安岡正篤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安岡 正篤(やすおか まさひろ、1898年(明治31年)2月13日-1983年(昭和58年)12月13日)は、日本の陽明学者・東洋思想家。
目次 |
[編集] 経歴
現在の大阪市中央区生まれ。1922年(大正11年)に東京帝国大学の卒業記念として執筆され出版された『王陽明研究』が反響を呼ぶ。文部省に入省するも半年で辞し、「東洋思想研究所」・「金鶏学院」・「日本農士学校」などを次々と創設、東洋思想家・東洋古典研究家して軍部や革新官僚、華族などに影響を与え、その名を馳せた。北一輝・大川周明の猶存社のメンバーでもあった。年上である八代六郎(元海軍大将)、山本五十六、更には蒋介石などとも親交があり、二・二六事件の首謀者西田税らに影響を与えた一人とも言われる。また戦時中には大東亜省顧問として外交政策などに関わったとされる。
敗戦後、安岡が創設した各団体や学校はGHQにより解散を命じられ財産は没収、安岡自身も政府中枢にあった事を理由に公職追放される。その後は「師友会」(後の全国師友協会)を結成、機関紙『師と友』の発行や全国各地を巡っての講演、更にはラジオによる講話などを通じた東洋古典思想の普及活動に転じた。一方で政財界とのパイプは保ち続け、自民党政治の中で東洋宰相学、帝王学に立脚し元に常に政治家たちの「精神的指導者」「陰の御意見番」の位置にあったとされる。
安岡自身は政治の表舞台に出ることを好まず、その生涯の多くは東洋古典の研究と人材育成に捧げられた。安岡を師と仰ぐ者は多くの政治家や財界人をはじめとして今なお数知れない。
「全国師友協会」は遺言もあって解散したが、各地域の支部がそれぞれ独立した団体として活動を続け、その思想を継承している。埼玉県嵐山町に財団法人郷学研修所・安岡正篤記念館があり、安岡教学のメッカと目され一般に公開されている。
[編集] 主な事績等
戦前にあっては血盟団事件に「金鶏学院」の関係者が多く連座したため安岡も一時関与を疑われた。また安岡が、五・一五事件や二・二六事件の首謀者の一員とされる大川周明や北一輝と東京帝国大学時代に親交があったことからこれらの事件への関与を指摘する向きもあるが、安岡自身はこのことについて何も語っておらず、現在ではこれらへの関与を否定する見方が一般的である。一方で特に海軍関係者との親交や大東亜省顧問としての活動が挙げられるが、具体的に何に何処まで関与したかはほとんで明らかにされていない。
戦後にあっては、自民党政治の中で東洋宰相学、帝王学に立脚し、実践的人物学、活きた人間学を元に多くの政治家や財界人の精神的指導者や御意見番の位置にあった。やはりその活動には謎の部分が多いが、安岡を師と仰いだとして知られる政治家には吉田茂、池田勇人、佐藤栄作、福田赳夫、大平正芳などが挙げられる。
- 昭和20年8月15日の終戦の詔書(玉音放送)の草案に対して、加筆したとされる。
- 歴代首相に施政方針演説の推敲を依頼されていたと言われる。
- 池田勇人の派閥研究会「宏池会」の命名者である。
- 佐藤栄作の首相就任前の訪米時に応対辞令の極意を授け、このときのケネディ大統領との会談がケネディに沖縄返還交渉開始を決断させたと言われる。
- 新元号「平成」の名を考案したとされる。
[編集] 年譜
- 1898年(明治31年)2月13日、大阪市順慶町(現在の中央区長堀)に素封家の堀田喜一・悦子の四男として生まれる。実兄に金剛峯寺第四〇三世座主、堀田真快がいる
- 1910年(明治43年)、東大阪市立孔合冊小学校を卒業。
- 1915年(大正4年)、大阪府立四條畷中学(現大阪府立四条畷高等学校)卒業。卒業後、高知県出身で東京在住の安岡盛治の養子となる
- 1919年(大正8年)、第一高等学校卒業
- 1922年(大正11年)、東京帝国大学法学部政治学科卒業、文部省に入省するも辞し、「東洋思想研究所」を設立
- 1924年(大正13年)、拓殖大学東洋思想講座講師
- 1927年(昭和2年)、「金鶏学院」を創立
- 1931年(昭和6年)、「日本農士学校」を創立
- 1944年(昭和19年)、大東亜省の顧問となる
- 1945年(昭和20年)、草された「終戦の詔勅」を刪修する。
- 1946年(昭和21年)、GHQにより「金鶏学院」や「日本農士学校」に解散命令が出る(「右翼団体であったため」とも伝えられるが、右翼団体ではなかった。)また彼自身も公職追放となる
- 1949年(昭和24年)、「師友会」を設立
- 1954年(昭和29年)、公職追放が解除され、以後師友会を「全国師友協会」と改め、ここでの活動を中心に陽明学を基礎とした東洋思想の普及に勤める
- 1975年(昭和50年)、先妻が死去。二男二女があった。
- 1983年(昭和58年)、当時銀座のバーのマダムだった細木数子と再婚騒動があったが、事実上も法律上も再婚ではなかった。
- 1983年(昭和58年)12月13日に逝去、享年86。
- 葬儀
葬儀は昭和59年1月25日青山葬儀所で、葬儀委員長に岸信介、同副委員長に稲山嘉寛・大槻文平・田中秀雄。委員に新井正明・江戸英雄・平岩外四の各氏により勧行。政界からは中曽根総理を始め、田中・福田・鈴木の各歴代総理が並び中華民国の馬樹礼、韓国の朴泰俊等高官の参列。会葬者は2千有余であった。
- 再婚
1983年、安岡は当時銀座のバーのマダムであった細木数子と再婚の約束を交わしたが、当時85歳で、認知症の症状があったと言われ、40歳近く歳の離れた女性との再婚であり、実際の結婚生活がほとんどなかったことから安岡家の親族が猛反対したが、細木が安岡と交わしたとされる「結婚誓約書」なるものを元に、婚姻届を提出し、受理されたことで、安岡家は東京地裁に「細木との婚姻の無効」を求める調停を申し立てた。その翌月安岡は他界。調停は婚姻はなかったこととして、細木が初七日で戸籍を抜く事(結婚生活は、事実上無し)で決着した。
[編集] 著作紹介
[編集] 参考図書
- 『郷土偉人伝 安岡正篤物語』(奥田哲郎著:河内新聞社刊)
- 『安岡正篤 人生は難題克服に味がある』 芳村玲好 編著 三五館
- 『安岡正篤先生年譜』安岡正篤先生年譜編纂委員会による(1997年) 郷学研修所・安岡正篤記念館
- 『安岡正篤の真実』 塩田潮 編著 WAC
- 『安岡正篤の研究』 川井良浩 編著 明窓出版
- 『月刊BOSS』2006年10月号 (株)経営塾
- 『金鶏学院の風景』2003年5月 亀井俊郎編著 邑心文庫
- 『一日一言[1]』2006年7月 安岡正泰編著 致知出版
- 「愛国団体一覧表」出版地・出版者・出版年未記載。ガリ版。90頁。24cm。オックスフォード大学ボドリアン図書館所蔵。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- (財)郷学研修所・安岡正篤記念館(埼玉県嵐山町)