近江神宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近江神宮 | |
---|---|
![]() 鳥居と社名標 |
|
所在地 | 滋賀県大津市神宮町1-1 |
主祭神 | 天智天皇 |
社格等 | 官幣大社・勅祭社・別表神社 |
創建 | 昭和15年(1940年) |
本殿の様式 | 近江造 |
例祭 | 4月20日 |
近江神宮(おうみじんぐう)は、滋賀県大津市に鎮座する神社。皇紀2600年にあたる昭和15年(1940年)に鎮座した、新しい神社である。
667年に飛鳥から当地へ近江京として遷都した由緒に因み、遷都を行った天智天皇を祭神として設営された。
社殿は「近江造」と呼ばれる独特のもので、国の登録有形文化財として登録されている。
天智天皇が日本で初めて水時計(漏刻)を設置した歴史から境内には各地の時計業者が寄進した日時計や漏刻などを飾ってあり時計博物館が併設されている。
また、小倉百人一首競技かるたのチャンピンを決める名人位・クイーン位決定戦が毎年1月に行われている。
目次 |
[編集] 文化財
- 国宝
- 崇福寺塔心礎納置品 一括 - 京都国立博物館に寄託。
- 重要文化財
- 白磁水注
- 紙本墨画淡彩楼閣山水図 六曲屏風一双 曾我蕭白筆
[編集] 社殿
[編集] 時計博物館
世界の時計約3000点を集めた県下唯一の時計博物館。参拝客用の休憩所2階にある。天智天皇が日本で初めての時計である漏刻を設置した経緯から、1963年(昭和38年)に時計博物館が作られた。
日本最古の時計である漏刻の復元模型や中国で使われていた火時計の復元模型が屋外に展示されており、また日時計や和時計といった貴重な実物の時計を数多く展示している。
入場料:大人300円、小人150円
開館時間:午前9時から午後4時30分
休館日:年中無休
[編集] 交通アクセス
[編集] 鉄道
[編集] 自動車
[編集] 外部リンク
- 近江神宮(公式サイト)
- 近江神宮時計博物館
- 滋賀県観光情報:近江神宮
[編集] 関連項目
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道、日本神話、神、日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話、古事記、日本書紀、風土記 |
神 社 | 神社、神社一覧、式内社、一宮、近代社格制度、別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭、祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合、修験道、陰陽五行説、民俗学、国学 |