アサカオー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
性別 | 牡 |
---|---|
毛色 | 鹿毛 |
品種 | サラブレッド |
生誕 | 1965年5月12日 |
死没 | 1980年7月29日 |
父 | ヒンドスタン |
母 | ナミノオト |
生産 | 中村吉兵衛 |
生国 | 日本(北海道浦河町) |
馬主 | 浅香源二 |
調教師 | 中村広(東京) |
競走成績 | 24戦8勝 |
獲得賞金 | 8306万5400円 |
アサカオーは、日本の競走馬。 1968年に行われた第29回菊花賞の優勝馬で、同年の啓衆社賞年度代表馬である。 主戦騎手は、当時関東ナンバーワン騎手だった加賀武見。 父は三冠馬シンザンを輩出した大種牡馬ヒンドスタンで、近親にはエプソムダービー馬ピンザがいるという血統背景から、「良血」あるいは「貴公子」などと称された。
目次 |
[編集] 戦績
1967年10月に中山競馬場でデビュー。 初戦こそ2着だったが、以後2連勝で朝日杯3歳ステークスに臨んだ。 終生のライバルとなるタケシバオーとの初対戦だったが、勝ったタケシバオーから1秒2離された3着という結果だった。 アサカオーが「良血」なのに対し、タケシバオーは、父系及び母系に活躍馬がいなかったことから「野武士」と称されるなど対照的な個性を持っていたことも、これ以降のライバル関係を盛り上げる要因となる。
明け4歳初戦の京成杯は2着。 続く、オープン戦を2・1着として弥生賞に向かった。 タケシバオー・マーチスという東西の3歳チャンピオンも出走し、後の3強がここで初めて一堂に会した。 暴走気味のハイペースでとばすタケシバオーの後方に待機し、直線できっちりと抜け出し、初重賞制覇を飾った。 続く日本短波賞もマーチスをハナ差抑えて勝ったが、スプリングステークスは2強の後塵を拝す3着として、皐月賞は3番人気で迎えた。 レースは、後方待機から向こう正面で徐々に進出。 4コーナーでタケシバオーに取り付いた。 直線は2頭の激しい叩き合いとなったが、大外から伸びるマーチスに屈し、3着に終わった。 しかし、4着馬との差は、実に5馬身ついており、3強の実力が抜きん出ていたことを物語っていた。 この後、出走を予定していたNHK杯を腹痛のため回避。 東京優駿(日本ダービー)に向け、不安を残した。 当日の人気は、マーチス・タケシバオーに続く3番人気。 レースは中団からレースを進めたが、他の2強をけん制して動けず、逃げ切ったタニノハローモアの3着という結果だった。
この後休養に入り、秋はセントライト記念から始動。復帰戦を勝利で飾ったが、続く京都杯は、またもタニノハローモアの後塵を拝しての2着として、菊花賞に臨んだ。 3強の一角タケシバオーはアメリカ遠征のため不在だったため、1番人気の皐月賞馬マーチスとの一騎打ちという前評判で、アサカオーは2番人気。 レースは、後方待機策を採り直線でタニノハローモア・マーチスを並ぶ間もなく交わし、ダテホーライに1馬身4分の1差をつけ戴冠を果たし、遂に良血が開花した。 4歳世代の頂点に立ったアサカオーは、この年の有馬記念では菊花賞制覇の勢いもあり1番人気に推された。 しかし、不良馬場が影響してか伸びを欠き、勝ち馬リユウズキから離れた6着に終わった。
5歳となり、初戦のアメリカジョッキークラブカップは、モンタサンをハナ差抑えて制したが、この後は60キロを超える斤量に泣き、京王杯スプリングハンデ・サンケイ大阪杯をそれぞれ3着・2着として、天皇賞(春)に向かう。 前年の東京優駿以来の久し振りの3強対決となったが、本格化したタケシバオーの前になす術なく2馬身差の2着となるのが精一杯だった。
この後、11ヶ月の長期休養を経て6歳時に復帰した。 しかし、菊花賞で見せたような豪脚が戻る事は無く、4戦して1勝も出来ないまま引退することとなった。
[編集] 引退後
引退後は、日本中央競馬会に買い上げられ、青森県の扶桑牧場で1971年から種牡馬として供用される事となった。 1979年には、同県の山内牧場に移り、翌年腸捻転のため死亡した。 馬産の中心から外れた青森県が供用地だった事もあり種付け頭数も伸び悩み、生涯で残した産駒は僅かに46頭。 頭数のハンデは如何ともし難く、活躍馬を輩出する事は出来なかった。
[編集] 年度別競走成績
1967年 (4戦2勝)
- 3着 朝日杯3歳ステークス
1968年 (12戦5勝)
- 1着 菊花賞、弥生賞、日本短波賞、セントライト記念
- 3着 皐月賞、東京優駿
1969年 (4戦1勝)
- 1着 アメリカジョッキークラブカップ
- 2着 天皇賞(春)
1970年 (4戦0勝)
[編集] 血統表
アサカオーの血統 (ボワルセル系/Gainsborough4×5=9.38%、Swynford5×5=6.25%) | |||
父
*ヒンドスタン Hindostan 1946 黒鹿毛 |
Bois Roussel 1935 黒鹿毛 |
Vatout | Prince Chimay |
Vasthi | |||
Plucky Liege | Spearmint | ||
Concertina | |||
Sonibai 1939 鹿毛 |
Solario | Gainsborough | |
Sun Worship | |||
Udaipur | Blandford | ||
Uganda | |||
母
ナミノオト 1958 鹿毛 |
Borealis 1941 栗毛 |
Brumeux | Teddy |
La Brume | |||
Aurora | Hyperion | ||
Rose Red | |||
*ヴエルーラ Verula 1951 鹿毛 |
Watling Street | Fairway | |
Ranai | |||
Valasqua | Valerian | ||
Pasqua F-No.3-i |