嘉手納町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
嘉手納町(かでなちょう)は沖縄県中頭郡の町。極東最大の米軍基地である嘉手納基地を抱える。戦前、沖縄県営鉄道嘉手納線の終点嘉手納駅が置かれ、比謝川河口の港は山原船による物資の集積地となり中部の交通の要所として栄えた。一時は県立二中や沖縄県立農林学校もあった。戦後は88%が基地用地として接収され嘉手納飛行場に依存する典型的な基地の街となった。
目次 |
[編集] 地理
沖縄本島の中部に位置し、東シナ海に面している。町の総面積の83%を嘉手納基地が占め、残りのわずか2.6km²に約1万4000人が暮らす。
[編集] 隣接する自治体
[編集] 地域
- 字嘉手納(かでな)
- 字兼久(かねく)
- 字久得(くどく)
- 水釜(みずがま)6丁目
- 字水釜(みずがま)
- 字屋良(やら)
[編集] 河川
[編集] 歴史
- 沖縄での最古の土器文化が確認されている野国貝塚がある他、嘉手納貝塚からは貝塚時代前期(縄文時代後期)の土器、屋良城跡からは謎の遺物といわれる線刻石版がみつかっている。
- 1948年 - 北谷村(現:北谷町)から分立。
- 1976年 - 町制施行。中頭郡では初の町となる。
[編集] 行政
- 宮城篤実町長
[編集] 警察
- 嘉手納警察署
[編集] 教育
[編集] 小学校
- 嘉手納町立屋良小学校
- 嘉手納町立嘉手納小学校
[編集] 中学校
- 嘉手納町立嘉手納中学校
[編集] 高等学校
- 沖縄県立嘉手納高等学校
- 1984年開校。普通科と総合学科がある。現在1学年6クラスの計18クラス。2006年には総合学科を開設。
[編集] 交通
[編集] 路線バス
- 20番・名護西線(琉球バス交通・沖縄バスの共同運行)
- 28番・読谷(楚辺)線(琉球バス交通・沖縄バスの共同運行)
- 29番・読谷(喜名)線(琉球バス交通・沖縄バスの共同運行)
- 那覇バスターミナル~国道58号~喜名~県道12号(座喜味)~読谷バスターミナル
- 62番・中部線(琉球バス交通)
- 読谷バスターミナル~県道6号または12号~嘉手納ロータリー~県道74号~知花~コザ~胡屋~山里~県道24号~北谷町美浜~砂辺スポーツランド前
- 120番・名護西空港線(琉球バス・沖縄バスの共同運行)
- 那覇空港~那覇バスターミナル~国道58号~名護バスターミナル
- 228番・読谷おもろまち線(琉球バス交通・沖縄バスの共同運行)
1980年代までは謝苅線が嘉手納発着だったが、現在はうるま市の具志川バスターミナル発着に変更された
[編集] 道路
- 国道58号
- 沖縄県道74号沖縄嘉手納線(主要地方道)
- 沖縄県道16号線(実際は沖縄市との市町境~嘉手納ロータリーは県道74号、嘉手納ロータリー~読谷村との町村境は国道58号と重複しているため単独路線はないが、県道74号になる前はこの路線だった)