邦楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
邦楽(ほうがく)とは、日本固有の伝統音楽、古典音楽。日本のポピュラー音楽との混同を避けるため「純邦楽」とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 伝統音楽としての邦楽
701年に制定された大宝律令に雅楽寮(うたまひのつかさ)という音楽専門の部署を設置するという記述がある。外国の音楽と世俗の音楽をまとめ宮廷音楽とする試みである。
古代、大和朝廷より室町時代前期の千年間に現れた邦楽の要素を大きく分けると、
- 御神楽、東遊などの上代歌舞(国風歌舞)。
- 中国、朝鮮、南アジアなど渡来の音楽を取り入れた宮廷音楽、雅楽。
- 仏典に旋律を加えた歌曲(声明、和讃等)、現代でいう宗教音楽。
- 世俗で育まれた歌曲、現代でいう民謡。
がある。これらが相互に混じりあい多くの邦楽が形成された。この期間に生まれた音楽は現代まで継承されているものも多い。
[編集] 邦楽のジャンル一覧
現存のものを中心とする。
以下は俗楽と総称する場合がある。
- そのほか
- 落語の出囃子
[編集] 邦楽の放送番組一覧
[編集] NHK
[編集] NHK-FM
- 邦楽のひととき(月曜~木曜 11:00~11:30 再放送火曜~金曜 5:20~5:50)
- 邦楽ジョッキー(金曜 11:00~11:50 再放送土曜 5:00~5:50)
- 邦楽百番(土曜 11:00~11:50)
- 日本の民謡
- 能楽鑑賞
- 雅楽(元旦のみ)