阪神2000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

阪神2000系電車(はんしん2000けいでんしゃ)とは、1990年に(力行専用)電機子チョッパ制御の旧7001・旧7101形及び、抵抗制御の7801・7901形(7840・7940以降)を、界磁添加励磁制御(三菱電機製)に換装し6両固定化改造して登場した阪神電鉄の急行系車両である。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 内外装
- 車内は従来からのロングシートであるが、第2次車2203F以降では8000系8233Fで採用したLED式車内案内表示装置を、山側2ヵ所・海側1ヵ所に配置している。
[編集] 運用
特急から準急まで、阪神本線~神戸高速鉄道東西線~山陽電鉄本線須磨浦公園までで、急行系車両を使用する列車で幅広く運用されている。
[編集] 在籍数
当初、8編成48両が登場したが、1995年の阪神・淡路大震災により12両が廃車され、現在は6編成36両が在籍している。最近、連結器がバンドン式から密着連結器に換装された車両がある。
阪神電気鉄道の車両 |
---|
現用車両 |
赤胴車: 1000系, 9300系, 9000系, 8000系, 2000系, 7890形・7990形, 8701・8801・8901形, 7801・7901形 青胴車: 5500系, 5131・5331形, 5001形(2代), 5311形 |
過去の車両 |
赤胴車: 3000系, 3801・3901形, 3521形, 7601・7701形, 3301・3501形, 3561・3061形 青胴車: 5261形, 5231形, 5151形, 5101・5201形, 5001形(初代) 小型旧性能車(鋼製): 1001形・1101形・1111形・1121形・1141形, 851形・861形・881形, 801形・831形, 601形, 701形 小型旧性能車(木製):301形・311形・321形・331形・291形, 51形, 1形 事業用車・電動貨車: 101形, 111形・112形・121形 (貨車), 67・69形, 151形, 155形 併用軌道線車両:201形, 91形, 71形, 121形,31形,1形, 51形・61形, 501形 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 阪神電気鉄道