New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
利用者‐会話:210. - Wikipedia

利用者‐会話:210.

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

目次

[編集] ウィキペディアにようこそ!

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年9月1日 (水) 11:12 (UTC)

[編集] 田沢湖線に関して。

 はじめまして。©GOODPROと申します。 田沢湖線の会話ですが、大きい車庫に当たる部分として、秋田車両センター(資料:車両基地)があります。 そのほかに、盛岡側には専用の保留基地はなく、また秋田新幹線との共有となっておりますので、秋田駅を基本としてのダイヤを組んでいるものと思われます。  田沢湖駅、盛岡駅では始発運転の対応として一部の列車が宿泊していることもありますが、大曲駅始発(7:01発盛岡行き)の列車に関しては、秋田駅発5:38の回送列車として、毎日運行されています。

[編集] 名鉄挙母線について

誤りを修正していただきありがとうございます。表を排除することで、乗り換えや駅の所属市名の情報が消えてしまいましたが、表が必要ないという判断をなぜされたかについて、宜しくご回答お願いいたします。(廃駅なのでリンクは、はずしても良いのではないかと思いましたが)Faso 2004年11月30日 (火) 09:42 (UTC)

他の多くの廃止路線の記事に合わせました。わざわざ表にしなくても表現できると思ったからです。基本的に駅一覧の表は、多くの種別の列車が走っている路線の停車駅を示したり、接続路線(乗り換え)が複雑な地下鉄路線に使ったほうがよいと思っています。乗り換えについては「接続路線」として書いてあります。ただ、所属市名の情報が抜けてしまったので表現方法を考えます。210. 2004年11月30日 (火) 15:52 (UTC)
回答ありがとうございました。市町村名につきましては、宜しくご検討お願いいたします。Faso 2004年12月1日 (水) 09:08 (UTC)

[編集] 御礼

日立電鉄線で、ワンマン運転についての誤りを直していただきまことにありがとうございました。日立電鉄の発行した「日立電鉄線の歩み」という小冊子に「全国初のワンマン電車」とかいてありまして、それをワンマン運転そのものの最初と誤認いたしたというのが誤りを起こしてしまった理由であります。本当にありがとうございました。--有吉俊憲 2005年3月16日 (水) 05:24 (UTC)

どういたしまして。関鉄竜ヶ崎線は非電化ですから、確かに路面電車以外の電気鉄道では日本初ですね。210. 2005年3月16日 (水) 09:28 (UTC)

[編集] 山陽電気鉄道の編集保護について

はじめまして、Nukkieと申します。山陽電気鉄道について4月29日付で保護依頼がかけられているのですが、長期化を避けて関連編集の当事者で合意を得て保護解除したいと考えています。現在ノート:山陽電気鉄道で合意形成中ですので、ご協力いただけますでしょうか。Nukkie 2005年5月30日 (月) 14:53 (UTC)

この度は先走った行動で皆様にご迷惑をかけたようで、申し訳ありませんでした。Shinkansen 2005年6月10日 (金) 14:22 (UTC)

[編集] 地図のサイズ

まいどお世話になっております。えーまた地図をぺたぺたはっつけてまわっていますが、大きすぎるようだったらガンガンちっちゃくしちゃってください(=^_^;=)。Nekosuki600 2005年7月6日 (水) 10:50 (UTC)

恐れ入ります。普段800×600の画面で見ているので。では遠慮なく調整させていただきます。210. 2005年7月6日 (水) 17:11 (UTC)

[編集] お疲れ様です

いつも編集のあとの修正お疲れ様です(よくお見かけするので)。--kei 2005年9月28日 (水) 13:28 (UTC)

ありがとうございます。210. 2005年9月28日 (水) 18:10 (UTC)

[編集] 国鉄・JR最短路線について

宮崎空港線の記事での最短路線に関する説明ありがとうございました。新湊線は貨物線ですので、当時旅客線で最短路線だった桜島線についても、関連する各記事に記載させていただきました。ウース 2005年11月14日 (月) 14:34 (UTC)

それはどうも。香月線と宮崎空港線の間の最短路線が気になったので調べてみたものでして。210. 2005年11月14日 (月) 18:07 (UTC)

[編集] 「Template:右」の使用に関して

はじめまして。Zekkezekeと申します。編集作業お疲れ様です。お願いなのですが、出来れば「Template:右」の使用を避けていただけませんか?

