木村功
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木村 功 (きむら いさお、1923年6月22日-1981年7月4日)は、昭和期の映画俳優。新劇俳優。広島県広島市出身。戦後を代表する名優の一人である。
目次 |
[編集] 来歴
広島市千田町(現・中区千田町)生まれ。広島二中(現・広島観音高校)卒業後、上京し1941年、文化学院文学部に入学。在学中より演劇運動に没頭し、様々な学生演劇に出演する。また、東宝撮影所でアルバイトをしていた友人を訪ねたとき、山本嘉次郎監督にスカウトされ、『ハワイ・マレー沖海戦』に出演した。1943年、文化学院閉鎖に伴い1年繰上げで卒業後、召集され1944年から1年間海軍生活を送る。1945年、終戦により故郷広島へ復員、町は原爆で焼け野原となり家族全員を失った。
1946年、失意のうちに再び上京し俳優座に入団。ロベルト・ロッセリーニの『戦火のかなた』などイタリア映画のネオ・リアリズムに傾倒した。1949年、痩せこけた俳優を探していた黒澤明監督の目に留まり『野良犬』に出演。三船敏郎演じる刑事に追われる惨めな復員兵の犯人役で、戦争の深い傷跡を表現し大きな注目を集めた。1950年、保守的に傾き始めた幹部たちと対立して俳優座を退団。各新劇団の若手である岡田英次、金子信雄、高原駿雄らと「青年俳優倶楽部(劇団青俳)」を結成。劇団の中心的存在となり翻訳劇、創作劇を意欲的に上演する一方、『人間魚雷回天』、『米』、『宮本武蔵』、『関の弥太ッぺ』、『暗殺』、『雪国』など大作・話題作映画に出演。また戦後左翼運動の台頭などで活発化した独立プロ運動に共鳴し『山びこ学校』、『真空地帯』、『雲流るる果てに』、『足摺岬』、『樹氷のよろめき』など独立プロ製作の作品にも多数出演し名声を確立した。また、『生きる』、『七人の侍』、『野良犬』など黒澤明作品の常連でもあった。日本映画史における名優の一人である。1981年7月4日、食道癌のため死去。享年58。
なお、近年売れっ子となった個性派俳優・梅津栄の師匠としても知られる他、劇団青俳は西村晃、蜷川幸雄、宮本信子、川合伸旺、織本順吉、三田村邦彦ら個性的な才能を輩出したが1979年に解散した。
「功、大好き」(講談社)がベストセラーとなったエッセイスト・木村梢は妻。邦枝完二は義父。
[編集] 主な出演作品
[編集] 映画
- 「ハワイ・マレー沖海戦」(1942)
- 「決戦の大空へ」(1943)
- 「女優須磨子の恋」(1947)
- 「野良犬」(1949)
- 「怒りの街 」(1950)
- 「どっこい生きてる」(1951)
- 「泣きぬれた人形」(1951)
- 「舞姫」(1951)
- 「わが一高時代の犯罪」(1951)
- 「山びこ学校」(1952)
- 「暴力」(1952)
- 「泣虫記者」(1952)
- 「生きる」(ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞作品。1952)
- 「真空地帯」(1952)
- 「女ひとり大地を行く」(1953)
- 「プーサン」(1953)
- 「雲ながるる果てに」(1953)
- 「日の果て」(1954)
- 「七人の侍」(ヴェネチア国際映画祭サン・マルコ銀獅子賞受賞作品。1954)
- 「足摺岬」(1954)
- 「学生心中」(1954)
- 「愛と死の谷間」(1954)
- 「億万長者」(1954)
- 「人間魚雷回天」(1955)
- 「おふくろ」(1955)
- 「暴力街」(1955)
- 「あすなろ物語」(1955)
- 「彼奴を逃すな」(1956)
- 「奥様は大学生」(1956)
- 「雪崩」(1956)
- 「蜘蛛巣城」(1957)
- 「警視庁物語 白昼魔」(1957)
- 「美貌の都」(1957)
- 「殺人者を逃すな」(1957)
- 「純愛物語」(ベルリン国際映画祭監督賞受賞作品。1957)
- 「杏っ子」(1958)
- 「季節風の彼方に」(共演:高倉健。1958)
- 「鰯雲」(1958)
- 「母子草」(1959)
- 「警視庁物語 遺留品なし」(1959)
- 「妖刀物語 花の吉原百人斬り」(1960)
- 「弾丸大将」(1960)
- 「生き抜いた16年 最後の日本兵」(1960)
- 「あれが港の灯だ」(1961)
- 「拳銃野郎に御用心」(1961)
- 「宮本武蔵」(1961)
- 「橋蔵の若様やくざ」(1961)
- 「金も命もいらないぜ」(1961)
- 「ひばり民謡の旅 べらんめえ芸者佐渡へ行く」(1961)
- 「雁の寺」(1962)
- 「天下の御意見番」(1962)
- 「宮本武蔵 般若坂の決斗」(1962)
- 「天国と地獄」(1963)
- 「武士道残酷物語」(ベルリン国際映画祭グランプリ(金熊賞)受賞作品。1963)
- 「新選組血風録 近藤勇」(1963)
- 「宮本武蔵 二刀流開眼」(1963)
- 「関の弥太っぺ」(1963)
- 「宮本武蔵 一乗寺の決斗」(1964)
- 「暗殺」(1964)
- 「われ一粒の麦なれど」(1964)
- 「沙羅の門」(1964)
- 「幕末残酷物語」(1964)
- 「雪国」(原作:川端康成。共演:岩下志麻、加賀まりこ。1965)
- 「宮本武蔵 巌流島の決斗」(1965)
- 「悪党」(1965)
- 「丹下左膳 飛燕居合斬り」(1966)
- 「喜劇 仰げば尊し1」(1966)
- 「錆びたペンダント」(1967)
- 「炎と女」(1967)
- 「樹氷のよろめき」(1968)
- 「密告」(1968)
- 「黒蜥蝪」(原作:三島由紀夫。共演:丸山明宏(美輪明宏)。1968)
- 「超高層のあけぼの」(1969)
- 「血の盃」(1969)
- 「新宿の女」(1970)
- 「告白的女優論」(1971)
- 「子連れ狼 地獄へ行くぞ!大五郎」(1974)
- 「田園に死す」(1974)
- 「遺書 白い少女」(1976)
- 「おとうと」(1976)
- 「渚の白い家」(1978)