長崎港駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長崎港駅(ながさきみなとえき)は長崎県長崎市にあった国鉄長崎本線の終着駅として設けられていた駅。
目次 |
[編集] 概要
上海航路の発着場との客貨接続を目的として1930年(昭和5年)3月19日に開設され、門司駅(現門司港駅)からの航路連絡のための列車(ボート・トレイン)が当駅まで乗り入れるようになった。
長崎駅からの路線は長崎港の海岸沿いを走り、現在の出島ワーフ付近にあった当駅に到着。隣接する埠頭で上海航路の船に接続していた。
1942年(昭和17年)11月に関門トンネルが開通したことに伴うダイヤ改正で特急「富士」が航路運航日に限り当駅まで延長された(その他の日は長崎駅まで)が、戦況の悪化に伴い翌1943年(昭和18年)10月には「富士」が博多までに短縮されてしまい、上海航路も終戦と共に運航されなくなってしまった。
戦後も当駅は旅客・貨物とも扱う一般駅として残され、旅客については「上海航路連絡列車によるものに限る」とされたが、該当する旅客列車の運行は行われずに貨物線としてのみ利用されていた(ただし、一時期工場勤務者のための通勤列車が運行されていたという記録もある)。
そして、貨物扱いも昭和50年代(追記:長崎の整備関連の資料に1982年廃止とある)にひっそりと休止され、国鉄分割民営化実施前日の1987年(昭和62年)3月31日をもって正式に廃止となった。現在廃止線跡地は歩道や公園となっていて、同線の中島川橋梁があった場所には鉄道車両の動輪が置かれている。
[編集] 歴史
[編集] 隣の駅
- 長崎本線
- 長崎駅 - 長崎港駅