ウズラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウズラ | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Coturnix japonica Temminck & Schlegel |
||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||
Japanese Quail |
ウズラ(鶉・学名Coturnix japonica Temminck & Schlegel)とは、キジ目キジ科に分類される鳥。
目次 |
[編集] 形態
体長は20cmほどで、ヒヨドリと同じくらいの大きさ。頭が小さくて体が丸く、尾が短い。からだは褐色の地に黒や白の細かいまだら模様がある。メスは顔が白っぽく、オスは顔が赤っぽいが、オスメスともほとんど同じ羽色である。
[編集] 分布
東日本と中国東北部、沿海州で繁殖し、西日本と中国南部で越冬する。留鳥が多いキジ科の鳥の中ではめずらしい渡り鳥である。茂みや農耕地などの草地に生息し、地上で昆虫類や穀類などを採餌する。
[編集] 家禽
ウズラが家禽として飼育され始めたのは江戸時代といわれている。はじめは肉や卵を取るためではなく鳴き声を鑑賞するためだったという。早口の「ピッピッピー」という鳴き声が「ご吉兆(ゴキッチョー)」と聞きなされたためである。
生後60日ほどで成熟し、オスは精肉用、メスは採卵用となる。国内の産地としては愛知県豊橋市が最も多く、生産量は日本一。愛知県だけで全国の生産量の約7割を占める。
焼いて料理する、もしくは骨ごと叩いてミンチにし、だんご状に丸めて調理される。また、卵も食用として利用される。その大きさからして串揚げなどに利用され、また、やまのいも、大根おろしとともに供されることがある。
ウズラの卵には褐色のまだらもようがあるが、卵殻の生成過程で炭酸カルシウムを分泌するとき、個体ごとに決まったもようがつく。そのため1羽のメスが産む卵はほとんど同じ模様をしている。
[編集] Sibley分類体系上の位置
Sibley-Ahlquist鳥類分類 |
---|
キジ小目 Phasianida
キジ上科 Phasianoidea
キジ亜科 Phasianinae
|
[編集] Status
- 軽度懸念
LEAST CONCERN(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
- 準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
[編集] 脚注
- ^ Coturnix japonica (環境省絶滅危惧種情報 by 生物多様性情報システム J-IBIS)
- ^ 鳥類レッドリスト (環境省)2006年版でのランク変更
[編集] 外部リンク
- 画像 (Google)