神楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神楽(かぐら)は、神道の神事において神に奉納するために奏される歌舞。神社の祭礼などで見ることができ、まれに寺院で行うところもある。
目次 |
[編集] 概要
「かぐら」の語源は、「神座」(かむくら・かみくら)が転じたものとする説が一般的である。神座は神の宿るところを意味し、そこでの歌舞が神楽と呼ばれるようになったと考えられている。古事記および日本書紀においては、岩戸隠れの段でアメノウズメが神がかりして舞ったという神話が神楽の起源であるとされる。アメノウズメの子孫とされる猿女君は宮中において鎮魂の儀に携わっており、このことから神楽の元々の形は鎮魂・魂振に伴う神遊びであったと考えられる。
神楽は、宮中で行われる御神楽(みかぐら)と、民間で行われる里神楽(さとかぐら)に分けられる。里神楽はさらに大きく巫女神楽・出雲流神楽・伊勢流神楽・獅子神楽に分類され、これらの流れを汲んだ神楽が各地に存在する。近代に作られた神楽もあり、その中には多くの神社で行われているものもある。
[編集] 御神楽
宮中の賢所で行われる御神楽(賢所御神楽)のことで、古くは内侍所御神楽と言われた。雅楽(国風歌舞)に含まれる。大嘗祭の清暑堂での琴歌神宴(神楽)、賀茂臨時祭の還立の神楽、園并韓神祭の神楽、石清水八幡宮臨時祭の神楽から成立したと考えられている。長保4年(1002年)あるいは寛弘2年(1005年)から隔年で行われるようになり、後に毎年の行事となった。簡略化されてはいるが宮内庁式部職楽部によって、現在も毎年12月中旬に賢所で行われ、大嘗祭でも行われる。
[編集] 里神楽
一般に神楽と言われているもの。里神楽という語は御神楽との対比に用いられ、狭義では関東での民間の神楽に用いられる。
- 巫女神楽
- 巫女が舞う神楽。神がかりのために行われた舞がもととなり、それが様式化して祈祷や奉納の舞となった。前者の特徴は順・逆に回って舞うことなどで、その古態を残すところもあるが、現在では後者がほとんどである。鈴・扇・笹・榊・幣など依り代となる採物を持って舞う。
- 出雲流神楽
- 佐陀大社の御座替神事を源流とする神楽。この神事(佐陀神能)は取り替えた御座を清めるための採物舞と神話や神社縁起を劇化した神能などから成っており、この神楽の流れを汲み娯楽性を高めたものが中国地方を中心に全国に広がっている。特に島根県西部や広島県北西部に伝わる石見神楽の系流は、子供にも楽しめる伝統芸能として確立されている。
- 伊勢流神楽
- 湯立と神楽が結びついたもの。伊勢外宮の摂末社の神楽役たちが行った物が広まったと考えられている。霜月神楽、花祭りとも言われる。釜を据えて湯を沸かし、巫女などが自ら、あるいは周囲の人にその湯を降りかけて清める湯立に、採物あるいは着面の神楽が加わる。
- 獅子神楽
- 獅子舞の一種。風流系とは異なり、獅子頭を神体として各地を巡って祈祷やお払いを行う。二系統あり、東北地方の山伏神楽と、伊勢などの太神楽がある。
上記は大まかな分類であり、また、各地の神楽にはこれらの幾つかの要素が入り混じっている場合がある。
- 太神楽
- 伊勢神宮や熱田神宮の神人が各地を巡って(回檀)、神札を配り、竃祓いや村の辻での悪魔祓いとして行った神楽。大神楽・代神楽とも。獅子舞と曲芸から成る。伊勢太神楽の獅子舞は回檀先の多くの村々に移入され、それらは伊勢太神楽系の獅子舞と呼ばれる。熱田派は江戸開府の際に本拠地を江戸に移した。余興として行われていた曲芸は舞台芸としての太神楽に発展、江戸太神楽や水戸大神楽となった。
[編集] 芸能としての神楽
江戸末期から寄席の登場で祭事色の神楽から演芸の曲芸(所謂ジャグリング)が演じられることが多くなった。 寄席では落語、講談とは違い色物と扱われることが多く太神楽曲芸と言う。
- 主な演目
- 『曲撥』
- 『長撥の曲』
- 『羽子板相生の曲』
- 『曲鞠』
- 『傘の曲』
- 『花籠鞠の曲』
- 『五階茶碗』
- 『相生茶碗の曲』
- 『水雲井の曲』
- 『末広一万燈』
- 主な曲芸師
- 海老一染之助・染太郎
- 海老一海老蔵2代目まで
- 翁家和楽社中(江戸太神楽)
- 翁家和楽現在3代目
- 翁家小楽現在4代目(翁家和楽・小楽コンビとして活動中。)
- 丸一仙翁社中
- 鏡味小仙
- 鏡味時二郎
- 鏡味健二郎
- 鏡味次郎(キャンデーブラザースとして活動中。)
- 水戸大神楽
- 柳貴家正楽現在3代目(3代目は寿翁の長男)
- 柳貴家寿翁
- 柳貴家勝蔵(寿楽の次男)
- 柳貴家小雪(3代目は正楽の娘)
- その他
- 松本源之助現在4代目
[編集] 関連項目
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道、日本神話、神、日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話、古事記、日本書紀、風土記 |
神 社 | 神社、神社一覧、式内社、一宮、近代社格制度、別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭、祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合、修験道、陰陽五行説、民俗学、国学 |