Template:右を使用しますと、一定の条件(thumbオプションを使用した画像と位置が重なるとき、もしくは、もうひとつの「Template:右」を使用した画像と位置が重なるとき)において、画像が正しく右に寄らず、左にずれて表示されてしまうなどの問題が生じる(オプションで目次を非表示にした状態において、新幹線の項目を表示した場合などがこれに該当します)ためです。もともとこのテンプレートは、thumbオプションの画像を連続表示したときに正しく画像が表示されない問題を解決するためのものであったようですが、現在のMediawikiの仕様では私が確認する限りこのテンプレートを使用しなくても特に問題なく右側に画像が表示されるはずです。

細かいことで申し訳ないのですが、ご理解いただければ幸いです。--Zekkezeke 2005年11月18日 (金) 14:20 (UTC)

先ほど設定を変更して確認したところ、確かに外装が「標準」だと、Template:右 なしでは横へ並んで表示されてしまいますね・・・ご指摘があるまでまったく気づきませんでした。ありがとうございます。自分の確認の不足でお手数をおかけして申し訳ありませんでした。--Zekkezeke 2005年11月18日 (金) 16:45 (UTC)

[編集] 東京地下鉄東西線について

初めまして。きょうすけと申します。

東京地下鉄東西線について、2006-06-03 03:09:15に私が編集した部分がすべて戻されていたのですが、その意図についてお聞かせいただけたらと思います。--きょうすけ 2006年6月3日 (土) 03:13 (UTC)

初めまして。
戻した理由は、「{{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTHNAME}}現在」を使っていたからです。差分の冒頭だけを見てとっさに戻したので、残りの変更箇所は見ていませんでした。ごめんなさい。
なぜ、「{{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTHNAME}}現在」の本文での使用がよくないと思った理由は、これを使うと日付が自動更新されますが、一方で内容が古くなったことがわかりにくくなるからです。
つまり、東西線の例ですと、2006年4月現在「東京の地下鉄では唯一東西線は東京地下鉄の全路線と乗り換えができる他、都営地下鉄の全路線との乗り換えもできる」ということで、仮に更新されないまま5年後にこの文を読んでも「2006年4月現在はそうだった」わけですから正しいわけです。ところが、「{{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTHNAME}}現在」で自動更新にしますと、5年後といいますと恐らく13号線が開業しており、13号線との乗換駅が設けられる予定はないとのことですから、「全路線との乗り換えができる」が正しくなくなったにもかかわらず、「2011年4月現在、東京の地下鉄では唯一東西線は東京地下鉄の全路線と乗り換えができる他、都営地下鉄の全路線との乗り換えもできる」と表示されて好ましくないわけです。実際には、13号線開業時前後に誰かが修正するでしょうから、杞憂に終わると思いますが。
私も、いちいち日付だけ更新する編集がうっとうしく思えて「{{CURRENTYEAR}}年現在」などと書いていた時期がありましたが、上記のようなことに気づいてやめています。210. 2006年6月3日 (土) 18:37 (UTC)
わかりました。「{{CURRENTYEAR}}年現在」の弊害には気付きませんでした。ありがとうございました。--きょうすけ 2006年6月5日 (月) 02:21 (UTC)

[編集] 都電荒川線について

はじめまして、ひめりんごひめりんごと申します。荒川線のノートでのご回答ありがとうございます。あちらでは署名忘れ、失礼しました。 路線の登録や変革などについて歴史の項にまとめようと思っていたのですが、私の持っている情報が古すぎる(精度に欠ける?)ようです。もう少し調べてみます。ありがとうございました。--ひめりんご 2006年6月16日 (金) 02:56 (UTC)

