仙台湾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仙台湾(せんだいわん、Sendai Bay)とは、東北地方の太平洋に面した、宮城県石巻市の牡鹿半島黒崎と福島県相馬市鵜ノ尾崎の間の湾である(広義)。海岸線約130km、湾口部約68km。石巻湾と松島湾の支湾を有する。石巻湾・松島湾・仙台湾(狭義)と3分割する見方もある。
目次 |
[編集] 概要
仙台湾(広義)の沖合いには宮城県沖地震の震源となっている北アメリカプレートと太平洋プレートとの接面があり、更に沖合いに日本海溝がある。北上山地と阿武隈山地はプレートに押されて出来た褶曲山地が侵食されて出来たものであるが、これら2つの山地に挟まれた仙台湾(広義)の部分では、褶曲部分が海底にある。そのため、仙台湾(広義)は、15万年前の氷河期には湾の全てが陸地となっていたほど遠浅で、現在も水深50m以浅の遠浅な大陸棚が広がる。
仙台湾(狭義)は外洋からうねりが入るために波が大きく、消波ブロックがない場所では海水浴禁止である。しかし、波が大きいためにサーフィンには適した地域となっている。石巻湾は外海に面しているが牡鹿半島があるため波が穏やかで、松島湾は多島の内海となって波がほとんどない。そのため、石巻湾と松島湾の砂浜では消波ブロックがなくとも海水浴が出来るが、サーフィンには不向きの地域となっている。
主な漁業資源は、カレイ、マアナゴ、アカガイ、ホッキガイ、ウニ、カキなど。松島湾のマガキの養殖(内海)、仙台湾(狭義)のノリの養殖(外海、浜辺から2kmほど沖合い)も盛ん。季節により、潮干狩りを楽しめる場所がある。
[編集] 主な港
[編集] 主な流入河川(一級河川)
[編集] レジャー
[編集] 大きな波に適したもの
主なサーフスポットは、仙台市の「仙台港」、「深沼海岸」、亘理町の「荒浜」である(深沼海岸のある地区の名前も「荒浜」 であるため、亘理町の荒浜との混同に注意)。以前は、どこの浜辺にも車で進入可能であったため、仙台湾(狭義)全域でサーフィンを楽しむ者が見られた。現在は、無料駐車場があり、海水浴客に危害が加わらないこれら3つの地区に集約している。仙台港ではプロのサーフィン大会が毎年開催されている。アマチュアの大会は、「荒浜」、「菖蒲田海岸」(七ヶ浜町)、「ゆりあげビーチ」(名取市)で開催されたことがある。
仙台湾では、南東から入るうねりによる直接波と、太平洋に突き出した防波堤の反射波が合成され、防波堤南側で大きな波となる傾向がある。仙台港・荒浜・ゆりあげビーチの3ヶ所は、この合成波が起きるサーフスポットで、仙台港の防波堤が最も長く太平洋に突き出ているため、仙台港の波が最も大きい。仙台港は七北田川、ゆりあげビーチは名取川の河口に近いが、ゆりあげビーチは防波堤の北側に河口があるため、波高にはあまり影響がない。仙台港は防波堤の南側に河口があるが、防波堤からやや離れているため、中間の「杭前」といわれる場所が最も波高が大きいといわれる。
- 仙台港(→仙台港参照)
- 東北地方で最も有名なサーフスポット。プロサーフィンツアーの開催地でもある。2003年からは、ツアーの中で最も歴史と権威のある「オールジャパンプロ」の開催地に4年連続で選ばれている。6月から10月にかけて波が高いが、一年中波乗りを楽しんでいる者が見られる。市の中心部から車で30分程度であるため、波が高く勤務時間外である早朝と夕方に多くのサーファーが繰り出す。遠浅であるため、波と波の間が広くなり、ゆっくり波がせり上がるので、ロングライドが可能。しかし、波が大きい夏季はロングボードには不適で、サーファーのほぼ100%がショートボードを使っている。
- 深沼海岸
- 波が荒いため、海水浴場部分には海岸に平行に消波ブロックが並んでいる。この深沼海水浴場の北側がサーフスポットとなっている(無料駐車場から近いため)。海底が急斜面であることにより、波と波の間が狭くなり、且つ、引き潮が強くなるので、急に波がせり上がる。そのため、滑降する波の斜面(フェイス)はかなり急になり、ハイスピードのショートライドとなるので、ショートボード専門の波といえる。波の穏やかな日を選ばないと、初級者には困難。
