貝獣物語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | ロールプレイングゲーム |
対応機種 | ファミリーコンピュータ |
開発元 | バースデイ |
発売元 | ナムコ |
人数 | 1人 |
メディア | 2Mbカセット |
発売日 | 1988年11月18日 |
『貝獣物語』(かいじゅうものがたり)は、1988年11月18日にナムコ(現・バンダイナムコゲームス)から発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲームソフト。価格5,500円(税抜き)。開発はバースデイ。後にハドソンより続編が発売されている(後述参照)。
ソフトにはロムカセットと説明書の他、主人公たち4人のキャラクターのフィギュア、ゲームの世界地図と「涙の密書」とよばれる封書が同梱されていた。(「涙の密書」の中身はラストダンジョンの地図。ゲーム終盤、あるイベントをクリアするまで開けてはならないという注意書きがある)
目次 |
[編集] 概要
主人公である火の貝の少年(デフォルト名:リッキー)と、バラバラにされた「貝獣」のクピクピ、ポヨン、バブの合計4人が力をあわせ、魔王ファットバジャーを倒すために冒険をする。
[編集] ゲームシステム
ここでは、本作の特筆すべきゲームシステムを挙げていく。
[編集] キャラクターチェンジ
本作では、4人のキャラクターがそれぞれ別々の場所からスタートする。コマンド「パス」を使えば操作するキャラクターを自由に替えることができるので、4人それぞれを成長させていく。ある程度遠出ができるほどにキャラクターが成長すれば、キャラクター同士を合流させ、パーティを組むことができる。一度組んだパーティを切り離すことも可能である。
パーティを組んでいると、その組み方により特殊な魔法(合体魔法)を使うことができる。
[編集] 悪魔の罠
大陸間を結ぶ通路などには、「悪魔の罠」と呼ばれるミニゲーム的な戦闘イベントが用意されている。これは、チェスのような8×8のマスの上を、主人公たちと敵キャラクターの駒が交互に移動していき、自軍の駒と敵の駒がぶつかると戦闘になる(必ず1対1)というものである。盤上のボス敵を倒せばクリアとなる。
[編集] 敵キャラクターの外見
敵キャラクターはコミカルなものが多く、戦闘シーンでは、敵キャラクターのHPが減るとその敵の表情やポーズが変化し、瀕死状態であることがわかるようになっている。
[編集] キャラクター
- 少年
- 地球から来た少年。火の貝を携えている。自分自身では魔法は覚えず(合体魔法は使用可能)、高いHPを持ち打撃攻撃を得意とする。特技としては、自分のHPを消費して敵に大きなダメージを与える「カンフー」を覚える。マップ南東端部のマイヨー城からスタートする。
- プレイヤーが自由に名前をつけることが可能。デフォルト名はリッキー。
- クピクピ
- 大気の貝を持つ貝獣。マップ南西端部のローラン城からスタートする。力は弱くHPは低いが、回復系魔法を中心に多くの魔法を習得していく。歩いているときにいつでもセーブできる特技を持つ。
- ポヨン
- 水の貝を持つ貝獣。マップ北西端部のバンデルベルデ城からスタートする。魔法も使えるが、攻撃力やHPが高い(ただしリッキーよりは低い)。レベルが高くなると城や町にワープする特技「ランダムワープ」を覚える。
- バブ
- 大地の貝を持つ貝獣。マップ北東端部のレハレッタ城からスタートする。魔法中心のキャラクターで、主に攻撃系魔法を習得する。ほぼ確実に逃げ出す特技「エスケープ」を覚える。
[編集] 続編
冒頭に記述したように、ハドソンから発売されている(トレーディングカードゲーム版のみ別会社からの発売)。
- 大貝獣物語 - 1994年12月22日(スーパーファミコン)
- 大貝獣物語II - 1996年8月2日(スーパーファミコン)
- 大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONE - 1997年頃から発売されていたトレーディングカードゲームシリーズ。
- 大貝獣物語 ザ・ミラクル オブ ザ・ゾーン - 1998年3月5日(ゲームボーイ)※上記のカードゲームをモチーフとしたコンピュータゲーム。
- 大貝獣物語 ザ・ミラクル オブ ザ・ゾーンII1999年3月19日(ゲームボーイ)
- ポヨンのダンジョンルーム - 1999年2月26日(ゲームボーイ)※同シリーズの脇役ポヨンを主人公としたRPG。
- ~大貝獣物語~ポヨンのダンジョンルーム2 - 2000年6月2日(ゲームボーイ)
- 大貝獣物語MOBILE - 2006年11月27日より配信(iアプリ)※「大貝獣物語」(第1作目)の復刻版。
[編集] 関連項目
- 召喚王レクス - 大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONEでの世界を舞台にした漫画作品。