上泉信綱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上泉 信綱(かみいずみ のぶつな、永正5年(1508年) - 天正5年1月16日(1577年2月3日)?)は、戦国時代の兵法家。没年は天正10(1582)年など異説あり。
目次 |
[編集] 名前
名字は大胡。通称の姓は上泉、読みはこういずみとも。平将門の乱を平定した藤原秀郷の流れを組むと言われ、大胡太郎重俊という武将が赤城山の南の麓にある大胡の庄に居を構えたのが起源とされる。そして大胡重俊の末流にあたる大胡勝俊が、大胡城の西南2里の所にある桂萱郷・上泉の地に砦を築き、そこで住み暮らすようになり、この時姓を上泉に改めたとも言われる。その後、信綱の父の代に本家の大胡氏は武蔵国に移住したため、大胡城も支配するようになった。任官は伊勢守、のち武蔵守。ゆえに通称は上泉伊勢守、または上泉武蔵守となる。本姓は不詳。諱は秀綱、のちに信綱。 現代では上泉伊勢守秀綱ともいわれる。
[編集] 生涯
上野国赤木山麓の上泉城で生まれた信綱は、15歳の時から鹿島神宮において、松本備前守や塚原高幹から兵法の教えを受け、三日三夜の立切試合を塚原に命ぜられ、見事にこなした。そして愛洲陰流の愛洲移香斎に師事し、23歳でその相伝を受ける。さらに様々な刀法を工夫し、新陰流を創出した。
信綱は戦国武将としても名を残し、長野業正、その子長野業盛に仕え、武田信玄、北条氏康の大軍を相手に奮戦し、上州の一本槍と称えられた。長野家滅亡後は武田信玄の仕官要請を断るが、それを惜しんだ信玄の名を一字貰い、名を信綱と改めた。
その後、永禄6年(1563年)に新陰流を普及させるため諸国流浪の旅に出る。袋竹刀を作り町民などに剣道を普及させた後、永禄7年に(1564年)上洛し、13代将軍足利義輝に兵法を伝授したほか、永禄8年(1565年)に柳生宗厳に相伝を伝授。山科言継の日記『言継卿記』に上洛の記録あり。その後も数々の高弟に新陰流を伝え、天正5年に没した。
[編集] 年譜
- 1508年(永正5年) - 上野国大胡城で武蔵守大胡秀継の二男として誕生。幼名は源五郎。
- 1529年(享禄2年) - 家督を継ぎ、従五位下伊勢守に叙任される。
- 1531年(享禄4年)2月 - 愛洲移香斎から陰流の相伝を受ける。
- 1555年(天文24年) - 北条氏康の大胡城攻撃に会い開城、そして、上泉へ移る。
- 1558年(永禄元年) - 上京し丸目蔵人と対決。
- 1563年(永禄6年)2月 - 箕輪城落城後に武田信玄に仕えるが、新陰流を広めるために辞し、諸国修行の旅に出る。この時信綱と改名。
- 1564年(永禄7年) - 柳生家の客分となる。
- 1565年(永禄8年) - 柳生宗厳に新陰流の印可状を伝授。
- 1567年(永禄10年)2月 - 丸目蔵人佐に印可状を与える。
- 1569年(永禄12年)1月 - 上京し将軍、公家に兵法軍配書を伝授。
- 1570年(元亀元年) - 大納言山科言継に兵法を伝授。
- 7月27日、従四位下武蔵守に叙任される。
- 1577年(天正5年)1月16日※異説あり - 死去。
※生没年等年号は推測のもの。
[編集] エピソード
『本朝武芸小伝』(日夏繁高、享保元年(1716年))によれば、永禄6年(1563年)に上洛したとき、強盗が幼児を拉致しての屋籠もりに遭遇した信綱は、近くの僧侶に袈裟を借り、頭を剃って出家を装った。信綱は興奮している屋籠もりに近づき、握り飯を差し出してなだめつつ、屋籠もりが握り飯に気を取られた隙に取り押さえ、幼児を無事救出した。黒澤明の時代劇映画『七人の侍』中では、この逸話を元にしたシーンがある。
[編集] 門下
[編集] 関連
[編集] 外部リンク
[編集] 関連書籍
- 雪の峠・剣の舞(岩明均著 2001年、KCDX。ISBN 4-06-334387-1。2004年、講談社漫画文庫から再版)
- 上泉信綱の門下の疋田文五郎を主人公にした漫画である。なお、1566年の箕輪城の戦いにおいて、上泉信綱が城門から打って出て武田勢を蹴散らした様子が(漫画的誇張で)描かれているが、実際に漫画に描かれたように打って出たのは主君である長野業盛であり、上泉信綱は業盛が自害した後で同様に打って出ようとしたのであるが、武田側の説得により降伏している。
- 剣の天地(池波正太郎著 1975年、株式会社 新潮社発行)