らくだ (落語)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
らくだは、落語の演目の一つ。人物の出入りが多い上に、酔っ払いの芝居が入るなど演者にとって難解な話で、よく「真打の大ネタ」と称される。題名は、主人公のあだ名のことであるが、登場したときにはすでに死人であるという、珍しい設定の話でもある。
目次 |
[編集] 解説
本題は「駱駝の葬礼(そうれん)」。上方落語の4代目桂文吾が完成させ、大正時代に3代目柳家小さんが東京へ移植した。当時、小さんが本郷の若竹亭という寄席でよくかけていたため、「若竹へ行けばらくだの尾まで聞け」という、川柳ができるほど流行した。
「ラクダ」というあだ名については、1821年(文政四年)、両国に見世物としてラクダがやってきたことに由来する。砂漠でその本領を発揮するラクダだが、それを知らない江戸っ子達は、その大きな図体を見て「なんの役に立つの?」と思ったらしい。そこで、図体の大きな人やのそのそした奴をラクダに準えて表現したことが下敷きになっている。
東京では5代目古今亭志ん生、8代目三笑亭可楽、上方では6代目笑福亭松鶴の代表ネタとして知られる。
終盤に登場する火屋(火葬場)の所在地は、江戸では落合、上方では千日前となっている。
歌舞伎化(岡鬼太郎脚色『眠駱駝物語』)され、初代中村吉右衛門の久六は当り役となった。さらに榎本健一によって喜劇化(『らくだの馬さん』)されている。榎本の久六と中村是好の馬の配役で人気を集めた。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] 登場人物
江戸 | 上方 | |
---|---|---|
主人公 | ラクダの馬 | ラクダの卯之助 |
兄貴分の友人 | 丁目の半次 | 脳天の熊五郎、弥猛(やたけた)の熊五郎 |
通りすがりの商人 | 屑屋の久六 | 紙屑屋、羅宇仕替屋(らおしかえや) |
他に、長屋の月番、大家、八百屋、漬物屋など。
[編集] あらすじ
(以下は江戸落語での演出に従う)
とある長屋に住むのが本名を「馬」、あだ名を「ラクダ」と言う男。そのラクダの長屋に、ある日兄貴分の「丁目の半次」がやってきた。返事が無いので入ってみると、何とラクダが死んでいる。そう言えば、夕べ会ったときにフグを持っていたが、さてはそいつに当たったのか……。
「兄弟分の葬儀を出してやりたい」、そう思った半次だが金がない。考え込んでいると、上手い具合に屑屋がやってきた。早速、その屑屋の久六を呼んで室内の物を引き取ってもらおうとするが、久六はラクダ宅の家財道具の状態を全て言い当てて断ってしまう。訊くと、何回もガラクタばかりを引き取らされたらしい。ますます困る半次。と、その頭にあるアイディアが。
「月番を呼んで来い」
久六を月番の所に行かせ、長屋から香典を集めて来るよう言いつけさせるのが半次の魂胆。久六は断るが、仕事道具を取られしぶしぶ月番の所へ。月番は、「一度も祝儀を出してもらった事はない」と断るが、結局「赤飯を炊く代わりに香典を集めてくる」と了承した。安心した久六だが、ラクダ宅に戻ると今度は大家の所に通夜に出す料理を届けさせるよう命令された。ところが、ここの大家は有名なドケチ。そのことを話すと、半次は「断ったらこう言えばいい」と秘策を授ける。
「死骸のやり場に困っております。ここへ背負ってきますから、どうか面倒を見てやってください。ついでに『かんかんのう』を踊らせてご覧に入れます」
仕方なく大家の所へ行った久六。大家は「家賃を何年も貰っていない」と断り、すかさず久六が「かんかんのう」の話をすると「やれるものならやってみろ!!」。久六がそのことを伝えると、何と半次は久六にラクダの死骸を担がせ、本当に大家の所へ乗り込んでしまった。そして、死骸を文楽人形のように動かし、久六に歌わせて「かんかんのう、きゅうのれすー」。本当にやると思っていなかった大家、縮み上がってしまい、料理を出すよう約束した。
これで解放されたと思った久六。だが、今度は八百屋の所へ「棺桶代わりに使うから、漬物樽を借りて来い」と命令された。しぶしぶ行くとやはり八百屋に断られた。「かんかんのう」の話をすると先ほど同様「やってみろ」と言われるが、つい今しがた大家の所で実演してきたばかりだと言うと「何個でもいいから持って行けー!」。
これで葬式の準備が整った。久六がラクダ宅に戻ると、大家の所から酒と料理が届いている。半次に勧められ、しぶしぶ酒を飲んだ久六。ところが、この久六という男、普段は大人しいが実は物凄い酒乱だったのだ。呑んでいるうちに久六の性格が豹変、もう仕事に行ったらと言う半次に暴言を吐き出してしまう。これで立場は転倒、酒が無くなったと半次が言うと、「酒屋へ行ってもらって来い!断ったらかんかんのうを踊らせてやると言え!!」
何だか分からなくなった半次は言われたとおりに酒を買ってくる。そうこうしている内に、話はラクダの葬礼へ。剃刀を借りてきて坊主にし、漬物樽に放り込んで荒縄で十文字。天秤棒を差し込んで二人で担ぎ、久六の知人がいる落合の火葬場に運び込んだ。
が、道中で樽の底が抜けてしまい、焼き場についたら中は空。仕方なく死骸を探しに戻ると、橋の袂で願人坊主(にわか坊主)がいびきをかいて眠っている。酔った二人はそれを死骸と勘違いし、樽に押し込んで焼き場に連行するとそのまま火の中へ放り込んでしまった。
熱さで願人坊主が目を覚ます。
「ここは何処だ!?」
「焼き場だ、火屋(ひや)だ」
「うへー、冷酒(ひや)でもいいから、もう一杯頂戴……」
[編集] バリエーション
- すべて演じると1時間近くなるため時間の都合か、終盤になるにつれ笑いが減り、サゲが良くないとされるためか、久六の性格が豹変したあたりで切る場合が多い。
- 中でも異色なのが5代目古今亭志ん生の口演で、半次の登場から大家のところで死骸に「かんかんのう」を踊らせる件までをすっ飛ばしてしまい、その間の出来事は八百屋で久六に語らせてしまうという大胆なアレンジが加えられた。
[編集] 関連項目
- かんかんのう 元歌となったのは清楽の「九連環」。
- 『ドラえもん』(藤子・F・不二雄、小学館てんとう虫コミックス第30巻、ISBN 409140510X)に収録されている、架空の道具「ホンワカキャップ」にまつわるエピソード。
- 酔った二人の立場が入れ替わってしまうという件が再現されている。この道具を通して瓶から注いだ飲み物を飲むと、酒に酔ったように気分が高揚するのだが、それをジャイアンとスネ夫が使った結果、悪酔いしたスネ夫がジャイアンに絡み、ジャイアンは女々しく泣き出してしまった。途中でジャイアンがジュースを買いに行かされるくだりまで同じ。
[編集] 出典
- 『米朝ばなし 上方落語地図』(桂米朝、1984年11月15日、講談社〈文庫〉、ISBN 4-06-183365-0)