宇都宮二荒山神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇都宮二荒山神社 | |
---|---|
拝殿 |
|
所在地 | 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 |
主祭神 | 豊城入彦命 |
社格等 | 式内社(名神大)・下野国一宮・国幣中社・別表神社 |
創建 | 文徳天皇の御代 |
例祭 | 10月21日 |
宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市の中心部(旧下野国河内郡池辺郷)にある神社。宇都宮市民からは「二荒さん」の愛称で親しまれている。
目次 |
[編集] 概要
古くは宇都宮大明神と呼ばれ尊ばれた。正式名称は二荒山神社であるが、日光の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)との区別のために鎮座地名を冠して呼ばれる。両社は祭神が異なるため全く別の神社と謂われるが、日光社が下毛野氏の氏寺であり、東大寺(大和国)や観世音寺(筑紫国)と並ぶ戒壇であった下野薬師寺の修行僧であった勝道上人を開祖とする傍ら、当社は宇都宮氏が座主となるまで、座主は下毛野氏の姻戚者であったと謂われ、両社とも当時の関東地方の文化の中心地であった下野国の豪族であり国造とされる下毛野氏にゆかりの深い神社である。
崇神天皇の第一皇子で毛野国の開祖である豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)を主祭神とし、大物主命・事代主命を相殿に祀る。ただし、主祭神については彦狭嶋王、御諸別王(彦狭嶋王の子)、事代主命、健御名方命、日光三所神など諸説ある。
宇都宮は当社の門前町として発展してきた。宇都宮という地名は当社に由来するものだが、一宮(いちのみや)の訛りという説、遷座したことから「移しの宮」の転という説、「二荒山の神の現宮(うつつのみや)」という説など諸説ある。
当社の社家である宇都宮氏は、摂関家藤原北家道兼流藤原宗円が、この地の豪族で当時の当社の座主であった下毛野氏ないし中原氏と姻戚関係となり土着したのが始まりであり、当時の毛野川(当時の鬼怒川)流域一帯を支配し、平安時代末期から約500年間に亘り関東地方の治安維持に寄与した名家である。庶流に常陸国守護小田氏や武茂氏がおり、また毛野川東岸および小貝川流域一帯を支配した紀清両党とも姻戚関係にあった。
神紋は三つ巴(菊に三つ巴)。
[編集] 歴史
社伝によれば、文徳天皇の時代、毛野国が下野国・上野国に分けられた際に、下野国国造に任じられた奈良別王(ならわけのきみ)が、曽祖父である豊城入彦命をこの地域の氏神として祀ったのに始まると伝える。その時既に豊城入彦命によって大物主命が祀られていたとも伝えられている。
延喜式神名帳に「下野国河内郡 二荒山神社」として記載され名神大社に列し、神階は正一位まで進み、下野国一宮ともなったとされるが、これらは日光の二荒山神社のことであるとする説もある。現在は両社ともが式内名神大社・下野国一宮を称している。当社は宇都宮戦争(戊辰戦争)の際に新政府軍の砲弾攻撃により破壊され焼失したが、その後、明治政府によって再建され、明治16年に国幣中社に昇格した。
当初の鎮座地は現在地から大通りを隔てた南側にある「二荒山神社摂社下之宮」付近(荒尾崎)であったが、承和5年(838年)に現在地の臼ヶ峰に遷座した。その遷座の儀式を伝えているのが「渡り夜」の神事で、12月15日(冬渡祭)と1月15日(春渡祭)の2日に分けて渡ったと考えられ、どちらも「おたりや」と呼ばれている。現在の下之宮は、地区の再開発(相生ビル「宇都宮パルコ」建設)のため1995年に移転・創建されたもので、前の広場はイベントスペースなどに利用され市民の憩いの場となっている。また、神社の南方に位置した宇都宮城が、東または南に設けるのが通例の“正門”を北側(神社のある方向)に設けていたことからも同神社の存在の大きさが窺える。社殿は度々の戦火で焼かれたが、その都度再建された。現在の建物は宇都宮戦争で新政府軍の砲弾等によって破壊・焼失した後、明治年間に再建されたものである。
豊城入彦命は武徳にも優れ、藤原秀郷、源頼義、源義家、源頼朝、徳川家康など著名な武将らも戦勝祈願し、種々の寄進や社殿の改築をしたと伝えられている。平将門の乱にあっては、藤原秀郷がこの神社で授かった霊剣をもって将門を討った言われる。また平家物語によると、屋島の合戦にあって那須与一は平家船上の扇の的を射る際に「日光権現、宇都宮、那須の温泉大明神」と祈ったという。
2007年現在、神社前の再開発では24階建てマンションが建設予定となっており、景観を損なうとして論争の的となっている。
[編集] 祭事
[編集] 施設
[編集] 摂社
- 境外摂社 下之宮 -- 当社の旧鎮座地である荒尾崎にあり、本社と同じ神を祀る。
[編集] 末社
- 松尾神社(大山咋神・中津嶋姫命)
- 荒神社(素戔嗚命)
- 水神社(罔象女神)
- 剣宮(素戔嗚命)
- 菅原神社(菅原道真)
- 十二社(国常立神から草葺不合神までの12神)
- 須賀神社(素戔嗚命)
- 市神社(大市姫命)
- 十社宮(下野国内の式内社の神)
- 初辰稲荷神社(倉稲魂命)
[編集] その他施設
- 二荒山会館
[編集] 文化財
- 鉄製狛犬
- 三十八間星兜
以上2件は国の重要美術品に認定されている。
[編集] 交通
- JR宇都宮駅から関東バス、ジェイアールバス関東、東野交通の路線バス「県庁前・東武駅前」方面行きで5分、「馬場町二荒山神社前(ばばちょうふたあらやまじんじゃまえ)」もしくは「二荒山前(ふたあらさんまえ)」下車すぐ
- 東武宇都宮駅から徒歩10分
- 東北自動車道鹿沼インターチェンジから約25分
[編集] 外部リンク
- 宇都宮二荒山神社(栃木県神社庁)
- 宇都宮二荒山神社(玄松子)
- 明日の宇都宮中心街を考える会
[編集] 関連事項
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道、日本神話、神、日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話、古事記、日本書紀、風土記 |
神 社 | 神社、神社一覧、式内社、一宮、近代社格制度、別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭、祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合、修験道、陰陽五行説、民俗学、国学 |