萩山駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
萩山駅(はぎやまえき)は、東京都東村山市萩山町2丁目1番地1にある、西武鉄道の駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
単式1面1線ホームと島式1面2線ホームを持つ橋上駅。歴史的な経緯から、かなり複雑な線路構造になっており、発着ホームも変則的なので間違える利用客が多い。定期券を窓口発売する。駅構内には売店がある。島式ホーム部分が1・2番線、単式ホーム部分が3番線となっている。駅南側には萩山保線区がある。また、駅西側には電留線が設けられている。
- のりば
1 | ■多摩湖線 | 国分寺方面 西武遊園地方面 |
2 | ■拝島線 | 玉川上水・拝島方面 |
■多摩湖線 | 西武遊園地方面 | |
3 | ■拝島線 | 小平方面 新宿線直通 田無・高田馬場・西武新宿方面 |
■多摩湖線 | 国分寺方面 |
昼間時は、多摩湖線国分寺方面は当駅からの区間運転となっており、西武遊園地方面は小平・西武新宿方面と直通している。当駅始発の国分寺方面への列車は1番線で折り返す。西武遊園地から国分寺への直通列車は3番線に発着し、小平方の渡り線を通り国分寺方面へ向かうことができるが、この渡り線は後になってから出来たものである。余談ながら過去には野球開催時に国分寺~西武遊園地の直通準急(八坂、武蔵大和は通過)列車が設定されていた(現在は普通で運行)。
なお、平日午前ラッシュアワー時に西武新宿⇔多摩湖線西武遊園地発着の列車(4両編成)の多くが、この萩山駅にて拝島発着の拝島線の列車(6両編成)と増解結を行う。この際の西武遊園地発列車の先頭車両には「女性専用車両」の設定がされており、拝島発(こちらの編成には終日「女性専用車両」の設定はない)と連結後、10両編成の先頭車両となって西武新宿方面へ向かう。
また、平日の夕方からしばらくの時間帯は、西武遊園地行きが国分寺始発と小平始発で交互に運転している(土日ダイヤでは日中に臨時で運行される)。このため国分寺-萩山間で使われている車輌が小平始発となる事がある。
国分寺始発の西武遊園地行きが当駅を出た後、2回にわたりポイントを通過する。このとき非常に大きく揺れるので、注意が必要である。
[編集] 駅周辺
駅南口は江戸街道(東村山市道)に面しており、小さなロータリーがある。鉄道分岐点の駅だが路線バスは乗り入れしていない。江戸街道の南側は小平市となる。
北口は多摩湖自転車道に面していており、周辺は住宅地である。
- 南口
-
- スーパーはぎやま
- 都市機構萩山団地
- 国立精神・神経センター武蔵病院
- 小平市立萩山公園プール
- 東京都立萩山実務学校
- 北口
-
- 多摩湖自転車道
- 萩山小学校
[編集] 歴史
- 周辺の路線同様、複雑な経緯を経ている。開業当時は多摩湖鉄道の駅として現在の萩山保線区付近に設けられた終点駅で、車庫を設けていた。開業同年の11月に東小平(小平駅近くに設置、1930年(昭和5年)に小平駅に統合)まで延伸、1930年にはYの字に分かれるようにして多摩湖(現在の西武遊園地駅、開業時は村山貯水池駅)方面へと延びた。さらに、多摩湖と小平を直通する線路も設置され、三角線を形成していた。
- 1958年(昭和33年)に駅を現在地に移し、新宿線から当駅を経て多摩湖方面への直通が出来るように改良され、国分寺方面と小平を直通する線路は撤去された。1962年(昭和37年)に拝島線がブリジストンへの引き込み線を延伸するかたちで接続され、1979年(昭和54年)には複線化された。
- 1990年代に3番線から国分寺への渡り線が設けられて現在の姿となった。
- 1992年ごろに自動改札機設置。
- 余談だが、かつての2番ホームの発車メロディは、現在京都駅(JR西日本)で列車入線時のメロディとして使われている。
[編集] 隣の駅
[編集] 利用状況
1日あたりの平均乗降客数:9,673人(2005年度)