貨物機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
貨物機(かもつき)とは、貨物輸送を行う航空機のこと。輸送機とも称する。輸送機の呼称は、軍民両方とも使用されるが、貨物機の呼称は民間用に用いられている。
[編集] 概要
初期の貨物機は、専用の設計で作られたものは少なく、郵便輸送など貨物便として用いられた機体はあったものの、旅客・貨物の双方の輸送が行えるものが主流であった。
貨物機が発達したのは、第二次世界大戦後のことである。これは、航空輸送が活発となり航空機が大型となってきており、民間分野においても航空機による大型貨物や大量の物資の輸送需要が出てきたこと。また、旅客機は整備されたキャビンを持つようになってきたこともあり、貨物を運ぶにあたっては、機内を専用設計としたほうが有利であったことによる。
現代の貨物機は、旅客機を改設計し、機内を改装したものが多い。機種にもよるが、外見的には窓の有無程度しか違いがない。軍用輸送機では、高翼配置が主流となっているが、民間貨物機では旅客機ベースの設計のため低翼配置が主流となっている。このほか、大型カーゴドアを持つものは、ボーイング747の一部やA300-600STなどを除けば、あまり多くはない。
貨物機は旅客機に比べはるかに多くのペイロード(B747Fで貨物重量100トン以上、これは旅客機における人間、手荷物、機内食や飲料 / 便所の水などの合算重量の2倍を超える)を積載するため、
- 燃料消費が多い
- 搭載できる燃料が少ない(フルタンクにすると最大離陸重量をオーバーしてしまう)
等の理由により一般に航続距離が短い。このため、例えば極東-欧州路線では、ほとんどの旅客機が体制崩壊後のロシア上空を経由して13~14時間のフライトを実現しているが、貨物機ではこの距離をノンストップで飛行することが難しい(最新型機、B747-400Fでは一部可能となった)。したがって現在でも極東-欧州路線の貨物機はアンカレッジで給油を行う旧来のルートが健在である。
[編集] 貨物機の一覧
- ボーイング 747-200F、-400F、-400ERF
- ボーイング 757-200F
- ボーイング 767-300F
- アエロスパシアルプレグナントグッピー(en:Pregnant Guppy)
- アエロシパシアルスーパーグッピー(en:Super Guppy)
- エアバス A310-200F
- エアバス A380-800F
- エアバス A300-600ST "ベルーガ輸送機": 各地で製造されたエアバス製旅客機等のコンポーネントを、トゥールーズの工場へと空輸するためにA300を改造して作られた特殊な大型輸送機。ボーイングも同様な発想で、747-400を改造したもの (747 Large Cargo Freighter) を数機使って、787のパーツを運ぶことを計画している(2005年2月の発表)。
- ツポレフ Tu-134
- ツポレフ Tu-154
- イリューシン Il-76
- イリューシン Il-86
- イリューシン Il-96
- アントノフ An-2
- アントノフ An-3
- アントノフ An-12
- アントノフ An-26
- アントノフ An-28
- アントノフ An-32
- アントノフ An-38
- アントノフ An-72 チェブラーシュカ
- アントノフ An-74 チェブラーシュカ
- アントノフ An-124 ルスラーン
- アントノフ An-140
- アントノフ An-225 ムリーヤ