赤いペガサス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
『赤いペガサス』(あかいペガサス)は村上もとかが1977年~1979年にかけて週刊少年サンデーに連載した漫画。
当時、日本においてはマイナーな存在だったF1グランプリを描いた先駆的な作品。時期尚早でブームを呼ぶまでには至らなかったがF1の世界を認識させたといえる。
当時F1を放送するテレビ局がほとんど存在せず(F1の放送権はTBSが持っていたがほとんど放送しなかった)、インターネットもなく、少数の車雑誌からのみ情報を得ていたF1ファンにとって、漫画中のフィクションとはいえ実在のレーサー達と死闘を繰り広げる主人公を通して得る、生き生きとしたF1事情は大変貴重であった。 また、村上もとかも漫画ファンのみならずF1ファンの期待にも応え、レース中の描写は極限までリアリティを追求した(例えば、劇中にレースで起る事故は全て実際に当時のF1で起った事故をモデルとしているし、さらに実際に巻き込まれた実在レーサーが劇中で絡むエピソードもある)。
とりわけ、(これもまたフィクションとはいえ)強烈な個性を持ったマリオ・アンドレッティなどが登場し、時には彼らによって主人公の命が救われる描写もあり、「(フィクションとはいえ)今一番カッコいいのはこのレーサーなのか」「(主人公の車は別として)今一番速い車はコレなのか」など、F1ファンにとっては貴重な情報が山盛りであった。
日本におけるF1のブレイクは中嶋悟の参戦やアイルトン・セナの登場まで待たなけれならず、また、日本製のエンジンによるF1の席捲は同様にホンダの第2期参戦(ウィリアムズ、マクラーレンなどに搭載)まで待たないといけない。これは連載終了から約10年後のことである。 ケン・アカバの搭乗するフィクションカーSVシリーズは日本製(エンジンはフォード製)であり、当時の日本車事情ではF1の制覇など夢のまた夢であったが、日本車の地位向上に命をかけるエンジニアやメカニック達の描写は、後の日本車のスピードカーレース席捲の予感を大きく感じさせるものであった。
後に、F1が日本でブレイクした頃の1988年~1989年には、村上もとか原作・千葉潔和画で赤いペガサス主人公赤馬研(ケン・アカバ)の甥の活躍を描く続編『赤いペガサスII-翔-』が連載された。
当時はスーパーカーブームで、イメージ先行の作品が多かった中で、テクニック的にも、メカニック的にも、心理描写に関しても一線を画し高年齢層にもアピールした。
また、レースゲームにありがちなミラクルコーナリングが出ないところも特筆すべき点である。唯一のミラクルコーナリングはブランズハッチで他車が3速でしか曲がれないコーナーを4速で曲がった所だけであろう。
目次 |
[編集] 逸話
1978年にポピー(現:バンダイボーイズトイ事業部)からポピニカレーベルでSV01改が発売したが発売当時は、アニメ化も検討されたがポピニカを残したままアニメ化が実現できなかった。今でもアニメの声が高い。
[編集] あらすじ
ケン・アカバ(赤馬研)は日系英国人のF1レーサーである。彼の血液は世界でも珍しいボンベイ・ブラッドという型で、緊急時には同じ血液を持つ妹ユキの輸血を受ける必要があることから、2人は常に行動を共にし、単なる兄妹以上の親密な絆で結ばれていた。
F1サーカスにおけるケン・アカバの活躍を、当時の実在のレーサー(マリオ・アンドレッティ、ジャッキー・イクス、ニキ・ラウダ、ジェームス・ハント等)、マシン(タイレル《当時日本ではティレルのことをこう呼んでいた》6輪、JPSのロータス等)と絡ませながら描く。
途中で世界的な輸血ネットが確立したことから、ユキは兄の軛(くびき)から逃れ、新進レーサー、ぺぺ・ラセールとの恋に燃えるのだった。
