豊田工業高等専門学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国立豊田工業高等専門学校(こくりつとよたこうぎょうこうとうせんもんがっこう)は、愛知県豊田市にある国立工業高等専門学校。 通称「豊田高専」。英語表記はToyota National College of Technology(TNCT)
目次 |
[編集] 概要
- 豊田高専は、昭和38年4月に愛知県豊田市に創立された国立高専のひとつ。平成16年4月より法改正により独立行政法人化した。5年制でさらにその上に2年間の専攻科を持つ。各学年約200名と専攻科約50名で構成されており、全校で1,000人以上が在学している。
- 県内屈指の難関校であり、全国の高専の中でもトップレベルの入試難易度を誇っている。しかし、自由な校風から入学後に学力レベルを落としてしまう学生も多いため、それがJABEE導入を強行するきっかけとなった。
- 学校指定の制服はなく、服装に規定はない。3年生以上であれば学校が設定する交通安全合宿ならびに各期毎の自動車等使用許可説明会、安全運転講習を受講し、さらに授業料免除申請をしない場合に限り、自動車やバイクによる登校も許可されている。
- 高い就職率を誇り、毎年多くの企業から求人がくる。特に愛知県下の好調な景気動向により、本校への求人は質、量ともに安定しているといえる。編入学制度を利用することにより卒業後に大学3年へ編入学することも可能であり、ほぼ半数の学生は国立大学の工学部などへ進学してゆく。
- 自主自律の精神を重視し、学業・部活動・寮生会・学生会などの活動が盛んである。また、寮祭やこうよう祭など様々な年中行事が開催される。NHKロボコンのほか、最近ではロボカップ世界大会などにも出場している。
[編集] 教育目標
本校では、次のような教育目標を設定し、教職員と学生による不断の研鑽と緊密な連携により、これに向かって鋭意努力している。
- 社会の変化と要請を的確に捉え、ものづくりを多面的に認識し、実現可能なシステムを構築できる技術者の養成
- 実験・実習で培われる豊かな体験と基礎理論の深い理解との融合から生まれるエンジニアリング基盤の確立
- 問題意識と考える力を持ち、自ら学習することによる創造力と実践力を備えた技術者の養成
- 科学的な分析に基づく論理的な記述力、明解な口頭発表能力、十分な討議能力、および国際的に通用するコミュニケーション能力の修得
- 世界の文化・歴史の中で、技術が社会に与える影響を考え、自らの責任を自覚し誇りを持つことのできる技術者の育成
[編集] 沿革
- 1963年4月 機械工学科、電気工学科及び建築学科を置く豊田工業高等専門学校が設置
- 1964年3月 校舎、守衛室、車庫、学生寮竣工
- 1964年12月 陸上競技場竣工
- 1965年3月 校舎、機械実習工場、学生寮、野球場竣工
- 1966年3月 校舎、学生寮、体育館竣工
- 1966年4月 庶務課、会計課が設置
- 1966年8月 本校主管第1回全国高等専門学校体育大会。水泳プール竣工
- 1967年2月 学生寮竣工
- 1968年3月 学生寮、武道場、学生集会室竣工
- 1968年4月 土木工学科が増設。低学年全寮制実施
- 1969年3月 土木工学科棟校舎、学生寮竣工
- 1970年4月 学生課設置
- 1972年3月 図書館工事竣工
- 1973年2月 電子計算機室、豊田記念会館竣工
- 1973年5月 創立10周年記念式
- 1976年11月 学生食堂増築竣工
- 1977年3月 身体障害者用エレベーター取設、生活廃水処理施設その他取設竣工
- 1978年1月 機械工学科流体実験伝熱実験装置上屋新営竣工
- 1978年10月 VTR編集装置完成
- 1979年1月 建築学科構造物繰返し載荷試験棟新営工事竣工
- 1979年3月 合宿研修所竣工、データステーション開所
- 1980年3月 土木工学科土質実験棟竣工
- 1981年1月 福利厚生会館竣工
- 1981年7月 校舎増築竣工
- 1982年3月 第2体育館竣工
