった。そのためこれの旗艦として大量の偵察機を搭載し、これにより敵艦隊を発見し潜水艦隊を送りこむべく司令能力に特化した巡洋艦の建造が計画された。計画では大淀、仁淀の二隻が建造される予定であったが対米英開戦のため仁淀は建造中止となる。
竣工した大淀も、搭載される予定であった高速偵察機紫雲の開発に失敗した上、潜水艦による敵艦隊の漸減という戦局もなく、潜水艦隊旗艦としての能力も無意味となった。魚雷発射管なし、砲力も弱い(ただし、新型高性能の長10cm高射砲を装備しており、防空力は秋月型駆逐艦に匹敵する)大淀には活躍出来る場面はなく、空母への改装も計画されるなど、連合艦隊内で浮いた存在となっていた。しかし、1944年に入り石油不足は深刻化。大型艦の行動は頻繁には行えなくなった。そこで海軍は潜水艦部隊旗艦用として設計されたこの艦の司令・通信能力に着目し、偵察機格納庫を一部撤去・改装して連合艦隊の旗艦とした(昭和19年5月~9月)。改装後の初任務はマリアナ沖海戦での木更津沖からの直接指揮。
その後、敵航空機が頻繁に飛来するようになり連合艦隊司令部は慶應義塾大学(日吉)の地下壕へ移転。大淀は連合艦隊旗艦の役目を解かれて、ただの軽巡洋艦という立場に戻ったが、その後のレイテ沖海戦(無事生還)、礼号作戦(勝利)、北号作戦(成功)に参加するなど、連合艦隊の有終の美を飾った。
昭和20年7月28日江田島湾内にて米艦載機の空襲を受け転覆着底。 同年11月除籍。 昭和22年引き上げ・解体。
なお、大淀のような艦隊の司令を行う事を専門に建造された艦というものは、戦後新たに出来た艦種である指揮専用艦の先駆けであったといえる。
[編集] 同型艦
- 仁淀(建造中止)
[編集] 参考文献
- 戸高一成 監修『日本海軍艦艇公式図面集(2) 軽巡「大淀」一般艤装図 新造時+改装後』(プレアデス工房、2005年) ISBN 4772008942
- 小淵守男『巡洋艦「大淀」 16歳の海戦』(光人社、2002年) ISBN 476981044X
- 今日の話題社刊『航跡の果てに-新鋭巡洋艦大淀の生涯』(1990年)の改題
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
大日本帝国海軍の軽巡洋艦 |
天龍型:天龍 | 龍田 球磨型:球磨 | 多摩 | 北上 | 大井 | 木曾 |
長良型:長良 | 五十鈴 | 名取 | 由良 | 鬼怒 | 阿武隈 |
川内型:川内 | 神通 | 那珂 夕張型:夕張 |
最上型:最上 | 三隈 | 鈴谷 | 熊野 |
阿賀野型:阿賀野 | 能代 | 矢矧 | 酒匂 大淀型:大淀 |
そのほかの巡洋艦一覧 |
日本の防護巡洋艦・日本の装甲巡洋艦・日本の重巡洋艦
■テンプレート/■ノート
|