クリエイティブ・コモンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クリエイティブ・コモンズ (Creative Commons) とは、ウェブ上で行われているプロジェクト、またそれを実施する非営利団体で、法的手段を利用して出版物の創造、流通、検索の便宜をはかるものである。利用される法的手段にはパブリックドメインやオープンコンテントによるライセンスがある。また、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスというライセンスも定義している。
目次 |
[編集] 概要
情報を共有しようとすると、知的所有権法や著作権法が障害になる場合があるが、この運動の基本的なねらいは、そのような法的問題を回避することにある。
これを達成するために同プロジェクトは、著作権所有者が作品のリリースにあたって無料で利用できるようなライセンスのプロトタイプを作成、提供し、作品がウェブ上で公開される際に検索や機械処理をしやすいようなRDF(XML)によるメタデータのフォーマットを提案している。
著作権を全て留保する"All Rights Reserved"と、いわゆるパブリックドメインである"No Rights Reserved"の中間の"Some Rights Reserved"が、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスが規定する領域である。
発起人は、ローレンス・レッシグを始め、知的所有権問題、インターネット法などの専門家を多く含む。
ライセンス(Licence)は文書、動画、音楽、写真など多様な作品を前提としている。但しソフトウェアについては既にGPLなどが存在することから特に対象としていない、としている。
ネットワーク上でのリソースの流通に寄与する活動が認められ、2004年アルス・エレクトロニカ賞を受賞した。
[編集] ライセンス
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスでは以下の4項目についてそれぞれ採否を選択する。 (詳細は外部リンク先記事を参照)
- 表示(Attribution)
- その作品の利用に関しての著作者の表示を求めるか
- 非営利(Noncommercial)
- 非営利目的に限ってその作品の利用を認めるか
- 改変禁止(改変の禁止)(No Derivative Works)
- その作品をそのままの形でのみ利用を認めるか
- 継承(同様に共有)(Share Alike)
- その作品につけられたライセンスを継承することを求めるか
以上のうち、改変禁止と継承は同時に採用できない。また、すべてを採用しないことはできず、2.0以降のバージョンでは、表示を採用することが必須条件となる。従って、実際にあり得る組み合わせは次の通りである。
- 表示
- 表示-改変禁止
- 表示-継承
- 表示-非営利
- 表示-非営利-改変禁止
- 表示-非営利-継承
2.0未満のバージョンでは次が加わる。
- 改変禁止
- 継承
- 非営利
- 非営利-改変禁止
- 非営利-継承
なお、これらの訳語は、2006年11月29日にクリエイティブ・コモンズ・ジャパンによって変更されたもので、それ以前は、「表示」は「帰属」、「改変禁止」は「派生禁止」、「継承」は「同一条件許諾」と訳されていた。[1]
[編集] 活動の経緯
クリエイティブ・コモンズは2001年に設立された。翌2002年12月、プロジェクトの最初の成果として4つの選択肢を複合して11種類のライセンスを発表した。
日本、フィンランド、ブラジルなどで既に同様の活動が始まっている。
2004年3月、クリエイティブ・コモンズはバージョン2を発表した。 同時にクリエイティブ・コモンズのライセンスと他のライセンスとの混合の試みも始められている。
[編集] クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
2003年6月にはクリエイティブ・コモンズ・ジャパンが発足。これは上記のライセンスを日本の法体系に即したものにすることを目的としたインターナショナル・コモンズ(iコモンズ)の一環である。
同時にクリエイティブ・コモンズ・ジャパンもiコモンズの一環として日本語版を発表した。
[編集] 受容と利用
クリエイティブ・コモンズのプロジェクトとしての目的は、提供するライセンスを利用する著作権者が増え、それによって様々なコンテンツの利用が促進されることにある。
英語圏ではクリエイティブコモンズで提供しているライセンスを利用した比較的大きなプロジェクトが幾つか存在しており、コンテンツの公開を行っている。例えば次のようなものがそれにあたる。
- マサチューセッツ工科大学(MIT) のオープンコースウェア
- OYEZ - 最高裁判所の口頭弁論のオーディオファイル
- Openphoto.net/flickr - 写真のアーカイブ
また、イギリスのBBCは所有する作品をクリエイティブコモンズのライセンスを利用してウェブ上で公開、P2Pソフトなどを使ったファイル交換にも利用できるようにする予定であることを発表した。
他に、commoncontent.org には同ライセンスを利用しているサイトや作品のディレクトリがある。
日本ではアメリカにおけるライセンスの発表と共にネット上で紹介が行われ、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンが発足してからは研究者による論考も出て来たが、日本の法律に即した日本語のライセンスがまだ開発中であることもあってか、必ずしも大掛かりなプロジェクト、コンテント・アーカイブなどは存在していない。
また、最近になって日本では、ライセンス利用者の比較的多くを占めると言われるブログ系のページで、他のサイトなどから転載した画像などがページ上に掲載されていることがあり、にも関わらずページ全体をクリエイティブ・コモンズのライセンスでリリースしていることが指摘され、議論を呼んだ。
なお、日本語版ウィキニュースは、クリエイティブコモンズ-表示-2.5で提供している。
[編集] 関連記事
- パブリックドメイン
- GNU Free Documentation License
- OpenCreation Movement
[編集] 外部リンク
[編集] 情報サイト
紹介、リンク集、および英文資料の和訳などが提供されているサイト(又はサイトの一部)を以下に挙げる
- Mat creative commons日本語情報
- 結城浩 「クリエイティブ・コモンズ 関連文書の日本語訳」
- (2003年1月からのウェブログの和訳などもある。)
- 神崎正英 「クリエイティブ・コモンズのメタデータ」
[編集] 案内記事
既に挙げたものの他に、以下の文章はクリエイティブ・コモンズについての入門、紹介文章として頻繁に言及される。
- 荒川靖弘 「クリエイティブコモンズについて」 2003年1月
- 長野弘子 「共有することから生まれた「クリエイティブ・コモンズ」~デジタル時代にふさわしい著作権のかたちとは?~」『OCS NEWS』 2003年1月
- 先田千映・白田秀彰・神崎正英「著作権を自分でコントロールするための新しいツール: クリエイティブコモンズとは」『iNTERNET magazine』 2003年4月
- かみむら けいすけ (2003) 「クリエイティブ・コモンズ---知のイノベーションを守るために」 CNET.com 2003年7月18日
[編集] 論考など
- Net著作権宣言。1998年3月
- My Rule Your Game -著作権を考えよう!!- 1998年3月
- Karl-Friedrich Lenz (2003)「著作権とCreative Commons 実施権」 2003年7月
- ヴァーチャルネット法律娘真紀奈17歳 (2003)「自由利用マークとCreative Commonsと」2003年3月
- 結城浩 (2003)「クリエイティブ・コモンズのライセンスをWeblogツールで使うことの危険性」 2003年4月
- 澁川修一 (2003) 「Creative Commons-ユーザが積極的に「共有」するためのライセンス 」2003年6月12日
- 土屋大洋 (2003)「クリエイティブ・コモンズに気をつけろ」 日本経済新聞 2003年9月18日(リンク切れ、Internet Archiveで閲覧可能。[2])
- 八田真行 (2003)「クリエイティヴ・コモンズに関する悲観的な見解 「オープンソース的著作物」は可能か」 2003年9月29日 japan.linux.com