- 1983年6月 材料・構造物疲労試験センター設置
- 1983年11月 創立20周年記念式挙行
- 1986年3月 学生寮竣工
- 1987年3月 学生寮全棟改修工事竣工
- 1987年4月 情報工学科増設
- 1988年9月 情報工学科棟竣工
- 1993年4月 土木工学科が環境都市工学科に改組
- 1993年11月 創立30周年記念式挙行
- 1994年4月 専攻科(電子機械工学専攻、建設工学専攻、情報科学専攻)設置
- 1996年3月 専攻科棟竣工
- 1996年7月 学内共同利用施設データステーションをマルチメディア情報教育センターに改める
- 1999年4月 電気工学科が電気・電子システム工学科に名称変更
- 1999年11月 福利施設(食堂)竣工
- 2001年11月 講義室・土質実験室竣工
- 2002年11月 地域共同テクノセンター竣工
- 2003年2月 校舎改修工事(教室)竣工
- 2003年11月 創立40周年記念講演会実施
- 2004年3月 校舎改修工事(電気・電子システム工学科棟、建築学科棟)竣工
- 2004年4月 実習工場をものづくりセンターに名称変更、独立行政法人国立高等専門学校機構が設立する国立高等専門学校となる
- 2005年10月 校舎改修工事(一般管理棟、図書館及び第1体育館の耐震改修)、図書館エレベータ竣工
[編集] 学科
[編集] 本科(準学士課程)
本科は以下の5つが置かれている。(括弧内は略称)
各学科1クラス(定員約40名)ずつで編成されており、各科の専門教育並びに一般教育科の一般教育を受講する。5年制の一貫教育を経て、卒業者には「準学士」の称号が授与される。
[編集] 専攻科(学士課程)
専攻科は以下の3つが置かれている。(括弧内は略称)
- 電子機械工学専攻(D)
- 建築工学専攻(K)
- 情報科学専攻(J)
2年間の専攻科を卒業し、学位授与機構の試験に合格すると、「学士」の学位が授与される。
[編集] 日本技術者教育認定機構(JABEE)認定
全国高専の独立行政法人化に伴い、2003年頃より「日本技術者教育認定機構(JABEE)」の認定を受けるため教育改革が行われている。JABEEとは高等教育機関の卒業生が一定の教育を受けていることを保証する外部の第三者機関による外部認証のひとつである。この教育改革により以下の点が改善されているが、その一方で幾分かの点が教員ならびに学生間で問題となっており、JABEE導入に関しては議論の余地がある。
[編集] 改善点
- 成績評価の説明責任(成績が公平に付けられていることを証拠資料などにより第三者に説明できる)
- 成績記録の義務化(試験やレポート等において、上位・中位・下位の答案や提出物をコピーして保存することが義務づけられた)
なお、JABEEが適用される学年は本科4年生から専攻科2年までである。JABEEの導入は全国の国立大学工学部の傾向であり、国立高専もそれに準じる形で導入を進めている。
[編集] 問題点
- 高専という特性上、校長の権限により半ば強引に導入された。
- 成績記録を長期にわたり保管することにより、コストの増大につながる(紙やコピーにかかる経費。書庫への保管のために必要な諸費用等)
- 合格を60点と高い点数に定められたため、学習レベルの低下、また教育内容の画一化がすすみ高専の特色が失われつつある。
- 認定に多額の費用や時間が必要となる。
[編集] 海外留学
2,3年時に特定の留学派遣団体(AFS,EIL,YFU)の交換留学制度を通じて1年間海外留学に行くことが出来る。留学先では殆んどの学生が普通高校に通い、ホストファミリーの家庭に入り生活をする。本校では年間30名以上の学生が留学に行っている。
[編集] 施設・設備
[編集] 教室、実習施設
一般の授業は第1講義棟、第2講義棟の教室で行われ、専門の授業は各学科棟(機械科棟、電気・電子システム工学科棟、情報工学科棟、環境都市工学科、建築学科棟)で行われる。(一部教室が各学科棟にあるクラスもある。)
実習施設は以下の建物がある
- ものづくりセンター
