大内義隆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大内 義隆(おおうち よしたか)は、周防山口(山口県)の戦国大名。
|
||||
時代 | 戦国時代 | |||
生誕 | 永正4年11月15日(1507年12月18日) | |||
死没 | 天文20年9月1日(1551年9月30日) | |||
別名 | 亀童丸(幼名)。周防介、大内介(通称) | |||
戒名 | 竜福寺殿瑞雲珠天大居士 | |||
墓所 | 山口県長門市の大寧寺 | |||
官位 | 従二位、左京大夫。左兵衛権佐。侍従。 伊予守。兵部権大輔。大宰大弐。兵部卿 |
|||
氏族 | 大内氏 | |||
父母 | 父:大内義興、母:内藤弘矩の娘 | |||
妻 | 正室:万里小路秀房の娘・貞子 | |||
子 | 養子:大内晴持、大内義長。 大内義尊、問田亀鶴丸 |
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 家督相続
永正4年(1507年)11月15日、周防・長門の太守である大内義興の嫡子として生まれる。母は長門守護代の内藤弘矩の娘である。
元服後の大永2年(1522年)から父に従い、大永4年(1524年)には安芸に出陣する。岩国永興寺から厳島へ入り、陶興房とともに安芸武田氏の佐東銀山城を攻めた。しかし8月には尼子方として救援に赴いた毛利元就に敗退する。また山陰の尼子氏とも干戈を交えた。
[編集] 勢力拡大
享禄3年(1530年)からは九州に出兵し、北九州の覇権を賭けて、豊後の大友氏や筑前の少弐氏と対立する。そして家臣の杉興連・陶興房らに軍を預けて少弐氏を攻めさせた。そして肥前の松浦氏を従属させ、さらに北九州沿岸を平定して大陸貿易の利権を掌握した。しかし、杉興連に命じて行なわせた少弐氏攻めでは、少弐氏の重臣・龍造寺家兼の反攻にあって大敗を喫し、失敗に終わった(田手畷の戦い)。
天文元年(1532年)、大友氏が少弐氏と結んで侵攻してくると、長府に在陣し、義隆は名分を得るために大宰大弐の官職を得ようと朝廷に働きかけるが失敗した。
天文3年(1534年)、龍造寺家兼と密かに結んで少弐氏から離反させ、少弐氏の弱体化を図った。さらに大友義鑑とも和睦している。この年には後奈良天皇の即位に合わせて2千貫を朝廷に寄進して、翌年に大宰大弐の叙任を申請する。天皇は一旦許可したものの、お金で官職を買う義隆の姿勢に釈然としないものがあったらしく1日で取り消されている。
天文5年(1536年)、漸く大宰大弐に任命され、9月には少弐資元を肥前多久城に討って龍造寺氏とともに少弐氏を滅亡に追い込み、北九州平定をほぼ完成させた。このとき、龍造寺氏の本家の当主・龍造寺胤栄を肥前守護代に任じている。
天文6年(1537年)、将軍・足利義晴から幕政に加わるように要請を受け、京都への上洛を試みるが、山陰を統一して南下の動きを示していた尼子氏に阻まれ、さらに領国経営に専念するために中止した。
天文9年(1540年)からは従属下にあった毛利元就と尼子晴久が吉田郡山城を舞台に戦った(吉田郡山城の戦い)。義隆は陶隆房を総大将とした援軍を送り、尼子軍を撃破する。
天文10年(1541年)には安芸武田氏・友田氏を滅ぼして安芸を完全に勢力下に置いた。
[編集] 文治体制
天文11年(1542年)、出雲に遠征して月山富田城を攻囲するも、配下の国人衆の寝返りにあって尼子晴久に大敗した。しかも、この敗戦により養嗣子の大内晴持を失ったため、政治的関心を失い、もともと関心の強かった文人的傾向が強まり、文治派の相良武任らを重用した。
このため、武断派の陶隆房や内藤興盛らと対立するようになる。また、天文16年(1547年)、天竜寺の策源周良を大使に任じ、最後の遣明船を派遣している。天文19年(1550年)、山口に来たフランシスコ・ザビエルとも面会し、さらに京都風を取り入れた独自の文化である大内文化を創始した。
天文19年(1550年)には陶・内藤らが謀反を起こすという情報が流れ、義隆は一時、大内軍を率いて館に立て籠もったという。
[編集] 大寧寺の変
しかし険悪な関係であった武断派の陶隆房(周防国守護代)は天文20年(1551年)8月末、謀反の兵を挙げた。重臣の内藤興盛(長門国守護代)も黙認し、義隆を救援することはなかった。
義隆は親族である津和野の吉見正頼を頼ろうとしたが、暴風雨のために逃れることができず、長門深川の大寧寺に逃亡し、そこに立て籠もった。このとき、義隆に従った重臣・冷泉隆豊の奮戦ぶりは目覚しかったが、多勢に無勢であり、義隆は隆豊の介錯で自害した。享年45。
