カルメル会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カルメル会(カルメル修道会)(ラテン語:Ordo fratrum Beatæ Virginis Mariæ de monte Carmelo、略称 O.C.)は、キリスト教、カトリックの修道会。男子カルメル会と女子カルメル会、および第三会と呼ばれる在俗者会がある。12世紀にパレスティナで起こり、現代でも世界中にその修道院がある。
[編集] 概説
カルメル会は、12世紀にベルトルドという修道者がパレスティナのカルメル山中に修道院を築いて暮らしたことが起源とされる。会の名称はその地名からとられている。ベルトルドはもともとカラブリアの出身であったが、巡礼者あるいは十字軍戦士としてパレスティナに赴き、発願して修道者となったといわれている。カルメル山は旧約聖書の『列王記上』で預言者エリヤがバアルの預言者たちと対決し、勝利したことで知られる山である。
ベルトルドの修道院に修道士が集まって生活を始めると、会則が出来、1226年に教皇ホノリウス3世に認可されたことで正式な修道会として成立した。13世紀に東方と西方の乖離が進んだため、カルメル会士たちは発祥地のカルメル山を離れてシチリアとキュプロスに修道院をつくった。やがて会員の増加と共に、イギリスなどヨーロッパ中にカルメル会の修道院を立てていった。1259年にはルイ12世の援助によってパリにカルメル会修道院が設置されている。
14世紀以降、他の修道会にも見られた刷新運動が勃興し、原点回帰が叫ばれるようになった。その動きの中で特に大きな役割を果たしたのは16世紀の女子修道会におけるアビラのテレサであり、男子修道会における十字架のヨハネである。彼らの思想に共鳴し、後に続いたカルメル会士たちは跣足カルメル会と呼ばれるようになる。
その後、フランス革命と近代啓蒙思想の発達によって反カトリック教会・反修道会的風潮がヨーロッパに強まったことで、カルメル会も大きな打撃を受けたが、この危機を乗り越え、現代でも世界中に多くの修道院が存続している。
[編集] 著名なカルメル会員
- アビラのテレサ(1515年 - 1582年)女子カルメル会の改革者、聖人、教会博士。
- 十字架のヨハネ(1542年 - 1591年)男子カルメル会の改革者、聖人、教会博士
- リジューのテレーズ(1873年 - 1897年)19世紀のカルメル会修道女、聖人、教会博士。
- コンピエーニュの16修道女殉教者 福者。フランス革命下において処刑される。
- 三位一体のエリザベト(1880年 - 1906年)福者。
- グアダラハラの3修道女殉教者 福者。スペイン内戦下において殺害される。
- エーディト・シュタイン(1891年 - 1942年)聖人、フッサール門下の哲学者、アビラのテレサの思想に感銘を受けてカルメル会に入会。ユダヤ系であったため、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で処刑される。
- ルシア・ドス・サントス(1907年 - 2005年)ファティマにおける聖母出現の幻視者。