若宮町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
若宮町(わかみやまち)は、福岡県北西部に位置し、鞍手郡に所属していた町である。2006年2月11日に宮田町と合併し、宮若市となり、自治体としての若宮町は消滅した。以後、消滅前日までの情勢を記す。自然が美しい町で、宗像地方でも特に有数の果物の収穫高が高い地域でもある。また、竹原古墳や脇田温泉など観光名所も豊富で都会暮らしに疲れた人を癒してくれる様な町である。また、宗像市の郊外に位置することもあり、古代より宗像市との繫がりがとても深い。
目次 |
[編集] 地理
町北東部の中心市街地を除き、ほとんどが山地である。町の中央部には脇田温泉があり温泉街が形成されている。町南東部には力丸ダム、町西部に犬鳴ダムがある。
[編集] 隣接市町
[編集] 歴史
[編集] 近現代
- 1943年2月x日 若宮村が町制施行。若宮町となる。
- 1951年4月x日 若宮町・中村・山口村が対等合併。新町制による若宮町となる。
- 1955年3月31日 若宮町・吉川村が対等合併し、同時に笠松村の一部地域を編入。新町制による若宮町となる。
- 2006年2月11日 宮田町と合併し宮若市誕生。自治体としての若宮町は消滅。
[編集] 地域
[編集] 教育機関
[編集] 高等学校
- 福岡県立西鞍手高等学校(閉校)
[編集] 中学校
- 町立
- 若宮中学校
[編集] 小学校
- 町立
- 若宮・若宮西・吉川・若宮南・山口
[編集] 交通
[編集] 道路
[編集] 高速道路
- 九州自動車道
- 若宮インターチェンジ(若宮バスストップを併設)
[編集] バス路線
[編集] 高速バス
- 若宮バスストップ
福岡市・福岡空港・北九州市・苅田町・行橋市・中間市・直方市・久留米市・長崎市・佐世保市・熊本市と若宮バスストップの間を結ぶ高速バス路線が運行されている。
[編集] 一般路線バス
中心バス停は福丸駅(バスターミナルであるが、駅と呼ばれる)。
[編集] 観光名所
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 福岡県の市町村 (廃止) | 宗像地方