- 荒浜(→鳥の海参照)
- 阿武隈川河口の南にある鳥の海が海と繋がっている水路を挟んでその一帯の砂浜がサーフスポットの荒浜である。水路から外洋方向に延びている防波堤と南東方向から来るうねりとの関係で、水路の南北で波高に大きな違いがある。南側はうねりが直接入り、且つ、防波堤の反射波との合成で波高が大きいが、北側は波が小さい。波の質では宮城県第二のサーフスポットであるが、仙台市からやや遠いのでサーファーの数は少ない。そのため、衝突リスクが低く、自由に楽しめる。
- ゆりあげビーチ
[編集] 小さな波に適したもの
- 海水浴
- 石巻湾
- 波が穏やかであるため、外洋に面していても基本的に消波ブロックはない。最も大きな海水浴場は、仙台湾(広義)では唯一駅(野蒜駅)から徒歩圏の野蒜海岸である。波が穏やかであるので、ウインドサーフィンや水上オートバイの愛好者も集まる。牡鹿半島沖の離島は、海水の透明度が高く美しい砂浜があるため、船で訪れる者も多い。
- 十八成浜海水浴場(石巻市)
- 網地白浜海水浴場(石巻市)※網地島
- 田代ポケットビーチ(石巻市)※田代島
- 渡波海水浴場(石巻市)
- 野蒜海水浴場(東松島市)-仙台湾で唯一駅から徒歩圏の海水浴場
- 松島湾
- 湾内に小規模な海水浴場が点在する。波が小さいため家族連れが多く、それぞれの浜辺に面して民宿がいくつかあり、海水浴の他に釣りや素潜り漁なども体験できるようになっている。夜間の波打ち際は、ウミホタルによって青く光る。
- 室浜海水浴場(東松島市)
- 大浜海水浴場(東松島市)
- 月浜海水浴場(東松島市)
- 蛤浜海水浴場(東松島市)
- 寒風沢海水浴場(塩竈市)※寒風沢島
- 野々島海水浴場(塩竈市)※野々島
- 桂島海水浴場(塩竈市)※桂島
- 仙台湾(狭義)
- 波が大きいので、消波ブロックのある場所以外では海水浴が禁止されている。最も海水浴客が多いのは、高山外国人避暑地に隣接する七ヶ浜町の「菖蒲田浜」。仙台市の「深沼海水浴場」は、消波ブロックにぶつかる波がドーンドーンと地響きのように鳴り響く特徴的な海水浴場。近年、名取市に「ゆりあげビーチ」が開かれた。
- ヨット
- 松島湾にヨットハーバーがある。
- スキューバダイビング、シーカヤック
- スキューバダイビングは、牡鹿半島の外洋側にある女川町の女川湾が中心地。シーカヤックは松島湾や三陸海岸で行われている。
[編集] 仙台湾の港の歴史
古代には、陸奥国府・多賀城の外港として塩釜港が発展した。塩釜港は、松島湾内の南部に位置する現在の塩竈市にあり、歌枕となるのみならず、陸奥国一の宮・鹽竈神社などが置かれ、この地域の重要な港であった。中世以降は、多賀城の衰退によって、外港としての役割はなくなった。
安土桃山時代になると、伊達政宗が現在の宮城県・大崎地方の岩出山城にその本拠を移した。すると、塩釜港と内水系とのネットワーク化を考えた政宗の命により、仙台湾沿いに阿武隈川河口から松島湾・塩釜港に到る全長31.5kmにおよぶ運河が開削された。仙台湾(広義)は、波の荒い仙台湾(狭義)と、波の静かな松島湾および石巻湾に分かれるが、この運河は波の荒い仙台湾(狭義)の部分に造られており、川船のまま塩釜港に至ることが出来るようになった。この開削工事は1597年から1661年にまでおよび、この間に政宗は岩出山城から仙台城(1600年建設開始)に移って、城下町・仙台を開いた。運河の途中には、仙台城下に到る名取川(広瀬川)や七北田川も各々の河口近くで交差しており、塩釜港は、伊達藩の城下町・仙台の外港として発展することとなる。この運河は、明治時代に大幅に拡張され、伊達政宗の諡「貞山公」に因んで 「貞山堀」、または 「貞山運河」 と呼ばれるようになった。
江戸時代(帆船時代)の仙台藩内には、塩釜港(寒風沢)の他に、北上川河口の石巻、阿武隈川河口の荒浜の計3つの重要港があった。1626年、川村孫兵衛重吉によって北上川改修が完成すると、仙台藩のみならず、南部藩領内の北上盆地各地からも北上川に米が川下げされ、川船によって北上川河口の石巻に集積された。そのため、東廻り航路の基点の石巻が仙台藩内の中心港となった。しかし、幕末に汽船が運行されるようになると、水深の浅い河口港である石巻は衰え、沈降海岸で水深が深い松島湾内にあって外洋に面している塩釜港が重要視されるようになった。