[編集] 伊豆急行などの編集

こんにちは。あえて会社法のテンプレートを外してタグ使用のものに差し替えたのは、「基礎情報 会社」の項目が異常に増えすぎて、極端に言えば「見苦しい」状態になっていると考えたためです。確かに主要子会社などは大切な情報ですが、「会社のホームページを見ればわかる」ような情報は、あえてここに載せると言うには少し疑問符がつきます。自分はあくまでも「テンプレは記事の解説を補助するもの」としか考えていないので・・・。元々あのテンプレは「上場会社向け」に作られたものと聞いていますので、無理に非上場会社に使用するほどのものではないかな、と考えています。 この分野に興味を持っていないウィキペディアン・IPユーザー・その他閲覧のみのユーザーが、「ここって会社の宣伝してるの?」と思ってしまわないか少し心配しています。--@ホリ 2006年7月2日 (日) 02:17 (UTC)

今回、「基礎情報 会社」が拡張され、上場会社以外にも使えるようになりました。項目が増え、記入を推奨している項目もありますが、全ての項目が省略可能(省略すると非表示になる)になっていますので不明なものや書きたくないものは書かないことも出来ます。
しかし、テンプレ内に書かなくともこのテンプレに書かれるものは正に基礎情報ですから、本文のどこかに書かれるわけで、例えば親会社がどこかやどのような子会社を持っているかはテンプレ導入前から既に書かれていたものもあります。それを一箇所にまとめる目的があるわけです(もちろん詳しい解説を本文に書くことを否定しているわけではありません)。
この種のテンプレや表に限りませんが、タグを使用して書くとある程度タグの書き方に精通していないと編集しにくいです(wikiというものはそもそも誰にでも書き易いようにマークアップを簡略化しているものです)。保存時の容量もテンプレ化されたものを使ったほうが少なくてすむかと思いますが。
それから、企業記事=宣伝という考えは短絡的な感じがします。宣伝といえるのはその会社の製品・サービスの解説が売り手側視線で書かれているものだと思います。基本情報だけでその会社の製品・サービスの利用/不利用の判断はできないと思います(参考にはなりますが)。
企業記事ならテンプレを使わなくとも何らかの基本情報は書かれるわけですし、極端な話ある企業を記事化して存在を知らしめただけで宣伝と解されるのなら企業記事は一切書けなくなります(企業に限らず鉄道路線や車両、他の製品、サービスなども存在を知らしめただけで宣伝になっているかもしれません)。210. 2006年7月2日 (日) 18:47 (UTC)
  • 回答ありがとうございます。個人的な感情では「縦長になって、バランスが崩れている・・・どうしたものか」といった感情でしたので。wikiという誰でも編集できる環境ですから、ある程度の「誰がどういう風に編集しようと、けんか腰でつっかかったりrevert合戦にならないよう、妥協が必要」ということを今回の件で感じました。
  • しかし、(大企業などに限らず)主要子会社を全て書き並べたり、大株主を多数書き並べてしまうのには少し納得できない気持ちがあります。(その会社が好きな人が、主観で書き込んでいると見て取れて、一般的な閲覧者は少し見づらい?と感じているかもしれません)少しガイドラインを整備する必要があるかもしれませんね。

自分なりに少し編集・考えをめぐらせてしてみることにします。--(すみません、線がなぜか入力できないのでこの状態にしておきます。ちなみに@ホリです)

[編集] 北陸鉄道能登線について

  • ご指摘ありがとうございます。了解しました。鉄道というよりも地域で編集していましたので各駅の編集も検討いたします--Tom-spring 2006年7月12日 (水) 23:13 (UTC)

[編集] アンダーパスについて

お世話になります。鉄道橋における架道橋の記事において、「アンダーパスの場合も」と記述したところ、「線路の下を道路が通る場合も」と訂正なさいましたが、アンダーパスではまずいのでしょうか?「線路の下に道路」の場合ですと、地下トンネルの道路の上に鉄道が通る場合も含み、定義として必ずしも適切ではない気がするのですが、そのあたりの見解をお聞かせ下さいませ。--ikaxer 2006年7月15日 (土) 03:37 (UTC)

