サハラ砂漠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サハラ砂漠(さはらさばく)はアフリカ北部にある世界最大の砂漠。東西5600km、南北1700kmで面積は約1000万km2であり、アフリカ大陸の3分の1近くを占める。サハラ (Sahara صحراء) とはアラビア語で「荒れた土地」を意味する言葉から来ている。よって英語では、他の砂漠が「○○デザート」という言い方をするのに対し、サハラ砂漠は単に「サハラ」というだけで、「サハラデザート」とは言わない(英語版 List of deserts)。しかしながら、日本では「サハラ砂漠」という言い方が完全に定着している。なお、サハラ砂漠をアラビア語で言うと「アッ=サハラーゥ=ル=クブラー」(大砂漠;الصحراء الكبرى)となる。
サハラ砂漠は西端で大西洋に接し、北端ではアトラス山脈および地中海に接する。東側はエジプトと紅海に面し、スーダンとニジェール川を南の境とする。サハラ砂漠の中は西サハラを含むいくつかの地域に分割される。 サハラ砂漠は標高300m程度の台地が広がり、中央部にはホガール山地(アルジェリア南部)、アイル山地(ニジェール北部)、ティベスティ山地(チャド北部)がある。サハラ砂漠の最高点は、ティベスティ山地のエミクーシ山(3415m)である。 サハラ砂漠の約70%は礫砂漠で、残りが砂砂漠と山岳・岩石砂漠である。
サハラ砂漠はアフリカ大陸を北アフリカとサブサハラ(サハラ以南)に分割している。二つの地域は気候の上でも文化の上でも大幅に異なっている。サハラ砂漠より北は地中海性気候であるのに対し、砂漠の中は砂漠気候である。一方、砂漠の南端はステップ気候帯に隣接している。
目次 |
[編集] 概観
サハラ砂漠全体の人口は約2500万人であり、そのほとんどはモーリタニア、モロッコ、アルジェリアに住む。サハラ砂漠内で最大の都市は、モーリタニアの首都ヌアクショットである。その他、重要な都市としては、タマンラセト、トンブクトゥ、アガデズ、ニアメ、ンジャメナが挙げられる。
[編集] 天然資源
アルジェリアとリビアは豊富な石油の埋蔵量をもつ。またモロッコと西サハラには燐酸塩が埋蔵される。
[編集] 歴史
サハラ砂漠周辺への人類の定住は古く、50万年前にさかのぼる。石碑などの出土品からは、当初この地帯では、いまだ砂漠化が進行しておらず、野牛などの狩猟が行われたことが伺われる。アフリカ沿岸の航路が開拓されるまでは、サハラ砂漠内にはいくつかの重要な通商路が存在した。考古学的にも、サハラ周辺と他の地域との交易が有史以前から行われたことが明らかにされている。
- ブバルス時代(Bubalus period):紀元前35000年頃から紀元前8000年頃
- 家畜時代(Cattle period):紀元前7500年頃から紀元前4000年頃
- イマジゲン時代(Imaghizen period):紀元前3000年頃から紀元前700年頃
- アラブ時代:647年頃から
- 西ヨーロッパ各国による植民地化:1500年頃から
- 人類史上、サハラ砂漠を単独で東西横断に成功した例は未だかつて無いとされる。