鷹司政煕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鷹司 政熙(たかつかさ まさひろ 宝暦11年4月10日(1761年5月14日) - 天保11年2月7日(1841年3月29日))は、江戸時代中期の公家。藤原政煕(ふじわら・の・まさひろ)。従一位。関白。氏長者。
[編集] 系譜
父は閑院宮直仁親王第4王子で、鷹司基輝の養子となり藤原姓鷹司家を継承した鷹司輔平。 母は長州萩藩藩主、毛利重就の娘、文子(惟保局)。 兄妹に徳大寺実堅、昌子(伏見宮邦頼親王妃)、富子(有栖川宮織仁親王妃)、興姫(仙台藩八代藩主伊達斉村室)。 正室は阿波徳島藩十代藩主蜂須賀重吾の娘、蜂須賀儀子。側室に豊岡斐子と井上梅。東山天皇は曽祖父。
- 子女
[編集] 略歴
- 明和5年(1768年)昇殿
- 明和7年(1770年)権大納言、正三位
- 寛政3年(1791年)左大臣
- 寛政7年(1795年)氏長者、関白
- 寛政8月(1796年)従一位
- 寛政12年(1800年)准三宮
- 文化11年(1814年)辞関白
- 文政6年(1823年)出家(法名楽山)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 摂関 | 江戸時代の皇族 | 江戸時代の公家 | 1761年生 | 1841年没 | 日本の歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目