長野県梓川高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
梓川高等学校 | |
国公私立の別 | 公立(県立) |
通学区 | 第4学区 |
設立年月日 | 1953年(明治31年) (農工補習学校) |
建学の精神 | |
共学・別学 | 男女共学 |
制服 | なし |
教育課程の特例 | なし |
特殊学級 | なし |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
学科 | 普通科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒390-1401 |
長野県東筑摩郡波田町10000-1 | |
電話番号 | 0263-92-2119 |
FAX番号 | 0263-91-1027 |
外部リンク |
長野県梓川高等学校(ながのけんあずさがわこうとうがっこう)は、長野県東筑摩郡波田町にある公立高校である。
文化祭は「梓水(しすい)祭」と称する。
目次 |
[編集] 沿革
- 1904年(明治31年)5月 - 波田尋常小学校に農工補習学校を設置。
- 1910年(明治43年)4月20日 - 乙種農学校として、長野県組合立南安南部農蚕学校が開校。
- 1926年(大正15年)7月 - 農工補習学校に青年訓練所を併設。
- 1931年(昭和6年)3月 - 青年訓練所が青年訓練所充当実業補習学校に改称。
- 1934年(昭和9年)3月 - 青年訓練所充当実業補習学校が、公立青年学校長野県東筑摩郡波田実科中等学校に改称。
- 1940年(昭和15年)3月31日 - 長野県組合立南安南部農蚕学校が甲種農学校に組織変更し、長野県南安曇農蚕学校に改称。
- 1941年(昭和16年)3月12日 - 長野県東筑摩郡波田実科中等学校が甲種農学校に組織変更し、長野県東筑摩西部農学校に改称。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、長野県南安曇農蚕学校が長野県梓農業高等学校に、長野県東筑摩西部農学校が長野県東筑摩西部農業高等学校にそれぞれ改組。
- 1948年(昭和23年)5月1日 - 長野県東筑摩西部農業高等学校に定時制中心校、山形分校、島立分校、生坂分校を設置。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 長野県梓農業高等学校と長野県東筑摩西部農業高等学校を統合し、組合立長野県梓川高等学校に改組。全日制に農業科及び普通科、定時制に農業科及び農村家庭科を設置。
- 1950年(昭和25年)3月31日 - 定時制生坂分校を長野県北安曇農業高等学校(現:長野県池田工業高等学校)に移管。
- 1952年(昭和27年)5月7日 - 県立に移管、長野県梓川高等学校となる。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 定時制島立分校を廃止。
- 1956年(昭和31年)2月11日 - 定時制山形分校を廃止。
- 1967年(昭和42年)3月31日 - 定時制を廃止。
- 1980年(昭和55年)3月2日 - 農業科の募集を停止。
[編集] 教育目標
- 自主性・協調性を培い、自ら学び自ら考える力を伸ばす。
- 一人ひとりを大切にし合い、夢や希望を育み、個性を伸ばす。
- 心豊かで、たくましく生き抜く人間となる。
[編集] 出身者
[編集] 校章
- 川の流れの文様に高の文字。