なるほど地下トンネルですか。しかし、外来語を使わないで済むものは極力外来語を使わないほうが良いと思ったものですから。それに、(線路を潜るのに必要なだけの短い)地下トンネルで潜る場合も「アンダーパス」と言うようですが(参考例:[1][2]ほか 「トンネル アンダーパス」で検索してみて下さい)。橋の項目ですし、「鉄道が道路を渡る橋である」と書いてあるのですから、トンネルを含むとまでは捉えられることはないと思いました。「線路の下」を「橋の下」とでもしたほうがよかったでしょうか。210. 2006年7月15日 (土) 18:01 (UTC)
念のために申し上げますが、外来語を使わないでといいながら「トンネル」と使っているというツッコミは勘弁してください。そこまで杓子定規に考えていません。「アンダーパス」よりも「線路の下を道路が通る」と書いたほうがどのような状態のものか思い浮かべやすいだろうと思っただけです。210. 2006年7月15日 (土) 18:07 (UTC)
ご回答ありがとうございます。私的には、「道路を一部切り下げて行う立体交差」を一語で示せるのがアンダーパスと認識しており、また専門用語のようでありながら、一般の新聞記事でも使われる言葉でもあり、認知度も高い外来語と解しておりました。ご提示いただいたリンクですが、一つは業者の工法名(商標に近い)、もう一つは特殊な用法ですから、そこまでの配慮は不要かと思います。
しかしながら、安易にカタカナ語を使うのはよろしくないとのご指摘は真摯に受け止めております。平易な日本語で定義を解説のうえ、「いわゆるアンダーパス」と併記を行う方向で考えてみます。ありがとうございました。--ikaxer 2006年7月16日 (日) 00:30 (UTC)


[編集] 東京急行電鉄について

  • 間違った要約になってしまったものをリバートされましたが、差分けていますか?

差分すると分かると思いますがいたずらではありません。 再度リバートさせて頂きます。Wuser 2006年8月6日 (日) 18:52 (UTC)

赤リンク解除をされていましたが、それを戻したのです。なぜ、赤リンクを解除するのですか?210. 2006年8月6日 (日) 18:56 (UTC)
逆に聞きますが赤リンクを残しておくメリットは何ですか?Wuser 2006年8月6日 (日) 18:58 (UTC)
メリットはすぐに記事が書けることですが。特に路線記事や車両記事は鉄道プロジェクトで独自の命名ルールが決まっています。駅も他に同名駅がある場合は_(県名)などを付けて区別する必要があります。予め、ルールに従ってリンクを作っておけば、記事作成後に移動する手間が省けるでしょう(東京急行電鉄の場合、「池上電気鉄道の車両」というリンクがありますが、これは形式不明で仮に付けたか、その名の通り「池上電気鉄道時代の車両」をまとめて書くつもりだったのでしょう)。然るべきところに将来書かれそうな項目のリンクを予め作っておいても構わないではないですか。
確かに自分では書けそうにないからとか、書かれそうにないからというということで様子を見てリンクを外したことがないわけではありませんが、記事は書ける人に任せればいいですし、書かれそうにないという予測は大抵はずれるものです。また、赤リンクだと読者をがっかりさせるということでしたら、それはリンクされていない項目でも同じことです。
逆にリンクするといっても、京義線のこの版などは明らかにやりすぎだと思いますが。210. 2006年8月6日 (日) 19:36 (UTC)

[編集] 近江鉄道線について

はじめまして、Gktwofkscnecと申します。掲題の編集(その他の項のガチャコンに関する修正)ありがとうございました。地元住民のため、追加したのですが、主語が抜けていましたね。以後気をつけます。--Gktwofkscnec 2006年8月10日 (木) 02:38 (UTC)

どういたしまして。「ガチャコン」については会社(近江鉄道)のページにも書かれていますね。210. 2006年8月10日 (木) 17:10 (UTC)

[編集] 謝罪します

鉄道系の項目を勝手に編集してはいけないなんて知りませんでした。私はWikipedia如きでくだらない揉め事を起こしたくないので、この手の項目は暫く触らない事にします。あなたの理想のWikipediaを汚してしまって本当にすいませんでした。 125.204.239.99 2006年8月23日 (水) 14:10 (UTC)