実子の大内義尊も、9月2日に陶軍の手によって殺害された。義隆・義尊の死により事実上、周防大内氏は滅亡した。
なお、この時、周防に滞在していた武田信玄の正室・三条の方の父の三条公頼をはじめとする多くの公家たちもこの謀反に巻き込まれ、殺害された。また、義隆の死を以って日明勘合貿易が断絶した。
[編集] 官職位階履歴
- ※日付=旧暦
- 年月日不明 従五位下
- 1514年(永正11年)12月23日、従五位上に昇叙。
- 1528年(享禄元年) 周防・長門・石見・安芸・豊前・筑前六箇国守護職
- 1530年(享禄3年) 左京大夫に任官
- 1532年(天文元年)10月29日、正五位下に昇叙し、周防介を兼任。左京大夫如元。
- 1533年(天文2年) 筑前守を兼任。
- 1534年(天文3年)4月30日、従四位下に昇叙。左京大夫・筑前守如元。
- 1536年(天文5年)
- 5月16日、大宰大弐を兼任。左京大夫・筑前守を去る。
- 12月28日、左兵衛権佐兼任。
- 1537年(天文6年)1月6日、従四位上に昇叙。大宰大弐・左兵衛権佐如元。
- 1538年(天文7年)
- 3月8日、周防介兼任。
- 6月、兵部権大輔兼任。左兵衛権佐去る。
- 1539年(天文8年)1月5日、正四位下に昇叙。大宰大弐・兵部権大輔・周防介如元。
- 1540年(天文9年)3月24日、伊予介兼任。
- 1541年(天文10年)12月27日、従三位に昇叙。大宰大弐如元。
- 1544年(天文13年)1月5日、侍従兼任。
- 1545年(天文14年)、正三位に昇叙。大宰大弐・侍従如元。
- 1547年(天文16年)3月19日、兵部卿兼任。
- 1548年(天文17年)、従二位に昇叙。兵部卿・大宰大弐・侍従如元。
[編集] 人物・逸話
- 大内氏は家督継承の度に内乱が発生していたが、義隆相続のときは数少ない例外である。父・義興の力もあるが、歴代で義隆の政権初期が最も安定していたことも伺える。しかし、彼が自力で勝ち取って相続したわけではなかったことも文弱に溺れた遠因になったともいえよう。
- 義隆は文化的関心が強く、文治主義的な戦国大名として知られている。三条西実隆などの文化人とも交流し、和歌や連歌、芸能など公家文化への関心を示す。また、朝廷への進物を行って官職を望み、束帯姿で牛車に乗るなど貴族趣味を持っていたと言われる。学問においても古道を好む事や花押の形式などから、復古主義的な性格を持った人物であったと考えられている。しかしそれは大内氏歴代に見られる傾向であり、マイナス面だけで論じられるものではない。事実、山口は西の京として繁栄の極みを迎えたのである。
- 政策においても保守的で、奢侈禁止令や段銭徴収に関する法令を発布する。寺社の復興や寄進し、大宰大弐となると大府宣を布告した。さらに義隆とその家臣団の官位も他の戦国大名のような自称官位ではなく、朝廷に奏請して賜っている本当の官位である。このように、復古的な政治が多く見られる。
- 中国の明や李氏朝鮮と交易を行い、大内氏は管領家の細川氏と抗争して日明貿易(勘合貿易)を独占する。朝鮮からは『大蔵経』などを典籍を輸入し独自に大内版を出版する。義隆は山口を京都風な条理制の都市に整え、城郭は構えずに大内館を居所とした。キリスト教の宣教師で来日していたイエズス会士フランシスコ・ザビエルを招いて山口における布教を許可するなど、野心に富み、開明的な人物であったことから、決して無能な武将では無かったことも見逃してはならない。義隆が冴えを失ったのは武断派である陶隆房らが強行した尼子攻めの敗北が原因でもあるとされている。
- 隆房との対立の原因は、文治・武断の対立のほかに、陶氏がかつて横領した東大寺の旧領を返還しようとしたからだともされている。ここにも義隆の復古的な行動が見られる。大内氏は譜代の家臣が、領土を自治によって直接治める連邦国家のような体をなしていたため、彼らと緊密な信頼関係を持たねば、非常に危うかったのである。
- 文弱的傾向に溺れたことから暗愚な武将とされることが多いが、実は文治派を形成することで大名自身と近臣団による大名権力の強化を図るなどしている。このため、政治的権力は強化されたが、軍事面を守護代や豪族に一任していたため、逆に守護代の独立性を強化することにもつながってしまった。
[編集] 家系
- 父:大内義興
- 母:内藤弘矩娘
- 兄弟
- 正室:万里小路秀房娘
- 継室:おさい(官務家小槻氏娘)
- 側室:内藤興盛娘
- 養子
[編集] 参考文献
- 米原正義 編『大内義隆のすべて』(新人物往来社、1988年) ISBN 440401497X
- 福尾猛市郎『大内義隆』(吉川弘文館人物叢書、1989年) ISBN 4642051732
[編集] 関連項目
|
|
|