間切
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
間切(まぎり)は、沖縄における、琉球王国時代の行政区分のひとつ。現在の日本で言えば、理念的には都道府県にあたるが、現実の面積から言えば、現在の市町村に相当する。
琉球の歴史の中では大きく2度、間切の区割り変更が行われている。また奄美諸島では、薩摩が支配下に置いた後も間切制を続け、増減も行っている。
1907年(明治40年)の勅令第46号沖縄県及島嶼町村制が示され、翌1908年、間切は廃止された。
目次 |
[編集] 間切一覧
以下に、三山時代からの間切とその後の新設間切(美里、久志、本部、宜野湾、小禄、恩納、大宜味、与那城の各間切)を記す。
[編集] 北山王国(山北王国)
- 沖縄本島北部と周辺島嶼
- 奄美諸島南部
[編集] 中山王国
- 沖縄本島中部と周辺島嶼
- 恩納間切(現:恩納村、1673年新設)
- 読谷山間切(現:読谷村)
- 越来間切(現:沖縄市)
- 美里間切(現:沖縄市、うるま市(石川地区)1666年新設)
- 具志川間切(現:うるま市(具志川地区))
- 勝連間切(現:うるま市(勝連地区))
- 与那城間切(現:うるま市(与那城地区)、1676年新設)
- 北谷間切(現:北谷町、嘉手納町、沖縄市の一部)
- 中城間切(現:中城村、北中城村、うるま市(津堅島))
- 宜野湾間切(現:宜野湾市、1671年新設)
- 浦添間切(現:浦添市)
- 泊間切(現:那覇市(那覇地区北部))
- 那覇間切(現:那覇市(那覇地区南部)、渡嘉敷村、座間味村)
- 首里三平等間切(現那覇市(首里地区、真和志地区)、西原町、南風原町)
- 仲里間切(現:久米島町(仲里地区))
- 上江州間切(現:久米島町(具志川地区))
[編集] 南山王国(山南王国)
- 沖縄本島南部と周辺島嶼
[編集] 両先島地域
[編集] 奄美諸島北部
- 奄美大島→薩摩藩(大隅国)へ編入
- 喜界島→薩摩藩(大隅国)へ編入
- 徳之島→薩摩藩(大隅国)へ編入