マリオ・アンドレッティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
F1での経歴 | |
国籍 | ![]() |
活動年数 | 1968 - 1972 , 1974 - 1982 |
所属チーム | ロータス, マーチ, フェラーリ, パーネリ, アルファ・ロメオ, ウィリアムズ |
出走回数 | 128 |
タイトル | 1 (1978) |
優勝回数 | 12 |
通算獲得ポイント | 180 |
表彰台(3位以内)回数 | 19 |
ポールポジション | 18 |
ファステストラップ | 10 |
F1デビュー戦 | 1968年イタリアGP |
初勝利 | 1971年南アフリカGP |
最終勝利 | 1978年オランダGP |
最終戦 | 1982年アメリカGP |

マリオ・アンドレッティ(Mario Gabriele Andretti:1940年2月28日 - )はアメリカ人のレーシングドライバー。1978年のF1ワールドチャンピオンであり、CARTでも4回のチャンピオンを獲得した。インディ500、デイトナ500とF1チャンピオンを全て獲得した唯一のドライバーである。レーシング一族としても知られ、息子のマイケル・アンドレッティもCARTでチャンピオンを獲得し、F1にも参戦していた。さらに現在、息子マイケルの子のマルコ・アンドレッティもレーシングドライバーとしてデビューし、IRLで参戦1年目で史上最年少優勝を遂げている。
目次 |
[編集] プロフィール
マリオ・アンドレッティはイタリアで生まれたが、第二次世界大戦後に、一家でアメリカへ移住することとなった。
アメリカへ移るとすぐに、1959年にアンドレッティはダートオーバルでのレースからレーシングキャリアをスタートさせ、1964年からUSAC(後のCART)シリーズに参戦するようになる。
F1には、1968年より、その他の様々なカテゴリーの合間を縫う様に、「腕試し」的にスポット参戦を続けていた。とはいえ、デビュー戦のイタリアGPでポールポジションを獲得する(史上4人しかいない。他の3人はジュゼッペ・ファリーナ、カルロス・ロイテマン、ジャック・ヴィルヌーヴ)などの活躍を見せる。1970年代後半より本格的に参戦するようになり、1976年途中からロータスに加入すると、当時のロータスの圧倒的な戦力も後押しして、タイトルコンテンダーに名を連ねることとなる。同年に日本で初めて開催されたF1レースである、F1世界選手権・イン・ジャパンでロータスでの初優勝を飾るや、1978年にはついにワールドチャンピオンを獲得した。
その後、1981年をもってF1へのフル参戦は区切りをつけていたが、1982年に、カルロス・ロイテマンの突然の引退を埋める形でアメリカ西GPでウィリアムズから、また終盤のイタリアGPとアメリカGPでは、ジル・ヴィルヌーヴとディディエ・ピローニのレギュラー2人を相次いで欠いたフェラーリの要請に応える形で走り、今度こそF1のシートに戻ることはなかった。因みに、イタリアGPではポールポジションを獲得し、レース自体は3位だったもののF1ドライバーとして未だに衰えて無い事を証明している。なお、マリオのF1撤退後25年間で参戦したアメリカ人F1ドライバーはエディ・チーバーJr.、ダニー・サリバン、息子のマイケル、スコット・スピードのわずか4人だけである。
アメリカへ戻った後も、1984年には4回目となるCARTのタイトルを獲得するなど、大西洋を股にかけ、各カテゴリで輝かしい成績を残してきたアンドレッティであるが、ル・マン24時間レースでの勝利だけはとうとう届くことがなかった。