恩納村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
恩納村(おんなそん)は、沖縄県内、沖縄本島の中央部に位置する村である。
日本屈指のリゾート地であり、東シナ海の海岸に沿って走る国道58号線沿いには多くの大型リゾートホテルが立ち並ぶ。アメリカ合衆国のビル・クリントン前大統領やロシアのプーチン大統領などの世界の首脳も、2000年の九州・沖縄サミットの際には当村のホテルに滞在した。
目次 |
[編集] 地理
沖縄本島北部の西海岸に位置し北西に東シナ海を望む。南北27.4km、東西4.2kmと細長い地域である。山がちの地形で村面積のうち8割は山岳、3割は軍用地である。各所に小河川があり、その河口域に集落がある。河口には小規模なマングローブが見られることもある。水が豊富であるため、古くから稲作や藺草の栽培も行われた。
恩納岳がもっとも目立つ山である。山林はおもにリュウキュウマツなどからなる二次林に被われる。恩納岳にはかつては保存のよい照葉樹林もあり、ヤンバルクイナも生息していたと考えられるが、現在では実弾演習場となり、リュウキュウマツやススキのブッシュが大部分である。
[編集] 主な丘陵
- 恩納岳(362.8m)
- 大綾岳(234.2m)
- 石川岳(214.2m)
- 読谷岳(201m)
[編集] 字一覧
- 安富祖(あふそ)
- 恩納(おんな)
- 喜瀬武原(きせんばる)
- 瀬良垣(せらがき)
- 谷茶(たんちゃ)
- 仲泊(なかどまり)
- 名嘉真(なかま)
- 冨着(ふちゃく)
- 前兼久(まえがねく)
- 真栄田(まえだ)
- 山田(やまだ)
[編集] 隣接している自治体
- 名護市(1970年7月まで名護町)
- 沖縄市(1956年まで越来村、その後1974年3月までコザ市)
- うるま市(戦前は美里村、戦後~2005年3月は石川市)
- 金武町(1980年3月まで金武村)
- 宜野座村(戦前まで金武村)
- 読谷村(戦前まで読谷山村)
[編集] 歴史
1673年に金武間切と読谷山間切からそれぞれ分離され恩納間切となり、1908年に恩納村となる。1975年の海洋博覧会開催を境に道路整備が進み、その後現在のようにリゾート地へと発展した。
ただし、内陸部の大部分は米軍基地であり、林野の中を金網が走っていて、その内部は立ち入り禁止となっている。恩納岳周辺は実弾演習場である。
[編集] 行政
[編集] 行政区
- 宇加地
- 塩屋
- 真栄田
- 山田
- 仲泊
- 前兼久
- 恩納
- 太田
- 瀬良垣
- 安富祖
- 喜瀬武原
- 名嘉真
- 南恩納
- 冨着
[編集] 郵便
- 郵便局
- 恩納郵便局
- 仲泊郵便局
[編集] 交通
[編集] バス
- 20番・名護西線(琉球バス交通・沖縄バスの共同運行、那覇バスターミナル~国道58号~名護バスターミナル)
- 48番・石川読谷線(沖縄バス、読谷バスターミナル~仲泊~石川東山入口)
- 120番・名護西空港線(琉球バス交通・沖縄バスの共同運行、那覇空港~国道58号~名護バスターミナル)
かつては県道104号を通り村内陸部の喜瀬武原を経由するバスも運行されていたが1995年に廃止された。また路線バスのほかに、那覇空港から主要リゾートホテルを結ぶリムジンバスが運行されており、ここでは琉球バス交通と沖縄バスのほかに那覇バスと東陽バス、そして北部観光バスも運行されている。
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
ビーチ(海水浴場)
- ムーンビーチ
- 万座ビーチ
[編集] 出身有名人
- 恩納ナビィ(琉球王朝時代の歌人)
- 山田優(モデル)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 沖縄県の市町村 | 湘南ベルマーレ | 日本の市町村のスタブ項目