西武新宿駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西武新宿駅(せいぶしんじゅくえき)は、東京都新宿区歌舞伎町一丁目にある西武鉄道新宿線の起点駅である。
この駅は他社の新宿駅とは離れた位置にあり、同駅から見て靖国通りを挟んだ北北東に位置する。通常、「新宿駅」とは呼ばれない。駅の隣は日本を代表する歓楽街である歌舞伎町に面している。
目次 |
[編集] 駅構造
[編集] 全体
西武鉄道は、新宿線を国鉄(当時)の新宿駅付近に乗り入れさせる事を構想していて、そのため長い間仮駅となっていた。また、1964年に開業した国鉄新宿駅ビル「ルミネエスト(旧・マイシティ)」の2階は西武線乗り入れを考慮した構造となっていた。しかし、乗り入れ計画は実現しないまま1977年3月3日に現在の西武新宿駅駅ビルが完成し、以来現在でもPePe西武新宿(1~8階)・新宿プリンスホテル(それより上)、アメリカン・ブルバード(1・2階)が入っている。なお、北口から南口までの間の歩道には、米国各地及び西武グループの施設があるリゾート地の方角を示したタイルが埋め込まれている。
地下で接続する「新宿サブナード」は、駅ビル完成以前の1973年に既にオープンしており、2003年に30周年を迎えた。
南口は、地上から階段を上がって切符売場のあるコンコース(2階)へ出て、さらに階段を上がらないと改札に行けないという構造のため、2005年にバリアフリー化工事を実施し、車椅子利用者のためのスロープの整備を進め、同年11月に南口正面からPePe内のエレベーターを使って2階コンコースに出られる様にした(PePeの2階とコンコースの床面に段差があるため、コンコースから地上に下りる階段を一部縮小して、PePeからコンコースまでのスロープを新設。)。また、コンコースと改札口間にもスロープがあったが、これも同時に改修し、また有人改札口をカウンター式(池袋駅や田無駅などにも見られる)に改装した。但し、エレベーターはPePeのものを使う事になるため、なかなか来ないという問題があり、PePeとコンコースの間のスロープも無理矢理付けた感が強く、使い勝手を考えたとは言い難いものとなってしまっている。続けて、同月から南口改札のトイレのバリアフリー化改築を行い、車椅子やオストメイトの利用に対応させるために、段差を解消した。
これに対し、北口改札は全くバリアフリー化などの対処がなされておらず、エレベーター、エスカレーターともに設置されていない。また、駅員も北口には常駐していないため、車椅子利用者は南口まで移動を強いられる状況にある。
駅舎はプリンスホテル側の南口がメインで、初電から終電まで利用できるが、高田馬場寄りの北口は終電後翌日の朝7時まで閉鎖されるので、利用者の数には大幅な差がある。
トイレは南口改札内の他、北口改札内にある。このうち多機能トイレは南口改札内に設置している。
冒頭にもあるが、当駅はJR、京王、小田急、都営地下鉄新宿線の新宿駅とは離れていて連絡業務を行っていない。そのために西武新宿線の沿線から新宿駅へ行くには一つ手前の高田馬場駅で山手線に乗り継いだ方が格段に便利である。しかし、東京地下鉄丸ノ内線の新宿駅、都営地下鉄大江戸線の新宿西口駅とは比較的近いために接続業務を行っている。
[編集] ホーム
2面3線の頭端式ホームである。1番ホームは相対式、2・3番ホームは島式になっている。いずれも10両編成に対応する。夕方のラッシュ時には、そのホームの狭さが原因で、特急への乗車を待つ客と、急行への乗車を待つ客であふれかえり、非常に危険な状況になる。 夕方のラッシュ時は、午後9時までであるが折り返し運転の際、乗車客が一旦全員下車したのを見届けて扉を閉め、そして再び扉を開ける『整列乗車』を実施しているため、乗客のホームに於ける待ち時間が長く、危険な状況を増長している。
[編集] のりば
1 | ■新宿線 | 普通 (早朝・深夜は2・3番ホームを使用) |
高田馬場・田無・所沢・本川越方面 拝島線 玉川上水・拝島方面 |
2・3 | ■新宿線 | 特急・快速急行 (特急は2番ホームのみ) |
高田馬場・田無・所沢・本川越方面 |
急行・準急 | 高田馬場・田無・所沢・本川越方面 拝島線 玉川上水・拝島方面 |
※なお、発着列車は原則で、平日の朝や早朝・深夜などに変わる場合がある。
[編集] 利用状況
1日あたりの平均乗降客数
[編集] 駅周辺
[編集] 南口
- 新宿繁華街が広がっている。
- 西武新宿駅ビル
- 新宿通り(東京都道430号)
- 新宿大ガード
- 歌舞伎町
- 靖国通り(東京都道302号)
- 新宿サブナード(西武新宿駅と新宿通り地下連絡通路とを結ぶ地下ショッピングモール)
- 新宿伊勢丹メンズ館
- 丸井(MEN)
- 花園神社
- 新宿区役所
[編集] 北口
[編集] バス
南口靖国通り沿いの「歌舞伎町」停留所が最寄りである。すべて都営バスにより運行。
- 東行
- 西行
- 品97(プロムナード)・宿74・75・白61・早77系統 新宿駅西口
また、少し離れた「新宿駅東口」バス停からも下記都営バスが利用できる(プロムナード実施中は「歌舞伎町」バス停を利用)。
-
- 早77系統 早稲田行
- 品97系統 品川駅行
[編集] 歴史
元々、同駅の周辺は角筈と呼ばれた地域だった。同駅の場所には都営バスの新宿車庫があった。戦後、西武新宿線(当時は単に「西武線」もしくは「西武村山線」と呼ばれた)を高田馬場駅から新宿駅まで延伸する事となり、取り敢えず同駅まで開業し、後は同駅東口の再開発を待っていたのだが、新宿ステーションビル(→マイシティ→ルミネエスト)に用意された同線新宿駅のスペースが狭かったため(ホーム長が6両編成分しかなかった)、延伸メリットがないと判断したのか、結局西武新宿駅止まりとなってしまった。戦時中に当時の武蔵野鉄道(現在の西武池袋線)や西武鉄道(初代。現在の西武新宿線など)が五島慶太などによって大東急の一部に組み込まれそうになったが、西武側が抵抗したため実現しなかった。そういった経験があった事により、社長の堤康次郎が他会社との接続を嫌って延伸されなかったという説もある(出典:中島忠三郎『西武王国―その炎と影』)。西武新宿駅(角筈)~新宿駅間は元々同社が1951年まで所有していた新宿軌道線(西武軌道線、新宿~荻窪間・後の都電杉並線)の休止区間を東京都に譲渡せずそのまま免許線として保有し、また軌道も長年放置されていた。この軌道跡の所有権を根拠に、ゆくゆくは新宿駅まで延伸する計画であった。
[編集] 将来の動向
西武新宿線は、将来高田馬場駅で東京地下鉄東西線との相互直通運転を行う計画が浮上しているが、もしこの計画が実現した場合に当駅への運転本数がどうなるかは不明である。
[編集] 隣の駅
- 西武鉄道
- ■新宿線
- 全列車
- 西武新宿駅 - 高田馬場駅
- 全列車