西大滝ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
西大滝ダム(にしおおたきダム)は、長野県飯山市大字照岡地先、一級水系信濃川本川(長野県内なので千曲川)に建設された発電専用の河川構造物である。
目次 |
[編集] 概要
西大滝ダムは堤高が14.2mの重力式コンクリートダムである。 現在の河川法においては堤高15.0m未満のローダムであるためダムとは定義されず、堰としての扱いになる。 従って日本ダム協会が発行する『ダム年鑑』や『ダム便覧』には掲載されていない。
西大滝ダムに貯えられた水は左岸の取水口より取り入れられ、下流の信濃川発電所にて利用されている。 信濃川発電所の認可出力は177,000kWであり、信濃川水系の一般水力発電所としては規模が大きい。 なお、JR東日本が所有する信濃川の発電所群も信濃川発電所と呼ぶ。
[編集] 沿革
水量の豊富な信濃川水系には大正時代より多くの水力発電施設が建設され始めていた。 信濃川本川もその豊富な水量と急流が注目され、既に旧鉄道省(後の国鉄で、現在のJR東日本)により首都圏鉄道網への送電を目的に宮中ダムが現在の新潟県十日町市に建設された。 その後発展する首都圏への電力供給を目的に計画・建設されたのが西大滝ダムである。
1939年(昭和14年)に信濃川発電所と共に完成したが、その後の戦時体制の進展に伴い「配電統制令」が発布され、ダム・発電所はいずれも日本発送電の所有となった。 だが戦後、1951年(昭和26年)、日本発送電の解散・再編成に伴い全国9電力会社が誕生。 ダム及び発電所の管理は東京電力へと移管され、現在に至る。
[編集] 河川環境の改善とサケ
[編集] サケの消えた信濃川
西大滝ダムが完成する以前の信濃川は、サケが豊富に遡上する水産資源の豊富な河川であった。 だが宮中ダムに続き西大滝ダムが建設されたことに及んでサケの遡上が困難となった。 これを受け流域の漁民との補償交渉が持たれ、最終的に補償額が43万円(当時)支払われダムに魚道が設置される事となった。 だが補償交渉が妥結したのはダム完成から2年が経過した1941年(昭和16年)であり、国策の為に住民の生活が犠牲となり省みられる事が無い当時の状況を物語っている。 また、魚道が建設されたがその魚道に密漁者が群がりサケを密漁した事もあって急速にサケの遡上数は減少。 サケ漁は一挙に衰退した。
戦後もこの状況は変わらず、更に発電用水に河水がほとんど使用されてしまったが故にダムより下流の信濃川は水流が減少。 宮中ダムからの取水もあいまって日本一の大河と呼ばれる信濃川は、西大滝ダムから魚野川合流点まで流路延長63.5km区間が極端な減水区間となった。 正常な流水の維持が出来なくなった信濃川は魚類の生育はもとより、藻類の異常繁茂によって異臭を放つなど河川環境が著しく悪化した。 これは信濃川に限らず大井川等発電専用ダムを多く抱える河川において見られた問題であり、流域自治体は発電用水利権更新時に取水量を抑制し河川の水量回復を電力会社に要請していた。 しかし取水量の減少は発電量の減少を意味し、売上高の減少に繋がる事から電力会社は容易に受け入れる事が出来なかった。
[編集] サケ遡上への取り組み
1980年(昭和55年)、長野県は「千曲川サケ遡上作戦」を開始。千曲川に往年のようなサケ遡上を実現させるために稚魚の放流などを積極的に実施した。 これにより1998年(平成10年)には西大滝ダムで2尾のサケが確認されたが根本的な解決には至らなかった。 この間にも1997年(平成9年)に河川法が改正され、「河川環境の維持」が重要な方針の一つに挙げられた事から信濃川においても本格的な河川環境の回復が図られるようになった。
2001年(平成13年)7月20日、国土交通省北陸地方整備局・信濃川工事事務所を事務局として流域市町村等で組成される「信濃川中流域水環境改善検討協議会」は、63.5kmにも及ぶ減水区間の根本的解消を図るため、東京電力・JR東日本の協力を得て西大滝ダム・宮中ダムからの河川維持放流を開始した。 放流量は開始前に比べ西大滝ダムで30倍の放流量であった。 この河川維持放流は減水期である夏季~秋季に毎年行われ、現在西大滝ダムでは放流開始前に比べ75倍の放流を継続的に実施している。 この結果サケの遡上数は次第に増加を始め、2005年(平成17年)の国土交通省によるサケ遡上量調査によれば、長岡市にある妙見堰(国土交通省・JR東日本の共同管理)において1日当り694尾のサケが遡上している事が判明。 1982年(昭和57年)に遡上数の調査を始めて以来最高を記録した。 宮中ダムでも数十尾のサケ遡上が1日当りで確認されており、西大滝ダムでも遡上数が増加している。
この様に河川管理者・流域自治体・電気事業者が協力して河川環境改善に努めた事で、信濃川は以前の「賽の河原」から本来の姿に戻ろうとしている。 環境回復にダムを有効に活用した一例であるが、一方で西大滝ダム貯水池には上流より家庭から排出される生ゴミ等が漂着しており、こうした努力を無にしている。
[編集] サクラの名所
ダム左岸には東京電力が設けた公園「さくら広場」がある。 樹齢60年のソメイヨシノ140本余りが植えられており、毎年4月下旬から5月上旬に掛けて鮮やかに咲き乱れる。 長野県内有数のサクラの名所で、ゴールデンウィーク期間が見頃という事もあり、シーズンには多くの花見客が訪れる。 湖畔のサクラの他、東大滝橋から望むサクラの風景も見事だと言われている。
ダムへはJR飯山線・西大滝駅下車、徒歩5分。 または国道117号にて車で向かう事になる。 付近には野沢温泉等の観光地もある。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 重力式コンクリートダム | 長野県のダム | 環境保護運動