西本智実
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
西本 智実(にしもと ともみ、1970年4月22日 -)は大阪府大阪市出身の女性指揮者。大阪音楽大学卒業後、国立サンクトペテルブルク音楽院に留学。イリヤ・ムーシン、ヴィクトル・フェドートフに師事。2002年ロシア・ボリショイ交響楽団ミレニウムの首席指揮者に就任した。
指揮者ヴァレリー・ゲルギエフは同じイリヤ・ムーシン門下生で兄弟子にあたる。
横浜ベイスターズの佐伯貴弘内野手とは幼馴染であり、子供の頃は気が強く女番長のようだったと言われていた。
宝塚月組スターの霧矢大夢は同じバレエ学校に通っていた友人。 ちなみに西本は阪急宝塚線で学校へ通っていた頃、宝塚音楽学校の生徒達から上級生と間違われよく挨拶をされていた。
目次 |
[編集] 年譜
- 1994年 大阪音楽大学作曲科卒業。
- 1996年 ロシア国立サンクトペテルブルク音楽院研修生
- 1998年 京都市交響楽団を指揮して国内デビュー。
- 1999年 「出光音楽賞」受賞。
- 2000年 「咲くやこの花賞」受賞。
- 2002年 ロシア・ボリショイ交響楽団ミレニウム[1]首席指揮者に就任。
- 2004年 チャイコフスキー記念財団ロシア交響楽団 芸術監督兼首席指揮者に就任。
[編集] CM
- 公共広告機構 関西活性化「指揮者篇」(2002年)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- ^ (ロシア・ボリショイ交響楽団は2002年7月にモスクワとサンクトペテルブルクにて行われた第十回全ロシア音楽文化祭のために、サンクトペテルブルク300年祭を主催する中央連邦管区文化局によって召集・設立された臨時的なオーケストラである。その後も、期間限定的に召集され、国家の記念式典等に登場している。)