ギター協奏曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ギター協奏曲(ギターきょうそうきょく)は一般に、ギターとオーケストラのための独奏協奏曲をいう。
ギターがクラシック音楽の中で合奏楽器としてあまり使われてこず、独奏楽器としてもオリジナル作品が少なかったことや、ギターがオーケストラと競演するには音量が小さいことが原因しているのか、作品は少ない。
[編集] 主な作曲家と作品
- ジュリアーニ:ギター協奏曲第1番イ長調
- ロドリーゴ:アランフェス協奏曲、ある貴紳のための幻想曲、他
- ヴィラ=ロボス:ギター協奏曲
- ポンセ:南の協奏曲
- カステルヌオーヴォ=テデスコ:ギター協奏曲第1番ニ長調、第2番
- レノックス・バークリー:ギター協奏曲
- アーノルド:ギター協奏曲
- 吉松隆:ギター協奏曲「天馬効果」
[編集] 関連項目
カテゴリ: 協奏曲 | クラシック音楽関連のスタブ