蟻の町のマリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蟻の町のマリア(ありのまちのまりあ)とは1950年代東京都台東区で、キリスト教に基づき献身的な活動を展開した北原怜子(きたはらさとこ、1929年8月22日 - 1958年1月23日)のニックネームである。“マリア”はもちろん聖母マリアにちなむ。
目次 |
[編集] 人物像
東京・杉並区生まれ。群馬大学教授で農学博士・北原金二の娘。1949年光塩女子学院にて受洗(洗礼名エリザベス)。翌50年に浅草に転居した際“ゼノ神父”ことゼノ・ゼブロフスキー修道士と知り合い、隅田川の言問橋周辺、現在の墨田公園の界隈にあった通称「蟻の町」の事を知る。
ゴミ拾いをし、それで得た資金で蟻の町での奉仕活動を行った。初めは“良家の令嬢の気まぐれボランティア”と解され周囲から冷ややかな目で見られたが、やがて彼女の真摯な姿勢が認められ、支持者が増えていった。
諸々の奉仕活動での体力的無理が祟り著しく健康を害し、1958年、惜しまれながら腎臓病で夭折。享年29。墓所は多磨霊園にある。
彼女の活動は今日においても多くのクリスチャン等の間で語り継がれている。この地区の中から生まれた「蟻の町教会」(8号埋立地に移転し「カトリック枝川教会」)が、後に潮見に移転して現在のカトリック潮見教会となっている。1985年6月1日に完成して新しい聖堂に、「蟻の町」を被せて呼ぶことになり、今では「蟻の町のマリア潮見教会」と名乗り、この活動の歴史を伝えようとしている。また近年北原を福者・聖人に叙しようという動きもあり、注目されている。
[編集] 映像化されたもの
- 映画
- テレビ
- 「蟻の街のマリア」フジテレビ「奇跡体験!アンビリバボー」1999年9月23日放送
[編集] 参考文献
- 北原怜子『蟻の町の子供達』三笠書房 1953年/(再版)聖母の騎士社 1989年
- 松居桃楼『蟻の街のマリア』知性社 1958年
- 戸川志津子『北原怜子』大空社 1991年
- 石飛仁『風の使者ゼノ』自然食通信社 1998年
- 松居桃楼『アリの町のマリア北原怜子』-新版- 春秋社 1998年
- やなぎけいこ『アリの町のマリア:北原怜子』ドン・ボスコ社 2002年
[編集] 外部リンク
- カトリック潮見教会- 蟻の町についての解説あり。