阪神9300系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阪神9300系電車 | |
阪神9300系電車 |
|
編成 | 6両編成 (4M2T) |
---|---|
起動加速度 | 3.0km/h/s |
営業最高速度 | 106km/h |
設計最高速度 | 110km/h |
軌間 | 1,435mm |
電気方式 | 直流1,500V |
制御装置 | IGBT式VVVFインバータ制御(東芝製) |
製造メーカー | 武庫川車両工業 |
9300系電車(9300けいでんしゃ)は、阪神電気鉄道の通勤形電車。主に優等列車で使用される通称「赤胴車」。
2001年(平成13年)3月10日のダイヤ改正で営業運転を開始した。
目次 |
[編集] 概要
- 3011形以来37年ぶりにセミクロスシートを採用。
- 阪神初のIGBT式VVVFインバータ制御(東芝製)。
- 車体は鋼鉄製であるが、屋根や床下はステンレス製である。
- 6両固定編成(3両ユニット×2)。
- 最高速度110km/h(120km/h対応)。
- 起動加速度は3.0km/h/s。
- 武庫川車両工業(2002年9月に解散)にて新造。
- ブレーキハンドルに初めて横軸を採用。
[編集] 内外装
- 5500系の塗装に対応させた上部「プレストオレンジ」下部「シルキーベージュ」のツートンカラーに塗装を変更。余談だが「プレスト」とはイタリア語の音楽用語「極めて速く演奏せよ」の意味。
- 車両前面のデザインを従来とは一新し、前照灯を内はめ式に変更。
- 集約分散式インバータクーラー(CU703)を2基搭載。
- 車両間に転落防止幌を設置。
- 中間車4両にセミクロスシートを設置、両先頭車2両は混雑を考慮してロングシート。 クロスシートのシートピッチ確保のため、側扉幅が従来の1,400mmから両開き扉車標準の1,300mmとなった。
- 扉開閉予告ブザーを設置。
- 5500系・9000系で採用した路線マップ併用LED式車内案内表示装置を、山陽電鉄線内の直通特急停車駅を点滅できるよう改良し、山側2ヵ所・浜側1ヵ所のドア上に配置。
[編集] 運用
直通特急から準急まで、阪神本線・山陽電鉄で急行系車両を使用する列車で幅広く運用。なお、2009年春から運行予定の近鉄奈良線との直通列車には充当されない。
[編集] 在籍数
2004年11月現在、6両編成3本(18両)が在籍している。
基本的には片開き扉の3000系系列の廃車代替新造が主目的であることや、現在は直通特急対応用の8000系のリニューアル改造に重点を置いているため、ひとまずこの3本で製造は終了のようである。
阪神電気鉄道の車両 |
---|
現用車両 |
赤胴車: 1000系, 9300系, 9000系, 8000系, 2000系, 7890形・7990形, 8701・8801・8901形, 7801・7901形 青胴車: 5500系, 5131・5331形, 5001形(2代), 5311形 |
過去の車両 |
赤胴車: 3000系, 3801・3901形, 3521形, 7601・7701形, 3301・3501形, 3561・3061形 青胴車: 5261形, 5231形, 5151形, 5101・5201形, 5001形(初代) 小型旧性能車(鋼製): 1001形・1101形・1111形・1121形・1141形, 851形・861形・881形, 801形・831形, 601形, 701形 小型旧性能車(木製):301形・311形・321形・331形・291形, 51形, 1形 事業用車・電動貨車: 101形, 111形・112形・121形 (貨車), 67・69形, 151形, 155形 併用軌道線車両:201形, 91形, 71形, 121形,31形,1形, 51形・61形, 501形 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 阪神電気鉄道