肉食動物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
肉食動物(にくしょくどうぶつ Carnivore)とは、動物の体に起源する食物を主に摂取する動物のこと。
目次 |
[編集] 概要
「肉食動物」という語は誤解されやすいが、一般的に「肉食動物」とは、特に他の恒温動物(哺乳類・鳥類)を捕殺してその「肉」を摂食する動物ということではない。特に草食・肉食という二分法(あるいはこれに雑食を加えた三分法)においては、上記のとおり、肉食動物とは主に“動物性の食物”を採るものであるから、魚食や昆虫食の動物も、当然これに含まれる(広義の「肉食動物」)。即ち、例えばモグラもアリクイもカワウソもペリカンもクモもカマキリも肉食動物に分類される。食物連鎖では二次消費者以上の高次消費者となる。
草食動物の食べる植物質と比較して消化吸収の容易な肉や内臓、骨などを摂食するため、胃や腸等の消化器官自体の構造は単純であるが、食物に脂肪が多く含まれるので、胆汁の分泌などの脂肪の利用に必要な形質は発達している。栄養素の面からも、自分自身とよく似た生物を食べるのだから、比較的過不足なく摂取できる。
肉食動物が苦労しなければならないのは、むしろ餌の入手である。相手が動物であれば、なにがしかの運動性をもち、待避や防御といった行動を取るものがほとんどである。肉食動物は、それらを越える探索能力や捕獲能力を発達させなければならない。当然食われる方も待避や防御の能力を発達させるので、一種のいたちごっこ状態が生じる可能性がある。そこに赤の女王仮説が成立する土台がある。
餌のとらえ方は、大きくは探索-捕獲と進む型と、待ち伏せとがある。もちろん両方の間にはさまざまな中間がある。
[編集] その他
これら動物は、他の動物を捕食することで、その捕食された動物が摂取した栄養素を二次的に利用する。この場合、骨や内臓も食べることになるため、それらに蓄積された栄養素も消化・吸収する。しかしその一方で、尿や汗によって体外に排泄されにくいために、これら被捕食動物の体に蓄積された脂溶性の汚染物質も吸収することになる。したがって、有害物質などが被捕食動物よりも高濃度で蓄積し、より大きな被害が出る場合もある(生物濃縮)。近年では一部地域で、これら食物連鎖による高濃度な公害による汚染によって、野生肉食動物の絶滅が危惧されている所もある。
なお、牧畜や狩猟があまり盛んでない地域の人間は、その食習慣において、内臓をあまり好んで食べないので、これらの濃縮された汚染にさらされずに済んではいるが、食文化により内臓を調理して食べる場合には、注意が必要とされている。哺乳類の内臓の食習慣が余り一般的ではない日本でも、魚の内臓、特に高次消費者であるマグロなどの利用は同様の意味で注意が喚起されている。また肉食動物の肝臓には、高濃度のビタミンAが含まれるが、雑食動物である人間が肉食動物の肝臓を食べると、少量でビタミンA過剰摂取の危険もあるため、一般的には肉食動物の肝臓は食用に適さないとされている。実例として、ホッキョクグマの肝臓を多く摂取すると、ビタミンAの過剰症を起こすことが知られている。
食うことでその餌動物から特殊能力を受け取る例もある。ウミウシの仲間には餌にする海綿などの動物の持つ毒物を体内に取り込んで、自分が魚などに食べられないための防御に用いるものが多いが、なかでもミノウミウシ類は刺胞動物(クラゲ・イソギンチャク)を餌として、その時に餌のもつ刺胞を壊さずに取り込み、自分の背面などに保持して、自己防衛に使う。また嚢舌類と呼ばれるウミウシの仲間は緑藻類に属する海藻の細胞の中身を吸引して餌にしているが、そのとき葉緑体は消化せずに生きたまま背面にある細胞に取り込み、光合成をさせて活動に必要な栄養素を獲得している。餌に含まれる毒素の利用は昆虫でもよく知られており、マダラチョウ科のチョウの多くは幼虫時代に食草から取り込んだ毒物によって鳥に食べられにくくなっている。
また、肉食動物は活発に活動する関係から、スジが多く肉が臭いと言われているが、きちんと調理することで臭みが抑えられる。また鳥類や爬虫類の肉食動物では、味が淡白とされる。しかし寄生虫をもっていることも多いため、よく加熱調理しなければならない。
[編集] よく知られている肉食動物
* クマ科
[編集] 関連書
- ハンス・クルーク 垂水雄二 訳 『ハンター&ハンティッド』人はなぜ肉食獣を恐れ、また愛するのか どうぶつ社 ISBN 488622332X
カテゴリ: 動物 | 生物学関連のスタブ項目