立命館孔子学院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立命館孔子学院(りつめいかんこうしがくいん、英字表記:The Ritsumeikan University Confucius Institute)は、中国語教育・文化の普及を目的とする私立学校。京都府京都市北区に本部を置く。
2005(平成17)年、学校法人立命館が、中国政府と共同で立命館大学衣笠キャンパス「アカデメイア立命21」内に設置した。講師・教材は中国政府が提供する。運営形態は、北京大学との共同運営である。
孔子学院の開設は立命館大学が5校目。2006年現在、世界37箇所・地域に80校が存在する。
目次 |
[編集] 院長
- 初代 - 周瑋生(立命館大学教授)
[編集] 沿革
立命館学園は1900年(明治33年)に西園寺公望の秘書だった中川小十郎の開いた京都法政学校に起源を持つ。現在の校名「立命館」は1869(明治2)年、西園寺公望が京都御所邸内に開いた私塾立命館から引き継いだ。
[編集] 校名の由来
「立命館」は、孟子「盡心章(じんしんしょう)」にある「殀寿貳(ようじゅたが)わず、身を修めて以て之を俟(ま)つは、命を立つる所以(ゆえん)なり」という一節からとられた。これが縁となり、中国政府から学校法人立命館に対し、山東省産白御影石で彫られた「孟子像」が寄贈され、立命館孔子学院開設式典で披露された。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の教育施設 (法令外) | 京都市