きよしこの夜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
きよしこの夜(きよしこのよる、英語:Silent Night)は、有名なクリスマス・キャロルのひとつ。原詞の“Stille Nacht”は、ヨゼフ・モーアによって、ドイツ語で書かれ、フランツ・クサーヴァー・グルーバーによって作曲された。世界中の300を超える言語に訳されたと言われる。
この歌は1818年12月25日にオーストリアのオーベルンドルフの聖ニコラウス教会で初演された。この年のクリスマス・イヴの前の日、教会では一つ重要な問題が起きていた。教会のオルガンがネズミによって壊され、クリスマスに歌う賛美歌の伴奏ができなくなっていたのである。困ったヨゼフは“Stille Nacht”の詞を書き上げ、グルーバーに、この詞にギターで伴奏できる讃美歌を作曲してくれるように依頼した。グルーバーは最初、「教会でギターを弾いても人々は誰も気に入らないのではないか?」と懸念を示していたが、ヨゼフの説得もあって詞に曲をつけることを了承した。グルーバーは一晩中懸命に考え続け、ついにこの曲が作られた。曲ができあがったのは教会でミサが始まるわずか数時間前のことであった。クリスマス・イヴに教会にやってきた村人たちは、ギターによる讃美歌にはじめは驚いていたが、やがてそのすばらしい詞とメロディに魅了された。
1988年に製作された西ドイツ(当時)の映画「マグダレーナ「きよしこの夜」誕生秘話」は、上記の出来事をベースにし、神父と娼婦の禁じられた恋というフィクションが加えられたものである。
「きよしこの夜」にはじまる日本語の歌詞は由木康による。近年では中学校などで英語教育も兼ねて英語の歌詞で歌われている。また中学2年生の英語の教科書の一つである「NEW HORIZON」で、きよしこの夜が作られるまでの物語が紹介されている。
なお、日本のカトリック教会においては、カトリック聖歌集111番の「しずけき」として親しまれている。 歌詞もまったく異なるものである。
- 原詞詞名(初行)
- Stille Nacht, heilige Nacht!
- 曲名(チューンネーム)
- STILLE NACHT
- ミーター
- 76 77 55(日本語)、Irregular(英語、ドイツ語)
[編集] 収録讃美歌
- 讃美歌(1954年版) 109番
- 讃美歌第二編 244番
- 讃美歌21 264番
- 聖歌 148番
- 聖歌(総合版) 96番a (中田羽後訳)
- 聖歌(総合版) 96番b (由木康訳)
- 新聖歌 77番
- 新生讃美歌 163番
- 教会讃美歌 37番
- インマヌエル讃美歌 413番
[編集] サンプル
- 聞く(きよしこの夜 by ピアノ)(説明ページ) — ブラウザで視聴 (beta)
- ピアノによるゆったりとした演奏。
- 聞く(きよしこの夜 by ギター)(説明ページ) — ブラウザで視聴 (beta)
- ギターによる楽しげな演奏。
- うまく聞けない場合は、サウンド再生のヒントをご覧ください。