[編集] 登場人物
- ケン・アカバ
- 日系英国人のレーサー。ボンベイ・ブラッドという特殊な血液型を持つ。GTカーのレース中に観客を巻き込む死亡事故を起こし、それが原因でレーサーを引退し、F1ロータスチームのメカニックをしていたが、SVE(サンダーボルト・エンジニアリング)チームオーナーである会田氏に口説かれレース復帰を決意する。両親は離婚していた。ユキを妹としてでなく、一人の女として愛してしまっていたが、兄として突き放す。
- ユキ・アカバ
- ケンの妹。ケンと同じくボンベイ・ブラッドの貴重な保有者。母親と同居してたが母の死去によりケンの元に身を寄せる。ケンのレース復帰には反対だったが結局同意する。ケンが事故で大量輸血が必要な時は率先し献血する上に常にレース転戦先で採血し非常時用の血液保存を行う。ケン同様に普通の兄妹を超えた感情を抱くが、ぺぺの強引な求愛に困惑し、次第に自らもペペに惹かれていくことにとまどう。最後はケンの説得でぺぺの愛を受け入れる事を決意する。
- 余談だが、作中では市販されていないはずのフェラーリのコンセプトカーであるフェラーリ308GTレインボーを所有している。
- ロック・ベアード
- アメリカ人F1ドライバー。当初SVEチームのエースドライバーとして加入。生まれ故郷の市街地コースを舞台にしたアメリカGPで事故を起こし死亡。この事故はケンの其の後のレーサー人生に大きな影を落とす。
- ペペ・ラセール
- ロック・ベアードの後任としてSVEチームに加入した、弱冠19歳の若き天才レーサー。F1デビュー時はあまりにも強引なドライビングで他のレーサーから叱責されるが、後に優勝するほど腕を上げる。ユキに惚れ強引に迫るも最初は拒絶。結局ユキのハートを掴むが、カナダGPのクラッシュで頭部を強打し死亡。
- キャンディ・ウッドロング
- 映画女優を目指す娘。食うに困りモナコで無銭飲食事件を起こすもケンに助けられ、モナコGP中SVEチームに身を寄せる。ケンに惚れ結婚まで夢見たが、結局チームから離れる。その後各地を転々とし、物語の最後はラスベガスで大部屋ダンサーをしている。占い師より「幸福と勝利の女神の星をあわせもつ生き神のような人」と言われており、実際ケンは彼女が直接観戦(TV観戦は除く)しているレースはベルギーGPを除き、すべて優勝している。
- 会田
- SVEチームオーナー。自身もレーサーであったが、レース中の事故により現在は車イスでの生活。
- ボブ・大友
- SVEチーム チーフ・エンジニア。
- トム・カサハラ
- SVEチーム チーフデザイナー。SVEチームのマシンの設計・整備の責任者。1日に7回歯を磨く。SVEチームは1年間で009/01/01改/11と4度も新車を投入しているが、その内01改と11はトムの設計であることが明記されている(009と01のデザイナーは明示されていない)。尚、モナコGPの際の01改デビュー記者会見で、記者に「(01改が)ロータスと似ている」と言われ、「あっち(ロータス)がこっちを真似たんだ!」と豪語し、翌日の新聞各紙で槍玉に挙げられていた。
- 小原源三
- SVEチーム エンジン・メカニック。ボブやトムとは古くからの友人。
- 菊池安彦
- SVEチーム ボディー・メカニック。主人公のケンを嫌っている。ベアードの存命中はベアードのマシンを担当し、彼の死後、しばらく姿を見せなかったが、ペペ参入と共にペペのマシンを担当するようになる。
- 石川一郎
- SVEチーム サスペンション・メカニック。ユキ・アカバに恋心を抱いていたが、意を決して告白するも、ふられる。
- バートン
- SVEチームメインスポンサーBIRTON社社長。ロック、ぺぺをSVEチームに紹介する。ケンを嫌っており、追い出しを図る。
- ケリー
- グッドイヤーのSVE担当タイヤサービスマン