- マルチメディアCAD/CAM/DNCシステム、マシニングセンター、CNC旋盤およびCNCフライス盤等の各種設備が備えられている。機械工学科の基礎実習、メカトロニクス実習、創造総合実習、工学実験等の授業科目および卒業研究のほか、多学科の実習、専攻科学生の実験、特別研究および研究装置の製作等にも利用されている。また高専ロボコンの制作活動にも活用されている。
- 材料・構造物疲労試験センター
- 主な装置として、振動三軸圧縮試験機、30tonf油圧サーボ疲労試験機、地震波振動台装置、動的載荷試験装置の4種類がある。
[編集] 図書館
高専の学習指定図書、各種専門参考書、辞典、文学・文芸書、文庫、新書、美術関連図書など約7万冊の蔵書がある。また新聞、雑誌閲覧コーナー、ビデオ・DVD鑑賞を行うこともできる。現在、本校が整備をすすめている英語多読図書は約5,300冊の蔵書がある。一般公開されており、学校外の地域の方の利用もある。
[編集] 体育施設
屋内施設として第1体育館、第2体育館、武道場、弓道場、卓球場、屋外施設として陸上競技場、野球場、ハンドボールコート、テニスコートがある。
[編集] 学生食堂
1階に寮生食堂(300席)、2階は一般食堂(100席)となっている。
[編集] マルチメディア情報教育センター
コンピュータルーム。第1演習室、第2演習室に約100台のパソコンが設置されている。全学科共通で情報処理科目に使用。英語科目でのTOEIC対策のeラーニング教育にも利用されている。また休み時間や授業後は学生に開放されており、レポート・プレゼン資料作成、Visual Basic,C++,Java,Fortranなど各種プログラミング、CAD製図、インターネットなどを行うことができる。
[編集] 地域共同テクノセンター
民間企業・大学・研究機関などとの共同研究、本校の施設充実を目的に、平成14年10月に設置。地域交流部門、共同研究部門、技術教育研究部門、データベース部門において産学官連携の中核的役割を担う。
[編集] 学生寮
校内に、4棟の低学年男子寮(高志寮,友志寮,明志寮,大志寮)、1棟の高学年男子寮 (栄志寮)、1棟の女子寮(立志寮)が備えられており、全学生の約半数(550名程度)が学生寮で生活をしている。1年生・2年生は原則入寮になっている。3年生以上の学生は入寮希望者の中で選考が行われ、通学の困難度・学業成績・部活動・学校や寮への貢献度等の総合的な評価によって、高学年寮に入る学生が選ばれる。また、本校の学寮の最大の特徴として「班長・指導寮生制度」がある。この制度は面接選挙によって選ばれた小数の高学年学生(3~5学年)が、低学年寮で1,2年の後輩とともに過ごし、生活全般および勉学をサポートする役割を担っている。
本校の学寮では寮生の自主運営が尊重されており、日々の寮生活の中で教員が関与する場面は点呼確認以外の点で殆んど無い。起床,点呼,消灯など一定の生活規則はあるが、寮生の多くが学生の自主自律を目指した本校学寮の特徴によって生活リズムや規則等に関してほぼ無理を感じないレベルで生活ができるようになっている。本校の学寮は前述の指導寮生及び班長を中心とした運営をおこなっており、その点で学生自身による学寮への貢献に関して全国高専の学寮の中で高い評価を得ている。
[編集] 寮生の生活
寮生は先述した低学年寮生と高学年寮生によって日常生活のルーチンを大いに異とする。平常時の寮生の生活は以下の通りである。
[編集] 共通事項
- 寮内には委員会が設置され、所属する学生が学寮の運営にかかわる。
- 週に1回(水曜夜)、夜食と称したおやつが支給される。夜食の内容は、寮内委員会の一つである食事委員会の委員長が決定する。食事委員長は、年に一度、全寮生を対象に、夜食に関するアンケートを実施し、その結果をもとに、夜食の内容を決定する。
- 週に2回、購買が開かれ飲み物や軽食を安価で購入することができる。各寮毎に購買で販売される食料の数量は定められており、時期や寮によっては購入商品の争奪戦になることがある。
- 2週間に1回、シーツ交換が行われる。
