シプリアン・カツァリス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
シプリアン・カツァリス(Cyprien Katsaris 1951年5月5日 - )はフランスのピアニストで作曲家。
マルセイユでギリシア系キプロス人の家庭に生まれる。父の仕事の都合で、幼くして両親と共にアフリカのカメルーンに移住。4歳でピアノのレッスンを始める。最初の師はマリ=ガブリエル・ルーヴェルスだった。1964年、パリ音楽院に入学。ピアノをアリーヌ・ヴァン・バランヅァンとモニーク・ド・ラ・ブリュショルリに師事。1969年、ピアノで最優秀賞を受ける。さらに室内楽をルネ・ルロワとジャン・ユボーに学び、1970年に最優秀賞を受ける。
1966年5月8日、シャンゼリゼ劇場にて、パリで最初の公開コンサートを開く。この時は「音楽の王国」青年コンクールの「騎士」としての出場だった。演目はフランツ・リストのハンガリー幻想曲で、ルネ=ピエール・シュートー指揮のイール=ド=フランス交響楽団との協演だった。1970年、パリでアルベール・ルーセル基金賞を受ける。またこの年には、チャイコフスキー国際コンクールでも入賞している。1972年には、アントワープでアレックス・デ・フリース基金賞、ベルギーのエリザベート王妃国際コンクールにおいて9位入賞と受賞を重ねる。エリザベート・コンクールは西欧出身者として唯一の入賞者だった。1974年、ヴェルサイユで国際シフラコンクールに出場し、最優秀賞を受ける。1977年、ブラティスラヴァでユネスコ主催の国際青年演奏家演壇に入賞。
演奏は超絶技巧的な面と詩人的な面を併せ持っている。また、内声の処理が非常に巧みである。ショパンの嬰ハ短調のワルツの内声処理は素晴らしく、1度聞いたら他の演奏でもカツァリスの内声が聞こえてくるほどである。現在はカツァリス自身設立のレーベル「PIANO21」に所属しており、様々なレコーディングを行っている。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: フランスのピアニスト | フランスの作曲家 | 1951年生