[編集] 新幹線理論について、御礼

はじめまして、はらまきと申します。昨晩投稿の「新幹線理論」において、ページの体裁を整えていただき、ほんとうにありがとうございました。以後気をつけます!今後ともお気づきの点があればぜひご教示ください。取り急ぎ御礼を。--はらまき 2006年8月27日 (日) 06:20 (UTC)

[編集] 常磐線のページ

上野~取手間の折り返しE231系快速電車と常磐緩行線の車両も広義の常磐線の車両なので付け加える提案をしたいのですが、いかがですか?--210.254.82.60 2006年9月13日 (水) 10:01 (UTC)

提案すること自体は結構なことですのでどうぞノート:常磐線で提案してください。しかし、私はこの提案には反対します。
ノート:常磐線を見ていただければよいのですが、今年(2006年)の春に、常磐線のページがかなり大きくなっているので、取手以南(常磐快速線・常磐緩行線)についての記述は基本的に既にあるそれぞれのページ(常磐快速線常磐緩行線)に分離しましょうということになりました。私も駅一覧ぐらいは残してもと思いましたが、それぞれ独立した別のページ(常磐快速線常磐緩行線)があることですし、分離したほうがすっきりしてよいと思います。210. 2006年9月13日 (水) 16:59 (UTC)

[編集] 鹿児島貨物ターミナル駅

はじめまして。鹿児島貨物ターミナルについては、2003年10月の交通新聞に着発線荷役についての記載があります。また私は生まれが鹿児島で、年に1~2回帰省する度に当該駅の近くを通りますが、現実問題着発線荷役が行われています。貨物時刻表に記載がないからと言うだけの理由で記事を削除されたことは、大変遺憾です。家の中で書籍を眺めるのも結構ですが、たまには外に出て現場をじかにご覧いただくことをお勧めします。202.32.5.90 2006年10月3日 (火) 04:57 (UTC)

こんにちは。その件についてはノート:着発線荷役方式に書かせていただきました。

[編集] 高崎線・両毛線・上越線のページについて

長いので短くしました。あと、高崎線のページで貴方が戻した状態では上野~高崎・前橋間と普通含まれない両毛線の部分も高崎線に入れられたことがあるので簡単な表記のままにしてください--210.198.109.17 2006年10月13日 (金) 05:10 (UTC)

前橋は見かけたら削除しますが、210.198.109.17さんの削り方は短くしすぎです。有用な記述まで削っています。冒頭は1段落にしなくてはならないという決まりはありません。ガイドラインといえば、転送先のページでは何をすべき?|リダイレクトされている別名は最初のほうで2段落内でそれについて説明するWikipedia:1文だけの段落を作らないというものもあるのをご存知ですか? それから、冒頭や同じ章内のリンク済みのキーワードを何度もリンクしないでください。210. 2006年10月13日 (金) 16:16 (UTC) 追記210. 2006年10月13日 (金) 16:20 (UTC)
上越線の件はノートに掲載しました。冒頭の編集については私も210. さんの編集方針の方にシンパシーを感じます。Alt_winmaerik 2006年10月14日 (土) 06:22 (UTC)


[編集] 中央本線のページ

文頭に経由地に新宿駅を記す意図を教えてください。--210.198.109.17 2006年12月5日 (火) 12:31 (UTC)

消すまでもないと思ったのですが。消すべきなのですか? 210. 2006年12月5日 (火) 16:32 (UTC)

消すべきだと思います。東京から名古屋間で東海道線と比例して経由するのがひと目でわかり会社境界でもある塩尻のみでいいと思います。--210.198.109.17 2006年12月6日 (水) 15:38 (UTC)

[編集] 大阪外環状線

道路記事をリバート除去する理由はありますか?3rrすると編集保護やブロックされる可能性があります。(私もいずれは道路記事を書き直すつもりです)--Kansai explorer 2006年12月28日 (木) 22:07 (UTC)