- 半年に1回、部屋替えが行われる。この部屋替えに伴う大掃除は(担当の指導寮生によって幾分か異なるが)多大な労力を必要とすることと、その時期が期末試験と重なることから、寮生にとって大きな負担となっており、今後の検討課題となっている。
- 夏期・冬季・春期の長期休暇の間、学寮は閉寮となる。
[編集] 低学年寮生の日常生活
7:20 | 起床 |
7:30 | 朝体操 |
7:50~8:40 | 清掃・朝食 |
8:40 | 登校 |
12:10~13:00 | 昼食 |
17:30~19:00 | 夕食 |
17:30~20:00 | 入浴 |
20:00 | 点呼 |
20:00~22:30 | 学習時間帯 |
23:30 | 消灯・就寝 |
- 悪天候時には朝体操は行われず、廊下での点呼のみが行われる。
- 低学年寮生は電話当番ならびに風呂掃除を交代で担当する。電話当番に関しては携帯電話の普及に伴いその役割は薄くなりつつある。
- 学習時間帯には異なる階間の部屋移動ならびに携帯電話の使用が禁止され、電話の引き継ぎは緊急時を行われない。
- 休日は日課の大部分は省略される他、点呼は21:00に行われる。
[編集] 高学年寮生の日常生活
7:30~8:40 | 朝食 |
12:10~13:00 | 昼食 |
17:30~19:00 | 夕食 |
17:30~22:30 | 入浴 |
22:00 | 点呼 |
- 高学年寮は時間的な規制が大幅に緩やかになるが、午前中に在寮することは禁止されている。
- 高学年寮生であっても、指導寮生や班長として低学年を指導する立場の学生は日課の多くが低学年寮生に準ずる。
[編集] 部活動
[編集] 運動部
[編集] 文化部
[編集] 行事
[編集] 高専行事
- 高専体育大会
- ロボットコンテスト
- プログラミングコンテスト
[編集] 学校行事
|
|
一般の高等学校とは異なり、行事への参加は強制ではなく、各学生の意志に任されている。但し、耐寒マラソン大会等、一部の行事に関しては受講科目の単位認定の必要条件として定められている場合がある。
[編集] 寮行事
- 5月 寮祭
- 10月 学寮見学会
- 1月 餅祭
- 2月 バレンタインイベント
- その他各年の寮生会の活動内容によって様々なイベントが行われる。
- 年度末には、寮生から募集した文章などを掲載した文集「がん」が発行され、全寮生へ配布される。
[編集] 入学・編入学
[編集] 交通アクセス
[編集] 鉄道
- 「愛環梅坪駅」で下車、徒歩約20分。
[編集] 自動車
東名高速三好ICから約15分。国道155号「逢妻町4」交差点に豊田高専の方向を示す看板がある。
[編集] 周辺
- 校門の前から緑化センターまでの道路は両脇に桜の木があり、桜の開花時期には桜のトンネルと化す。この道路は、学内では「400m道路」と呼ばれている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
国立工業高専 |
---|
明石工業高専 | 秋田工業高専 | 旭川工業高専 | 阿南工業高専 | 有明工業高専 | 石川工業高専 | 一関工業高専 | 茨城工業高専 | 宇部工業高専 | 大分工業高専 | 沖縄工業高専 | 小山工業高専 | 鹿児島工業高専 | 木更津工業高専 | 北九州工業高専 | 岐阜工業高専 | 釧路工業高専 | 久留米工業高専 | 呉工業高専 | 群馬工業高専 | 高知工業高専 | 佐世保工業高専 | 鈴鹿工業高専 | 高松工業高専 | 津山工業高専 | 鶴岡工業高専 | 東京工業高専 | 徳山工業高専 | 苫小牧工業高専 | 富山工業高専 | 豊田工業高専 | 長岡工業高専 | 長野工業高専 | 奈良工業高専 | 新居浜工業高専 | 沼津工業高専 | 函館工業高専 | 八戸工業高専 | 福井工業高専 | 福島工業高専 | 舞鶴工業高専 | 松江工業高専 | 宮城工業高専 | 都城工業高専 | 八代工業高専 | 米子工業高専 | 和歌山工業高専 |
国立電波高専 |
国立商船高専 |
公立高専(国立を除く) |
私立高専 |