明治時代になると、1876年(明治9年)の天皇巡幸の折、松島湾の北に位置する鳴瀬川河口の野蒜地区に、東北地方の拠点としての港の建設が持ち上がった(野蒜築港 と呼ばれる)。時の内務卿・大久保利通が当地を視察して建設が決定し、1878年(明治11年)、オランダ人技師ファン・ドールンの設計で、西洋式近代貿易港として着工された。計画は、鳴瀬川河口に内港を設け、奥松島・宮戸島の北東の潜ヶ浦(かつぎがうら)を外港とするもので、鳴瀬川河口に東西2本の防波堤が建設され、新鳴瀬川の新設、および、新市街地の造成がおこなわれた。同時に、鳴瀬川から松島湾にいたる3.6kmの東名運河の開削、鳴瀬川から北上川河口の石巻に到る13.9kmにおよぶ北上運河の開削も行われ、江戸時代につくられた貞山運河と合わせ、北上川河口~松島湾~阿武隈川河口までの全長約60kmに及ぶ日本最長の運河が完成した。このような運河系により、野蒜港は、岩手県の北上川水系、宮城県の仙台平野の全ての水系、および、福島県の阿武隈川水系との川船ネットワークが完成し、仙台湾の多くの海港同士の物流も繋がった。また、日本海側の山形県や秋田県に到る道路網計画とあわせて、日本の表玄関の役割を担うこととなった。しかし、完成して間もない1884年(明治17年)、台風による波浪と増水により一夜にして突堤が破壊され、船舶の入港が不可能になり、完成から2年で廃港になった。
その後、宮城県の港湾整備は、明治から戦後にいたるまで塩釜港を中心に進んでいき、塩釜埠頭駅の存在もあって、物流の中心として栄えた。しかし、塩釜港は、多島海の松島湾内にあるため航路が大型船の航行に不適当であること、松島丘陵の沈降海岸であるため港が山に囲まれており、広い後背地が得られないことなどにより、重厚長大の臨海工業が盛んになった戦後において、塩釜港の将来性が危ぶまれることになる。
1960年(昭和35年)、石巻港の西の浜辺に、石巻工業港(掘り込み式人造港→苫小牧港・鹿島港と同様)が着工された。同年、池田勇人内閣が「所得倍増計画」を打ち出したことを背景に、1964年(昭和39年)には仙台湾地区が新産業都市の指定を受け、工業港としての「仙台新港」(掘り込み式人造港)の建設も打ち出された。のちに、背後に仙台市という大都市を抱えていることが加味され、商業港としての機能も付加した計画に見直された。石巻工業港は1967年(昭和42年)開港し、仙台港とあわせこの2港が宮城県の臨海工業の集積地となることが期待された。
1971年(昭和46年)に仙台港は開港したが、同年のニクソン・ショックと1973年のオイルショックの発生により、石油化学コンビナートやいくつかの工場が立地したとはいえ、工業港としての発展は頓挫することになった。そのため仙台港は、苫小牧港や名古屋港とのフェリー航路、国内フィーダーなどによる商業港としての色合いが強くなり、塩釜港から徐々に物流機能の中心が移ってきた。1994年には、塩釜港の鉄道貨物取扱いが終了した。
1998年からは、横浜港本牧~仙台港間で仙台臨海鉄道・東北本線などを経由する20両編成・往復80TEUの「よこはま号」(JR貨物)や、東京港との貨物列車が運行されるようになり、仙台港は東京湾の補完機能を持ち、国際貨物航路を持つ重要港湾となった。仙台港が現代のコンテナ流通に対応したことで、塩釜港は物流機能を失って漁港化し、仙台港が物流拠点としての役割を担っている。一方、石巻工業港には、製紙工場が立地しており、原料となる木材・パルプの輸入の増加で港湾拡張が続いている。また、仙台港と石巻工業港の両港は、三陸自動車道や国道45号で結ばれており、機能が補完されている。なお、両港は貞山運河などによっても結ばれているが、現在、物流のためには使われていない。
[編集] 湾に面する自治体
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 宮城県の地理 | 日本の湾