名古屋市交通局3050形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名古屋市交通局3050形電車(なごやしこうつうきょく3050がたでんしゃ)は、名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)鶴舞線用の通勤形電車である。
目次 |
[編集] 車両概要
1993年(平成5年)の鶴舞線全線開通および名鉄犬山線との相互直通運転開始時から営業運転を開始した。車体は桜通線用の6000形をベースとし、電装品も6000形と共通のVVVFインバータ制御であるが、車体帯や座席モケットの色は、6000形の赤に対して、鶴舞線ラインカラーの青である。運転台もワンマン運転のため右側配置とした6000形と異なり、左側配置である。
2007年(平成19年)現在、6両編成9本と、3000形の6両編成への組成変更で発生した余剰車2両(3806-3706)を中間に組み込んだ編成が1本存在する。そのため、在籍車両の合計は58両である。
[編集] 主要諸元
- 軌間 1,067mm
- 電気方式 直流1,500V架空電車線方式
- 制御方式 VVVF制御インバータ制御(GTOサイリスタ素子)
- ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
- 主電動機 かご形三相誘導電動機 出力170kW
- 歯車比 1:6.19
- 起動加速度 3.0km/h/s
- 常用減速度 3.5km/h/s
- 最高速度 100km/h(鶴舞線75km/h)
- 車体 ステンレス鋼
- 編成 6両編成
- MT比(電動車 (M) と付随車 (T) の構成) 3M3T
- 保安装置 自動列車制御装置 (CS-ATC) 、自動列車停止装置(M形ATS)
[編集] 営業区間
その他、平成19年3月18日に行われた日進工場での工場公開イベントの際に、桜通線今池駅から丸の内にある連絡線経由で日進工場間を結ぶ団体列車(ハッチーキッズクラブ会員限定)に3157Fが該当され、同系の桜通線初入線が実現した。
[編集] 急行運転
2005年(平成17年)1月29日のダイヤ改正から、名鉄犬山線の線路容量の関係で3000形と当形式が初めての急行運転を開始した。一日に片道(上小田井→犬山)1本のみの運行であるが、開始当初はファンの注目を大いに集めた。
以前にも犬山線内では名古屋市所属車両による一部駅通過列車が存在したが、列車種別上は普通であり、徳重(現・徳重・名古屋芸大)と大山寺を通過扱いとする運用だった。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 名古屋市交通局