青木周蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青木 周藏(あおき しゅうぞう、弘化元年1月15日(1844年3月3日) - 1914年(大正3年)2月16日)は明治、大正期の外交官、政治家。子爵。山口県厚狭郡生田村(現山陽小野田市)出身。甲武鉄道会社社長三浦泰輔は実弟。養子の青木梅三郎は杉孫七郎(皇太后宮大夫等を歴任)の息子。ペルー日本大使公邸占拠事件時のペルー公使青木盛久は曾孫。
[編集] 生涯
幼名は三浦團七。長州藩の村医三浦玄明の長男として生まれ、22歳の時毛利敬親の侍医で日本で初めて種痘を行った蘭学者青木周弼の弟、明倫館好生堂(医学所)館長で後の宮廷大典医となる青木研藏の養子となって士族となり、この際に2人の名を取り周藏と改名した。
明倫館で学んだ後、長崎での医学修行を経て、1868年藩留学生としてドイツ留学。渡独後、医学から政治、経済学に無断転科し問題となったが来独中の山縣有朋に談判して解決させた。1872年、北ドイツ留学生総代となり在独留学生の専攻科目決定に介入し物議をかもす。当時の留学生の専攻は軍事、医学に集中しており、青木の真意は日本近代化には、専攻を分散することの必要を説くことだった。青木の推奨もあって、林業、製紙、ビール、製絨(羅紗絨毯)などの分野へ特化して成功した人物も出た。
1873年外務省入省。外務省1等書記官を経て翌年駐独公使。のち駐オーストリア、オランダ各公使を兼任。1886年第1次伊藤内閣の外務次官。
第1次山縣内閣の外務大臣を務め対英条約改正交渉を行い駐英公使として領事裁判権撤廃の条約改正に奮闘した。青木の条約改正案は従来のものと異なり治外法権に関して「対等合意」(外国人裁判官の大審院への不採用、外国人不動産は領事裁判権を撤廃しない限り認めないことを明記)を目指した。帝政ロシアが東アジアに進出することに不安を抱くイギリスが日本に好意を持つなど時勢にも恵まれ交渉は成功しかけたが、新条約調印寸前で大津事件が発生し引責辞任、交渉は中断される。その後再び第1次松方正義内閣の外相となり、1894年駐英公使として陸奥宗光外務大臣と条約改正に尽力、日英通商航海条約改正に成功。また第2次山県有朋内閣外務大臣として北清事変に対処、列強の動きを敏感に察知し積極的な介入を試みた。枢密顧問官を経て叙勲され子爵。1906年には駐米大使として移民問題の解決につとめる。
外交官としての青木の半生は条約改正交渉に長く深く関わり、外交政略としては早くから強硬な討露主義と朝鮮半島進出を主張し、日露戦争後は大陸への進出を推進した。
留学生、公使として滞独生活は25年に及び、日本におけるドイツ通の第一人者としてドイツの政治体制、文化の導入をはかった。
[編集] 著作
- 坂根義久 校注『青木周蔵自伝』
- (平凡社東洋文庫、1970年) ISBN 4582801684
- (平凡社ワイド版東洋文庫、2004年) ISBN 4256801685
[編集] 参考文献
- 坂根義久『明治外交と青木周蔵』(刀水書房、2003年) ISBN 4887080697
- 水沢 周『青木周蔵 明治外交の創造 青年篇』(日本エディタースクール出版部、1988年) ISBN 4888881405
- 水沢 周『青木周蔵 明治外交の創造 壮年篇』(日本エディタースクール出版部、1989年) ISBN 4888881510
- 水沢 周『青木周蔵 日本をプロシャにしたかった男』上、中、下(中公文庫、1997年)
- 『青木周蔵 明治外交の創造 青年篇』と『同 壮年篇』の改訂文庫版。
- 上 ISBN 4122028566、中 ISBN 4122028744、下 ISBN 4122028973
- 岡田義治『青木農場と青木周蔵那須別邸』(随想舎、2001年) ISBN 4887480644
|
|