神宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神宮(じんぐう)は、伊勢神宮(三重県伊勢市)の正式名称。または○○神宮と名乗る神社のこと。
日本書紀においては、伊勢の神宮と石上神宮のみが「神宮」と記載されていた。その後、平安時代に成立した延喜式においては、石上神宮に代わり鹿島神宮と香取神宮が「神宮」と記載され、江戸時代まで「神宮」を社号とする神社は、この3社のみであった。明治以降、皇室の祖先神・天皇や大和平定に功績のある特定の神が祭神である神社のいくつかについて、社号の「神社」を「神宮」に改めた。第二次世界大戦終戦までは、「神宮」の社号を名乗るためには勅許が必要であった。戦後は神社の国家管理は廃止されたが、今なお「神宮」を名乗る神社は特別の由緒を持つものに限られている。戦後に「神宮」に改称したのは3社のみで、いずれも神社本庁の特別の承認を受けて改称したものである。(北海道神宮(旧札幌神社・北海道)、伊弉諾神宮(兵庫県)、英彦山神宮(福岡県)の3社)
なお、伊勢神宮(皇大神宮)の祭神天照大神を分霊し「大神宮」「皇大神宮」と名乗る神社は全国各地にある。神社#神社の名称も参照。
[編集] 神宮の一覧
社名 | 所在地 | 祭神等 | 改称年 |
---|---|---|---|
皇室祖先神 | |||
伊勢神宮 | 三重県伊勢市 | 祭神:天照大神 | -- |
伊弉諾神宮 | 兵庫県淡路市 | 祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊 | 1954年(昭和29年) |
霧島神宮 | 鹿児島県霧島市 | 主祭神:天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊 | 1874年(明治7年) |
鹿児島神宮 | 鹿児島県霧島市 | 主祭神:天津日高彦穂々出見尊 | 1874年(明治7年) |
鵜戸神宮 | 宮崎県日南市 | 祭神:日子波瀲武鸕鶿葺不合尊 | 1874年(明治7年) |
英彦山神宮 | 福岡県田川郡添田町 | 祭神:正哉吾哉勝速日天忍穂耳尊 | 1975年(昭和50年) |
(台湾神宮) | 台湾台北州台北市(廃社) | 祭神:天照大神 | 1944年(昭和19年) |
(朝鮮神宮) | 朝鮮京畿道京城府(廃社) | 祭神:天照大神・明治天皇 | 1925年(大正14年)(創建時) |
(関東神宮) | 関東州旅順市(廃社) | 祭神:天照大神・明治天皇 | 1944年(昭和19年)(創建時) |
天皇 | |||
橿原神宮 | 奈良県橿原市 | 祭神:神武天皇 | 1890年(明治23年)(創建時) |
宮崎神宮 | 宮崎県宮崎市 | 祭神:神武天皇 | 1913年(大正2年) |
気比神宮 | 福井県敦賀市 | 主祭神:伊奢沙別命、副祭神:仲哀天皇 | 1895年(明治28年) |
宇佐神宮 | 大分県宇佐市 | 主祭神:応神天皇、神功皇后 | 1871年(明治4年) |
近江神宮 | 滋賀県大津市 | 祭神:天智天皇 | 1940年(昭和15年)(創建時) |
白峯神宮 | 京都府京都市上京区 | 祭神:崇徳天皇、淳仁天皇 | 1940年(昭和15年) |
平安神宮 | 京都府京都市左京区 | 祭神:桓武天皇、孝明天皇 | 1895年(明治28年)(創建時) |
赤間神宮 | 山口県下関市 | 祭神:安徳天皇 | 1940年(昭和15年) |
水無瀬神宮 | 大阪府島本町 | 祭神:後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇 | 1939年(昭和14年) |
吉野神宮 | 奈良県吉野郡吉野町 | 祭神:後醍醐天皇 | 1918年(大正7年) |
北海道神宮 | 北海道札幌市中央区 | 副祭神:明治天皇 | 1964年(昭和39年) |
明治神宮 | 東京都渋谷区 | 祭神:明治天皇 | 1920年(大正9年)(創建時) |
その他 | |||
熱田神宮 | 愛知県名古屋市熱田区 | 御神体:三種の神器の一つの草薙剣 | 1868年(明治元年) |
石上神宮 | 奈良県天理市 | 御神体:布都御魂 | 1883年(明治16年) |
國懸神宮 | 和歌山県和歌山市 | 御神体:日矛鏡 | |
日前神宮 | 和歌山県和歌山市 | 御神体:日像鏡 | |
鹿島神宮 | 茨城県鹿嶋市 | 祭神:武甕槌神 | -- |
香取神宮 | 千葉県香取市 | 祭神:経津主神 | -- |
[編集] 三大神宮
上記の神宮のうち代表的な3つをもって三大神宮または三神宮と呼ぶことがある。ただし、神社神道の本宗である伊勢神宮は確定しているが、残りの2つについては以下の3つの説がある。
1つ目は、江戸時代以前から「神宮」を名乗っていた伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮とするものである。
2つ目・3つ目は、天皇家に縁の深い神宮を選んだもので、三種の神器を神体とする伊勢神宮と熱田神宮、および明治天皇を祀る明治神宮とするもの、また、熱田神宮に代えて京都の平安神宮とするものとがある。
[編集] 関連項目
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道、日本神話、神、日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話、古事記、日本書紀、風土記 |
神 社 | 神社、神社一覧、式内社、一宮、近代社格制度、別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭、祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合、修験道、陰陽五行説、民俗学、国学 |