[編集] 作品中に登場する実在のF1レーサー
以下の人名、チーム名は作品当時の記述に基づいており、現在の記述と異なる場合がある
- マリオ・アンドレッティ チーム:JPS・ロータス
- 作品中の1シーズンを通じ、ケンとワールドチャンピオン争いを繰り広げる。(但し、作品中での車両、チーム体制は連載が開始された1977年に準じているが、実際にマリオ・アンドレッティがワールドチャンピオンに輝いたのは翌年の1978年である)
- F1による公道血液輸送リレーの際、ジェームス・ハントのマクラーレンに乗り、空港から病院への途中までを疾走し、エンジンが焼きついた後も血液を抱え走ってでも届けようとした。
- ロニー・ピーターソン チーム:エルフ・タイレル
- F1による公道血液輸送リレーの際、アンドレッティの乗るマクラーレンのエンジン焼き付きを予見し、病院に近いサーキット側から予想されるコースを逆走し、路上を疾走するアンドレッティから血液を受け取った。ケンはあまり人付き合いをしない、気難しい性格であったが、ロニー・ピーターソンとはモナコGP前にテニスを楽しむ場面が描かれている。
- F1による公道血液輸送リレーの際、アンドレッティが自分の車両を使用して公道を走ることをほとんど即決で了承し、数日後の予選でマシンセッティングに苦しみながらも、ケンに走行時間を分けてくれるよう交渉しようとしたスタッフを叱責するプロフェッショナルなレーサーとして描かれている。
- ベアードが死亡した際の事故で、ケンが炎上するマシンからベアードを救出できなかったことを叱責された際、自らの事故の事を引き合いに出し、炎上するマシンに突進したケンの勇気を称えた。また、SV01改のデビューレースであるモナコGPではゴールラインを超える寸前迄0.1秒単位のバトルを演じる。
- ジョディー・シェクター チーム:ウルフ
- アパルトヘイト政策真っ只中の南アフリカGPにおいて、黒人のコースマーシャルのジミーと気さくに話す場面が描かれている。
- エマーソン・フィッティパルディ チーム:コパスカー
- 当時所属していたコパスカーチームのマシンの戦闘力が低く苦戦していたが、カナダGPのスタート時にマシンを壊し最後尾スタートしたケンと共闘し、元ワールドチャンピオンの真骨頂はテクニックでもレース運びでもなく、わずかな隙間にも躊躇することなく突っ込んでゆく気概であることを示す。
- リカルド・パトレーゼ チーム:シャドウ
- 後にF1レース最多出走を記録したレーサーも、1977年当時の、決勝レース初出走の新進気鋭のレーサーとして描かれている。
- ロータスチームのセカンドドライバー。雨のベルギーGPでケンと競り合い、F1初優勝を果たす。(実際に1977年、雨のベルギーGPでF1初優勝している。)
- ジョン・ワトソン チーム:マルティーニ・ブラバム
- ヴィットリオ・ブランビラ チーム:サーティース
- モンツァ・ゴリラの愛称で親しまれるイタリアの英雄。雨のレースで滅法速いことが知られているが、雨中の激戦となったベルギーGPではリタイヤしており、「ケンと決着を付けたかった」と悔しがっていた。
- カルロス・ロイテマン チーム:フェラーリ
- アルゼンチンの鷹と呼ばれる。
- シーズン最終戦の日本GPで、ペペ亡きあとのSVEチームのセカンドドライバーとしてスポット参戦する設定となっている。(当然だが、そのような史実はない)
- また、ケンとの会話で、ケンの父親(日系1世?)が2輪レーサー時代の国光に憧れ、ケンにレースを始めさせたと語るシーンがある。
- シーズン最終戦の日本GPに、国産F1であるKE009でスポット参戦する。(こちらは史実である)
カテゴリ: 漫画作品 あ | 週刊少年サンデー | フォーミュラ1 | 漫画関連のスタブ項目