出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第15師団(だいじゅうごしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。日露戦争も末期、日本は既設の師団総てを投入していた為、本土には1個師団も残っていない状態となった。兵力増強の必要性から第13師団・第14師団・第15師団・第16師団が新設され、第15師団は名古屋で編成された。日露戦争が終ると、講和条約で認められた朝鮮半島の警備に従事する。大正14年に加藤内閣で行われた軍縮(宇垣一成陸軍大臣から宇垣軍縮と呼ばれる。)によって4個師団の廃止が決まり、第15師団も第13・第17・第18師団と共に廃止された。日中戦争が起こると大正14年に廃止された師団は悉く復活し、第15師団も昭和13年4月4日復活した。師団は中国大陸に渡り日本占領地の治安維持にあたり、昭和18年6月ビルマに在った第15軍に編入されインパール作戦に参加し、1万5000を越えた将兵も半数を失った。昭和20年8月タイに転進し同地で終戦を迎える。
[編集] 師団概要
- 通称号:祭兵団
- 編成時期:明治38年4月1日
- 廃止:大正14年5月1日
- 復活:昭和13年4月4日
- 編成地:名古屋
- 補充担任:京都師管区
- 最終位置:タイ・カンチヤナブリ
- 最終上級部隊:南方軍第18方面軍
[編集] 歴代師団長
- 沖原光孚:明治38年7月17日
- 平佐良蔵:明治39年7月6日
- 中村覚:明治40年1月28日
- 内山小二郎:明治42年1月14日
- 井口省吾:大正元年11月27日
- 由比光衛:大正4年1月25日
- 久邇宮邦彦王:大正6年8月6日
- 尾野実信:大正7年8月9日
- 市川堅太郎:大正8年11月25日
- 田中国重:大正11年8月15日
- 廃止:大正14年5月1日
- 岩松義雄:昭和13年7月15日
- 渡辺右文:昭和15年3月9日
- 熊谷敬一:昭和15年5月28日
- 酒井直次:昭和16年8月20日
- 山内正文:昭和17年6月2日
- 柴田夘一:昭和19年6月10日
- 山本清衛:昭和20年2月30日
- 渡左近:昭和20年7月25日
[編集] 最終司令部構成
- 参謀長:佐孝俊幸大佐
- 参謀:今岡久夫中佐
- 参謀:山中雅太少佐
- 参謀:菅野周男少佐
- 高級副官:北村将臣少佐
- 兵器部長:檜垣克雄中佐
- 経理部長:坂田輝一主計大佐
- 軍医部長:岸本春栄軍医大佐
- 獣医部長:坂田清獣医中佐
[編集] 最終所属部隊
- 歩兵第51連隊(京都):上田孝中佐
- 歩兵第60連隊(京都):北部邦雄大佐
- 歩兵第67連隊(敦賀):瀧口一郎大佐
- 野砲兵第21連隊:藤岡勇大佐
- 工兵第15連隊:千葉磨少佐
- 輜重兵第15連隊:小川義弘中佐
- 師団通信隊:福永哲郎少佐
- 師団兵器勤務隊:石井孝晴大尉
- 師団衛生隊:古北光太郎少佐
- 第1野戦病院:弘中忠男少佐
- 第2野戦病院:網谷郁少佐
- 病馬廠:瀬川忠直大尉