60式自走無反動砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
60式自走無反動砲 | |
---|---|
|
|
基礎データ | |
全長 | 4.3m |
全幅 | 2.23m |
全高 | 1.38m |
重量 | 8 t |
乗員数 | 3 名 |
装甲・武装 | |
装甲 | |
主武装 | 60式26口径106mm無反動砲×2 |
副武装 | 60式12.7mmスポッティング・ライフル |
機動力 | |
速度 | 55km/h |
エンジン | SA4D105 水冷4ストローク ターボチャージド・ディーゼル 150ps / 2800rpm |
懸架・駆動 | |
行動距離 | 140km |
60式自走無反動砲(-しきじそうむはんどうほう)は、日本国陸上自衛隊の普通科部隊が運用していた装甲戦闘車輛であり、制式名称は60式自走106mm無反動砲である。1960年(昭和35年)に国産初の装軌式装甲戦闘車輛として制式化された。
目次 |
[編集] 概要
車高が低く、60式106mm無反動砲が車体の右側に2門搭載された特徴的な外見を持つ。照準は12.7mmスポットライフルを目標に試射してあわせる。運用的には敵戦車を待ち伏せして攻撃する対戦車自走砲あるいは突撃砲や駆逐戦車に近いと言える。運用の際は、敵部隊の進行上にて待ち伏せを行い、敵車輌を撃破する。しかし、弾頭を発射すると大きなバックブラストが発生し、発射場所が露呈しやすいという欠点がある。この為、射撃後は素早く後退せねばならない。
ジープなどの非装甲車両に無反動砲を搭載したものは多いが、装甲車両としての自走無反動砲は、世界的に見ても珍しい車種であり、これ以外にはアメリカのM50(無反動砲6門搭載)しかない。
配備から40年以上が経過しており着々と退役が進み、もはや第一線の装備とは言いがたい。また、対戦車ミサイルや個人携行型の対戦車ロケット砲・無反動砲が主流となった現在では、事実上それらに対戦車任務の座を譲っており、直接的な後継車と呼べるものも存在しない。だが、後継車種が存在しないが故、一部の部隊では今なお現役で運用されている模様である。
[編集] バリエーション
- SS-1
- 小松製作所が設計した第1次試作車 エンジンを車体前部に変速操向装置を後部に配置
- SS-1(改)
- SS-1の無反動砲を4連装化したもの 東千歳駐屯地で展示されている。
- SS-2
- 三菱重工業が設計した第1次試作車 エンジンを車体後部に変速操向装置を前部に配置
- SS-3
- 三菱重工業が設計した第2次試作車 転輪が1個増加し片側5個になった。
- SS-4
- 最終試作型
- A型
- 初期生産型
- B型
- 1967年から量産開始された。 車体の各部が補強されている。 (三次防型とも呼ばれる)
- C型
- 1975年以降の生産型 液冷エンジンに変更されている。
[編集] 登場作品
[編集] 参考文献
- 田村尚也「60式無反動砲」
- アルゴノート社『PANZER』1998年8月号 No.305 p98~p103
- 高橋 昇「昭和30年代初期に陸自が独自に開発した105mm自走無反動砲」
- アルゴノート社『PANZER』2003年11月号 No.378 p44~p48
[編集] 関連項目
自走砲・弾薬車
自走榴弾砲 | |
---|---|
M44A1 155mm自走榴弾砲 | M52A1 105mm自走榴弾砲 | 74式自走105mm榴弾砲 | 75式自走155mmりゅう弾砲 | 203mm自走りゅう弾砲 | 99式自走155mmりゅう弾砲 | |
自走迫撃砲 | |
60式自走81mm迫撃砲 | 60式自走107mm迫撃砲 | 96式自走120mm迫撃砲 | |
自走ロケット発射機 | |
67式30型ロケット弾発射機 | 75式130mm自走多連装ロケット弾発射機 | 多連装ロケットシステムMLRS | |
自走無反動砲 | 弾薬車 |
60式自走106mm無反動砲 | 87式砲側弾薬車 | 99式弾薬給弾車 |
自走砲一覧 |
---|
陸上自衛隊の装備品一覧 |
---|
この「60式自走無反動砲」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(軍事ポータル|軍事PJ|航空PJ) |
カテゴリ: 自走砲 | 陸上自衛隊 | 武器・兵器関連のスタブ