阪神5131・5331形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阪神5131・5331形電車(はんしん5131・5331がたでんしゃ)は、1981年に非冷房の5231形の代替として登場した阪神電鉄の普通系車両である。
目次 |
[編集] 概要
- 主制御器 電機子チョッパ制御(5131形BS-470-Aは東芝製、5331形 CFM-108-15-RHは三菱電機製)。
- 主電動機 TDK−814−B 75kw×4
- 台車 住友金属工業製ペデスタルコイル台車 FS-343
- 鋼鉄製車体。
- 最高速度110km/h(普通運転時は最高91km/h)。
[編集] 内外装
- 車内はロングシートである。
- 内装の色使い(薄緑色の壁面)は当時の国鉄車両を思わせる。
- 製造当初は2両編成であったが、1988年から4両固定編成化により中間に連結される車両の乗務員室を撤去、客室に改装し同時に前面・側面に行先表示幕が設置された。また、1996年から中間車の神戸寄りの座席を2名分撤去し、車椅子スペースが設置されている。
[編集] 運用
[編集] 在籍数
2005年1月現在、5131形は12両3編成と2両、5331形は8両2編成が在籍。なお、5131形の2両(5143M'c-5144M)は5311形(5313M'c-5314Mc)と4両編成を組んでいる。また、5331形は10両が製造されたが1995年の阪神・淡路大震災で2両が廃車された。
阪神電気鉄道の車両 |
---|
現用車両 |
赤胴車: 1000系, 9300系, 9000系, 8000系, 2000系, 7890形・7990形, 8701・8801・8901形, 7801・7901形 青胴車: 5500系, 5131・5331形, 5001形(2代), 5311形 |
過去の車両 |
赤胴車: 3000系, 3801・3901形, 3521形, 7601・7701形, 3301・3501形, 3561・3061形 青胴車: 5261形, 5231形, 5151形, 5101・5201形, 5001形(初代) 小型旧性能車(鋼製): 1001形・1101形・1111形・1121形・1141形, 851形・861形・881形, 801形・831形, 601形, 701形 小型旧性能車(木製):301形・311形・321形・331形・291形, 51形, 1形 事業用車・電動貨車: 101形, 111形・112形・121形 (貨車), 67・69形, 151形, 155形 併用軌道線車両:201形, 91形, 71形, 121形,31形,1形, 51形・61形, 501形 |
カテゴリ: 鉄道車両 | 阪神電気鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目