確かに除去はしましたが、それは国道170号に移動されたはずです。というより元々国道170号にも書かれていたことで、大阪外環状線側でも補足説明として書かれていましたが、曖昧さ回避ページや山手線方式の各項目の解説は本来、選択のヒントになる程度の簡単なものでいいはずで、より詳しい解説は最終的な誘導先となっていた国道170号や国道171号で書くことにして、鉄道路線の正式名称が決まるまでは大阪外環状線は鉄道専用としてもよいかと思うのですが。
で、道路についての部分が次第に加筆されて、道路と鉄道を分離しようということになったはずです。
私は議論には参加していませんが、ノート:大阪外環状線を見たところ、道路部分と鉄道部分を分離提案について話し合われて、それぞれ別の記事にではなく、道路部分は既存の国道170号に記述を移すことで決着したように見えますが。以前のような道路と鉄道の記述が同居している形がよいのですか? 210. 2006年12月29日 (金) 05:20 (UTC)
私は本記事に関しては共存派で、単に山手線方式で誘導されたり国道170号や国道171号に振り分けられるのは個人的には腑に落ちないです。(一応単に国道170号に移設された記事の一部を国道171号に振り分ける対処はしましたが。)これ以上はノート:大阪外環状線にて。--Kansai explorer 2006年12月29日 (金) 06:54 (UTC)

[編集] 西日本旅客鉄道について

こんにちはAlljalです。参考ホームページへのリンク切れに伴い該当部分を削除しましたが、210.さんがそれを復帰なさいました。そのリンク先を見たところ文字化けしたページが表示されました。サイトはキャッシュを表示しようとしたと思うのですが、そこまでする必要はあるのでしょうか?--Alljal 2007年1月7日 (日) 14:36 (UTC)

やはり文字化けしましたか。Internet Explorerの場合は一応、当該ページにおいてエンコードとして「日本語(自動選択)」を選べば表示されます。まあ、この件の場合は各社のロゴを見比べればわかることなのでリンクが切れたらそれまでのことかもしれません。
ただ、他の記事で出典としてWebサイトを示しているものもあり、実際記事を書くのに参考にしたであろうサイトがリンク切れになっているものもあります。そういった場合はリンクが除去されてしまうわけですが、後で{{要出典}}を貼られるなどして出典を示すことを迫られた場合、リンクは切れていてもURLがわかればアーカイブサイトで見ることが出来るかもしれませんし、一応ソースが存在したことを示せるのでリンク切れだから即除去というのもどうかと思いますが。210. 2007年1月7日 (日) 17:02 (UTC)

納得しました。Alljal (会話 / 投稿記録 / メール)2007年1月8日 (月) 00:00 (UTC)

[編集] リンクについて

初めまして。special rapidです。

リンクについてですが、出来ればWikipedia日本語版内のリンクは内部リンクを使用する事をお勧めします。 [[項目名]]←こうすれば出来ます。 これからも宜しくお願いします。
by:special rapid

[編集] お知らせ

  メインページの新デザインの予選投票のお知らせ
 

既にご存知かと思いますが、現在メインページの新デザインの予選投票が行われています。より多くのご利用者様にご参加していただきたく、ご案内に伺いました。是非ご参加下さい。不要であればこのメッセージは削除してください。

219.125.218.195 2007年3月4日 (日) 14:48 (UTC)

[編集] 中央快速線について

  • こんにちは。メッセージを拝見し、中央快速線のノートに記述しました。よくよく見てみると、出典を貼る以前に、現在貼られている修正依頼だけで充分なのかもしれません。よろしくお願い致します。
  • 「あなたあての新しいメッセージが届いています(差分)。」が消えないのですが、消す方法をご存知でしたら教えていただけますでしょうか。メッセージを見たら消えるのかと思ったら、いつまでたっても消えず紛らわしいもので。--122.18.112.95 2007年3月27日 (火) 07:20 (UTC)
後者ついては私にはわかりません。メッセージを見れば消えるはずですが。Wikipedia:井戸端などで聞かれたほうがよいかと思います。210. 2007年3月27日 (火) 17:41 (UTC)

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu